アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 体の中に宿便というものがあるそうですが、あれを出すのは体に良いことなんでしょうか?

 そもそも、なぜ全ての便が排出されないのでしょうか?
 食物繊維など摂取し続けていると、病院など行かずしても宿便は排便されるようになるんでしょうか?

A 回答 (3件)

ダイエット業界には、


そうやって現実にはありもしないものについて不安をあおり立てて、
それで本当は何の根拠もない商品を売りつけようとする輩がいるから要注意です。

「宿便」についてのわかりやすい説明は以下のページにあります。さすがオールアバウト。
http://allabout.co.jp/health/womenshealth/closeu …

「宿便」の他には、これと同じような言葉として「セルライト」があります。
    • good
    • 0

健康食品業界による造語と言われています。


聞きかじりですが、小腸だけは内視鏡を使っても見えないそうです。未来への課題でしょう。
滞留便とも言う宿便が存在するとして…。腸はツルンとしたものではなく、蛇腹のような襞で出来てるそうですね。押し出される腸壁の襞の谷間にひっかかると言います。谷間も、谷間のままではないそうですし。引っかかったものも、あとから遣ってくる塊とくっ付いたり腸の活躍で押し出されるそうです…。
果たして、常時3キロ程は残っているのか…。

運動して水分と食物繊維を摂った日には、一日三回もお通じがあり快調と感じる日があります。
しっかりお通じがあれば、気にする程のことではないと思います。
こんなことしか言えませんが、ご参考になれば…
    • good
    • 0

以前、テレビで医師が言っていましたが、医学用語に宿便という言葉はなく、また、そもそも宿便自体も存在しないということです。



ダイエットのサプリメントなどの会社が、勝手に効果をあおるために、作った言葉みたいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!