重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

鮭はオメガ-3脂肪酸を補給するのに最適らしいですが
みたなかで鮭170gにはたんぱく質が約34g、脂質が約12g含まれる ということを
聞いたんですが鮭ってもっとタンパク質量が多いですよね?

70gで20gぐらい
タンパク質が含まれていると思ったんですが、どちらが正しいんでしょうか?

A 回答 (2件)

 一口に鮭といっても種類があります。

ごく普通に見る「シロサケ」のたんぱく質量が22.3%(5訂食品成分表)、銀鮭だと19.6ともう少し数値は下がります。紅鮭も22.5くらい。
 産地や漁獲時期によっても変化しますから、大体20%前後と考えておいていいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般的に考えて鮭170gにはたんぱく質が約34g、脂質が約12gというのはおかしいですよね。
ネットの情報はどれが正しくてどれが誤っているのかを
取捨選択しなきゃほんとに駄目ですね。。。

お礼日時:2009/08/20 13:31

>一般的に考えて鮭170gにはたんぱく質が約34g、脂質が約12gというのはおかしいですよね。



 そうですか? 私は魚や肉は大半が水分、って頭にありましたので、170gの鮭のたんぱく質が34g(20%ジャスト)というのは特に奇異に思いませんでした。それより、鮭170gってのが良くわかりません。普通の切り身がたいてい70~80g、弁当用で40~50gですので。
 何の料理のレシピなのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

筋トレについてのサイトだったんですが
そのまま鮭170gにはたんぱく質が約34g、脂質が約12gが含まれる。
またオメガ-3脂肪酸を多く含む魚を一日に170g以上
食べようみたいなことが書いてあって

食品と質量を入力したら栄養成分が表示されるサイトで
調べたら、34gどころかそれ以上のタンパク質量が
でたので実際、鮭の栄養成分がどうなってるのか
気になりました。

お礼日時:2009/08/20 14:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!