dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳1ヶ月の男の子を育てています。
夫は仕事が忙しく疲れているだろうと思って、おむつ替えやお風呂などのお世話はお願いしたことが無く、私一人でやってきました。
お休みの日に夫にお願いすることは、子どもと遊ぶことだけです。
夫は笑わせるのが得意なので、子どもは夫と遊ぶ時はゲラゲラ笑って楽しそうです。
前からパパ好きで微笑ましく思ってきましたが、最近それが激しすぎて複雑な心境です。

まず、夫が抱っこしていて私が替わろうとすると泣いて嫌がります。
先日お風呂に入れようとして嫌がったため、休日は夫にお風呂に入れてもらうことになりました。
すると、私が入れる時には頭を洗うのを泣いて嫌がっていたのに、夫のときはすんなり洗わせてくれたそうです。
また、食後の歯みがきも夫がやると歯ブラシを口に入れてもニコニコしていました。
夫がいる時は私のことは全く見ていないようで、視線は常に夫に向いています。

1年間一生懸命頑張ってきたつもりですが、とても虚しいです。
きっと私は日々のことをこなすのに余裕が無いから、子どもは私といても楽しくないんだと思います。
夫と子どもが仲良くして欲しいのですが、ここまで来ると私の存在が否定されているようでやりきれません。

とても可愛くて仕方が無かったのに、子どもの態度を見ていると、私の子どもへの気持ちも変わってきてしまいそうです。
この気持ちをどうしたらいいでしょうか。
アドバイスお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

わ~、私のことかと思って出てきました。


まさに同じ状況がずっと続いています(1歳10ヶ月男)。
3人でいて、子どもがなにかうれしくて振り向くと、視線はパパに向けられていて、たまに私におこぼれがきます。そういうときは寂しくなります。寝てるときさえ、ママよりパパです。私はずっと2番目で、パパ命っ子です。
MAMAさんと同じで、たまーにむなしくなることもありますが、お休み以外はママとふたりでべったりですから、週末は私はがまんです。
MAMAさんのお子さんも、ママさんの存在を無視とか否定とかはしていないと思います。ママが家事に追われて、時間がなくて、濃厚な楽しい時間をママと過ごせなくても、ママにご飯を食べさせてもらって、オムツをかえてもらって、いろんな世話をやいてもらって、お子さんは「この人がいないと生きていけない」って思っていると思います。この人はいつも必ず自分の傍にいてくれる、っていう安心感も必ず感じていると思います。そういう気持ちって、子どもにとってとっても大事だと思います。その気持ちをはぐくんでいるママさんは、とってもがんばっている偉いままさんだと思います。
パパがたまに照りつける夏の太陽のようなら、ママさんはいつも変わらずに照っている太陽と穏やかな夜の月のような存在でいてもよいのではないのでしょうか。
ママの存在は絶対に大きいと思いますよ。
    • good
    • 0

我が家も同じです。


どうも男の人が好きらしく・・・
旦那に笑顔をむけてる姿はなんとも微笑ましい。
私はうれしく思ってますよ~。
だって、旦那がいる時にはお願いできるんですから。
自分の時間が出来て万々歳です☆

でも・・・ 長い目で見たらお母さんは1番なんです。 特に男の子はね(笑) 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼をお返ししていない内に、こんなにも沢山のご回答をいただいてありがとうございました。
厳しいご意見や同じような状況というようなご意見…、ひとつひとつじっくり読ませていただきました。

冷静になってまず、「子どもへの気持ちが変わってしまいそう」と書いたことを深く深く反省しています。
子どもに直接言ったのではないけれど、なんてひどい母親なんだろうと書いたことを後悔しています。

このことがあってから、ますます子どもを愛しく思えるようになりました。
パパ大好きであってもいい。私はこの子の笑顔を見ているだけで幸せなんだということに気付きました。

母親だから大きく構えて一段上から見ていれば良いというご意見をいただき、自信がつきました。
人から言われる前に自分で気付かなくてはいけなかったのに、まだまだ未熟な母親です。
子どもとの適度な距離を保ちつつ、愛情を一層かけて育てていきたいと思います。

本当でしたら、回答のひとつひとつにお礼を書きたいのですが、子どもが昼寝している僅かな時間しかパソコンに向かうことが出来ない為、このような形でのお礼にて失礼しますこと、お許し下さい。
皆さんの回答全てが私の力になりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/07/27 15:24

大変簡潔ですが、真実のひとことを。


最後はママです。
    • good
    • 0

私の友達も同じ事言っていましたねー。

4歳男の子のママです。
男の子はパパ大好きっ子が多いですね!
対して女の子はいつもママ>パパな気がします。
親は同姓の子供を欲しがる傾向がありますが、子供の側からしても同じなのかもしれないですね。
休日、せっかくパパがいるのに「ママと一緒が良いの!」と言われるのも疲れますよ…。私なら、じゃ休日はパパといてね、とお任せしてのびのびしちゃいますが!
ママの存在が否定?とんでも無い!お腹の中のことを知ってるのも産みの苦しみを知ってるのもおっぱいをあげる幸せを知っているのも、世界中であなただけ。たった一人!!大きくどっしりと構えて下さいよ~。
こんなこというと必死に働いている男性陣に反感買いそうですが、父親は永遠に母親にかないません。
特攻隊で「お母さん!」とか「お母さんお父さん!」と叫んで散っていった若者は多いと思いますが、「お父さん!」だけの方っていないのでは?と私の上司(2児の父親)は話していました。
    • good
    • 0

