dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

警備会社の面接を受けました。
その際、正式採用に必要不可欠な手続き(書類の記入等)について説明を受けました。

ですが腑に落ちない点がありました。
それが、身元保証人の確保(サイン)です。

警備業は常駐警備があり、現金を取り扱う(警備する)際に万が一、社員が不正行為をした場合の為に身元保証人が必要であると説明されました。
また、保証人の条件は『住所の異なる有職者2名』だそうです。

警備会社の面接を受けたのは初めてでして、他の警備会社も同じようなことをされているのか全く分かりません。
全国全ての警備会社に入社する際には必須条件とされているのでしょうか?

両親にも相談しましたが、「普通は保証人など求めないだろう。お前は警備会社に騙されているのではないか?」と言われました。
まさか、とは思いますがそのようなことはありませんよね?

繰り返し確認させて頂きますが、警備会社入社の必須条件であることに間違いはないでしょうか?

A 回答 (5件)

至ってフツーのことです。



未成年が就労する際には、保護者のサインを求められます。

私は派遣会社に登録した際に、保証人の印鑑を提出しました。
(大手の有名な派遣会社です。ちなみに事務職です。)

また、ある有名な防犯会社にアルバイトで応募する際、非常に厳しい適正テストを受けました。
それは防犯会社の運送する現金に関する連絡係という、責任の重大な仕事でした。
採用になったら保証人の印鑑を求めると言われました。

社会人として会社に在籍する場合、会社はその人の身元を預かるわけですから、保証人を求めるのは至極当たり前のことなんです。
刑務所から出てきた人は、保証人がないと就職できませんよね。

どこの誰だかわからない人に、責任能力のあるかどうかもわからない人に、会社に出入りをさせられませんし、ましてや警備の仕事などさせられるでしょうか。
履歴書というのはあくまでも自己申告ですから、いくらでも嘘は書けます。
ですから保証人をつけるのです。
特に最近はセキュリティが厳しいですから、職場への出入りさえセキュリティチェックを施行している企業が多いです。
    • good
    • 0

>両親にも相談しましたが、「普通は保証人など求めないだろう


率直に言いますと、親にしては認識不足ですね。
一般企業でも、入社手続きに身元保証人は必要です。警備会社ならなおさらのことでは。
でも、保証人は誰でもいいともいえません。所得があること(年収までは追及されませんが)が必須条件。そのうえ、印鑑証明書のコピー添付と厳しい場合もあります。
    • good
    • 0

警備会社に限らず、まともな会社であれば、普通は身元保証人あるいは


連帯保証人は必要です。上場企業であれば、保証人の印鑑証明まで求める会社もあります。
内容を確認してください。一般的には、故意または重大な過失により
会社に損害を与えた時に本人に代わって賠償するなどと書かれていると
思います。また、保証期間が定められているか確認してください。
法律では最長5年と定められています。明記されていない場合には
3年です。この程度の内容でしたら、当たり前のことですので、
なにも不審に思う必要はありません。

しかし、有職者というのは少し厳しいかもしれません。父親や
伯父あるいは祖父など年長の親族にお願いするのが一般的だと
思いますので、すでに引退している可能性もあります。
今はそうゆう人のほうが資産を持っているケースが多いのですが・・・
    • good
    • 0

もっと厳しい条件のある警備会社もあるので、間違いではありません。



保証人の他、信用情報の調査(借金等)が行われることもあります。
    • good
    • 0

会社ごとに異なります。

必須条件ではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!