重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お世話になります。
FedoraCore4で、CUPSのverを新しいものにしたく、CUPSのWebに
行き、新しいverのパッケージをダウンロードしました。
パッケージを解凍しするとinstal.shというものが、setup.exe的な
ものかと思い、ダブルクリックしましたが、インストールが始まりません。GUIから更新インストールはできないのでしょうか?
なお、当方、rpmコマンド等も使った事が無いレベルなので、
とんちんかんな事を言っているかもしれません。厚かましい質問で
申し訳御座いませんが、何卒、インストール方法をご教授いただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

Linuxでは、そのOSの構成が千差万別です。


そのため、特定のプログラムが、そのLinuxシステムで動作するかどうか?
またインストールスクリプトの場合は、稼動可能な状態にできるか?
やってみないとわからない場合があります。

もちろん、install.shなどが用意されているパッケージについては
そのパッケージの配布元に、インストールするための条件が明示されているはずです。

それらの条件が整っていることが理想です。


それはさておき、Linuxの場合、インストール手段として
コンソールからの操作が基本です。

インストールスクリプトには、エラー出力や警告出力もあります。
それを表示する手段として、GUIを使うことにはリスクがあります。
つまりGUIの構成によってメッセージ表示ができなくなることがあるからです。

ですから、コンソールから行なうわけです。
具体的なインストール操作は紹介しているウェブサイトもあると思いますが
定番としては、sh install.shという書式で起動します。

起動できれば、不備があればエラーメッセージによって
次に必要な作業がわかるかもしれません。

なお、インストーラーとして使われるスクリプトは
perlやpythonではなく、シェルスクリプトを使うことが一般的です。
拡張子のshは、シェルスクリプトを使われていることを意味します。
perlならpl、pythonならpyといった拡張子がつくことが一般的です。
(ただし、これらは慣例で、Windowsのように決まった拡張子ではありません)

shはshellと呼ばれるコンソールを提供するプログラムです。
UNIX系OSには何種類ものシェルが存在し、それぞれ機能拡張がなされています。
cshやbashなどが現在では一般的なシェルで、機能拡張によって
シェルスクリプトに使えるコマンドや書式も変化しています。

shは原初のshellと呼ぶべきもので、シェルスクリプトの誤動作を避けるためには
shの書式を使い、shから起動することが理想と言えます。
cshやbashに依存することは忌避され、また特殊なシェルを想定して
sh install.shという書式で、shによって実行します。


で、最後になりましたが、CUPSのようなOSのシステムに関わるパッケージであれば
GUI上のクリックでは、root権限が無いために動作が停止するはずです。
そして、そのエラーメッセージを表示できない状態。

root権限を使うためには、数種類の手段がありますが
Fedora特有の制限等もありますので
root権限で実行するための手順を確認する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

vaidurya様
ご回答ありがとうございます。
なるほど!Linuxは現在でもコンソールが基本なんですね!?
てっきりWindowsばりにGUIで全部やってしまえるのかと思ってました。
>Windowsのように決まった拡張子ではありません
これは意外です。目から鱗です!
>、そのエラーメッセージを表示できない状態。
確かに、クリックしても、インストーラが走ってるような挙動が
なかったです。
では、明日rootでログインしてGUI上から試して見ます。
>sh install.shという書式で実行します。
これは、コンソールでrootでログイン後、rootinstall.shが置いてあるディレクトリにcdで移動して、
sh install.shと打つだけで良いということでしょうか?
重ね重ね申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

お礼日時:2009/07/23 23:34

まず、distriutionの選択が間違ってます。

Fedoraは、最新のものをできるだけ早く反映するということで、半年程度でメジャーバージョンアップしていくdistriutionです。それに、追随できていける人が使うもの。

 core 4は実に4年前の7世代前のものです。

core 4のCUPS は、1.1.23ですが、まず、それにアップデートしてあなたの問題がクリアできるのかできないのか、確認した方がいいです。

 アップデートには、yumex か、gnome-yumを、スーパーユーザー権限で行います

参考URL:http://distrowatch.com/table.php?distribution=fe …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただきました、yumexコマンドでのアップデートを
やってみたのですが、うまくいかなかったので、色々と
調べてやってみます。時間が経過してしまったので、ひとまず
スレッドは閉じます。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/26 23:21

・端末を起動


・rootになる
・install.shに実行権限をつけて起動
ってのが基本的な流れです。GUIインストーラは「ない」と思った方がいいでしょう。
あと、予め現在入ってるCUPSは消しておいた方がいいです。その形態で配布されてるなら「更新インストール」なんて便利なものではありませんから。
トラブったときの最後の命綱なのでCUIはそこそこ使えるようにしておいた方がいいですよ。

まぁ、そもそもFC4が古すぎるので新しいディストリビューション使った方がいいとかいう話もあるんですが、とりあえずそっちは置いておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

D-Matsu様
ご回答ありがとうございます。
>予め現在入ってるCUPSは消しておいた方がいいです。
私もよく分からないなりに、更新インストールができない類の
ものだとしたら旧verと混じって変な動きとかしたら嫌だなと思い、
旧verを消そうと思ったのですが、/etc/cups以外のディレクトリにも
cupsという単語が含まれるファイル類がかなりあったので、どれを
消せばよいのか分からず、途方に暮れていた次第です。
>トラブったときの最後の命綱なのでCUIはそこそこ使えるようにしておいた方がいいですよ。
そうですね。私は全くCUIで作業ができないので、少しずつ練習してみようと思います。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/07/23 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!