うちも今年5才になる男の子がいます。


うちも2歳前後で、一時期パパばっかりという時期がありましたよ。
子供がパパといると楽しそうにしているの見て
質問様と同じく落ち込んだものです。
パパにそのことをいうと
「遊ぶ時は自分だけど、風邪をひいたり、初めての場所に行ったり、
何かいつもと違うことが起きて不安なときは必ずママしかダメじゃないか」と言われ
そうだなって納得しました。
質問者様のお子様もそうではないですか?(^^
ママが一番なのは間違いないですよ。

それに、またママに戻ってきますよ。
行ったり来たりですよ。
そうやって成長していくんです。
    • good
    • 0

毎日食べている和食は、なんとなくつまらなく感じるけれど、たまに食べるフレンチは格別に美味しく感じるっていうと同じだと思いますよ。


普段、うちにいないパパは、新鮮でとても刺激的。
だから、格別に嬉しくなってしまう。
これが、毎日24時間パパと一緒となると、こうはいかなくなりますよ。
焼餅焼かなくても大丈夫。
    • good
    • 0

もうすぐ2歳の男の子のママです。


うちも1歳過ぎた頃から、ずっとパパっ子です。
外出先でパパがトイレに行く間、私が抱っこしようものなら「パパ、パパー!」と泣き叫び、まるで私は誘拐犯です。
今日も、食後のうがいを私がしようとしてもしたがらず、パパを呼び、パパとならするんです。
もう嫌になっちゃいますねー!
(私の場合)苦労して妊娠して、つわりを耐え、すざましい出産を遂げて、オムツ換えも母乳あげるのも、髪を振り乱して自分の時間を全て捧げて頑張ってきたのになって切なくなりました。
専門の先生に、息子が1歳半頃に、パパっ子の話をしたところ、「ママに後追いしたことなどありませんでしたか?もう卒業したのならそれはママとの信頼関係の土台が出来たからなんですよ。だから今、パパとの関係を築きたくってパパにいろいろ求めるんです。」と言われ、納得というか、ちょっと気持ちの整理が出来たかな。
息子とは、異性であるからこその適度な距離感って大事なのかもって思ってます。子供には、これから先も、見返りのようなものは期待しちゃあ駄目なんだなぁとも思います。
自分のためにも育児してるんだってことをもうちょっと意識すれば、子供の態度に対してのイライラはちょっとは解消出来るかな。
アドバイスにならなくてごめんなさい。
でも、最近、男の子って優しくってかわいくっていいよーっていうのがちょっとわかる気がします。
ママのことは大好きなんです。
    • good
    • 0

1歳7ヶ月の娘を育てています。


うちの主人が見たら、お宅のご主人さんのことをとてもうらやましく思うでしょう・・
うちも主人が忙しいので、あまりお世話的なことはお願いしません。
時間のあるときはご飯を食べさせてもらったり、あとは遊ぶことと抱っこすることくらいです。
それでもいまだに私>>お父さんだし、抱っこされて泣くことすらあります・・
主人は娘のことが大好きなのに、可愛そうなほどです。

旦那さんは、お子さんの相手をするのがうまいんでしょうね。
男の子だからというのもあるのかもしれませんが。。
よく聞きますが、子供にとってお母さん=お世話・安心担当、お父さん=たまに現れる遊び担当、面白いレアキャラ、というふうに認識している場合が多いといいますよね。
日常の必要なお世話でお母さんは疲れきっているのに、他の家事のことも考えず全力で遊んであげることができないから、遊びの面ではお父さんには勝てないんだと思うんです。
私も、日中の必要な家事を済ませている間、どうしても1人遊びをさせてしまうことが多々あります。
その分お父さんは家に帰ってきたら子供と遊ぶ、ということに熱中できることが多いでしょうから、子供さんも「この人がいたら遊んでくれる~大好き~」になってしまうんでしょうね。
でもお母さんのことだって絶対好きです。
子供にとってそれぞれの係が違うだけだと思いますから、お子さんへの気持ちが変わってしまうだなんて、そんな悲しいこと言わないで下さい。
    • good
    • 0

男なんてそのうち父親と何を話していいかわからなくなるもんだよ。


いまのうち父親と遊ばせてあげなよ。
父親と遊んだという記憶も必要なんだからさ。
    • good
    • 0

こんにちは


私は「妊娠して、授乳するんだから育児はお願い!」
と旦那に任せっきりなので基本子供はパパー!!です。
「寂しいでしょう?!」と言われますが
何たってお母さんですもの。
子供は、最終的には、母親です。
自信もっていいんです。
中学ぐらいになったら、パパなんて会話さえ危ういでしょう!
「今のうちにせいぜいポイント稼いどくことよ!」
と言ってあります。
妊娠・育児で我慢していたことができるし
パパも親なんだから少しぐらいさせとかないとパパになりませんよ。
昼寝でも家事でも本を読んでも出かけてもいいじゃあないですか!
お休みの日に公園に2人で出かけるぐらい育児に慣れさせましょう!
子供にとっても違う人と触れ合うことは良い刺激になります。
男性と女性でも関わり方は違うようですしね。
一番重要なのは、あなたがお母さんになったんだ。
お母さんが一番!
と一段高い目で見ることです。

特に1人目は、こうしなくちゃ!という気持ちが強すぎて子供も窮屈に思うことでしょう。
また、可愛がりたいなら2人目を作ることですよ!
手がかからなくなったならチャンスです。
子供ってそれぞれ違って面白いですよ。
一人っ子と兄弟がいる子では性格も変わってきますしね。
まあ、そんなにプレッシャーを感じずに
気楽にドーンと構えて笑っていれば万事OK!です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!