dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
私は将来、行政保健師を目指している看護大学4年生(男)です。
看護大学に入学し、そこで地域看護、保健師につい学び、予防医学・保健活動に興味を持ち、将来は保健師になりたいと思っています。
まずは、看護師の内定が取れたので、病院で看護師として働き、1~3年後に保健師になれれば理想的と考えています。

そこで、皆様にお聞きしたいことがあり、質問させていただきました。
私は男ということもあり、将来両親も含め家族を養っていくことも考えると収入・給与面も大変重要な要素と考えています。

行政保健師となれば公務員ということになると思うのですが、行政で働く保健師の収入・給与面はどうなのでしょうか?
世間一般(私や友人など)に公務員というと、給与は一流企業等と比べると低いが安定しており、年功序列で給与も上がっていく、という印象があります。
また、本屋でも「公務員に○○」などといった本も見かけ、読んでみると大よそ思ったようなことが書いてあります。
これらは公務員の中でもいわゆる「行政職(事務職?)」のことでしょうか?
保健師が公務員の中で「医療職(三)」という位置づけということは調べて分かっています。
「行政職(事務職?)」は基本年功序列に従い給与も年々上がっていくと思われるのですが、「医療職(三)」である保健師の給与はどのような扱いなのかが分かりませんでした。
「行政職(事務職?)」とほぼ同様の扱いなのか、専門職ということで高いのか、逆に低いのか。
また、低いその中でも、保健師は少ないということから階級?昇進?が少なく、その結果として給与も上がらないのか、などの疑問点があります。
また、保健師として退職まで働くことは現実可能でしょうか?
歳を取ると現場だけでなく、デスクにつく感じになるのでしょうか?
もちろん地域で様々な差や違いがあるとは思いますが色々と疑問なことが多いです。


長々と書いてしまい疑問点が分かりにくくなってしまったので、以下にまとめます。

1.「医療職(三)」である保健師の給与はどの程度なのか。
2.保健師と、いわゆる「行政職(事務職?)」ではどの程度給与や待遇に違いが生じるのか。
3.保健師では、その県、市などなどの管轄で人数が少ないことから昇進・昇給は少なく、給与のアップも見込めないのか。
4.男性で行政保健師となり退職まで働くことは可能か。


行政で保健師をされている(またはされていた)方、保健師ではないが公務員として働いておりそれらの実態を少しでも分かる方、などお答えいただければ幸いです。
上記の質問1つでも、少しでも大歓迎です。
どうぞよろしくお願いいたします。



*給与関係などの質問ばかりになってしまい、現在保健師として働いている方などには、そんな思いで保健師の仕事をして欲しくないなど、不愉快な思いをされた方もいると思いますが、決してそれだけというわけではなく、予防医学、保健活動、保健師という職に魅力、保健師になって地域の健康のために働きたいという思いを持った上での質問です。
その点ご理解いただけると嬉しいです。

A 回答 (2件)

看護大学の教員です。


東京都人事委員会のHPに金額などは細かく掲載されていますので、参考にされると良いと思います。
初任給の一覧を見ると、大卒枠の1類Bで事務職181,200円より、189,000円とわずかに高くなっています。実際には手当がつくので215,000円ぐらいだと思います。
東京都の場合、病院の看護師も基本給は同じですが、夜勤手当などがつくので、給与としては5,6万円違うのではないかと思いますが、1年ごとの昇給は問題なくなされると思います。(看護職全体の問題として、女性が多い職場であったことが背景にあるのか、昇給の伸びが悪いといわれているのが現状です。)

行政職と比較しても仕方がありませんが、規模の小さいところでは、ポストが限られているので、昇格の機会が制限される可能性はあります。(これはどこに就職するかによります。ポストがなくても、●●補佐、代理などとして、給与だけ上げてくれる慣行のあるところもあるようです。)

男性の保健師(かつての保健士)がみとめられてから10年ちょっとですから、退職まで働いた方はまだいないのかもしれませんが、制度としては退職まで働くことは可能です。ただ給与の面や仕事の面白さを理由に転職する人もおられるかもしれません。
また、特に都道府県の保健師さんは、保健所だけでなく本庁での勤務もあります。(今で言えば、新型インフルエンザ対策で頑張っておられます。)市町村の保健センターの係長さんなどは管理職ではありますが、困難事例には若い保健師さんと一緒に現場にも行かれるみたいですよ。

参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.saiyou.metro.tokyo.jp/ninnkyuu/shonin …
    • good
    • 4

こんにちは。


通常、公務員の給与は行政職がモデルとして語られることが多いので、疑問
に思われるのは無理からぬことです。さて、回答ですが、

特段、行政職と大きく変わることはございません。

おそらく、(厳密には差がありますが)地方公務員で給与の「特権」は医師
あるいは歯科医師くらいでしょう。彼らの給与は一般職とは一線が画されています。
給与は行政職と変わりませんが、出世の方はなかなか大変かも知れません。
そうは言いましても、技術職は事務職に比べて(一般的に)ポストが少な
いですから、やむを得ないと思われます。が、給与は(今のところ)それ
なりに上昇しますから、心配する必要はありません。

おっしゃるとおり、保健師はこれまで女性の牙城でした。良い意味で風穴
をあけていただければと思います。もちろん、制度的に定年まで働くこと
は可能です。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!