

前にPCを1TBのHDDを使って自作したのですが、最近空き容量がなくなってきました。
1番の原因は録画です。
でも出来るならばファイルは消したくないですし、見たいときはすぐに見たいです。
新しくHDDを増設するか、DVDなどに焼いて保管するか迷っていますが、DVDに焼くのはなんだかすごく面倒です。
でもこのままHDDを増やしていくのも後々不安が残ります。
みなさんはHDDはどれくらいの容量をお持ちですか?
そしてどのようにしてファイル管理をしていますか?
空き容量がなくなってきたときは、やっぱり面倒でもDVDに焼いたほうがいいのでしょうか?
でも見たい映像をいちいちたくさんのDVDの中から探すが面倒です。
もっと効率のいい方法を探しています。
よろしくお願いします。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
現状容量15T位、空きドライブレターがもうZしか空きがない状態ですw
一時期、NAS代わりにいらないノーパソをファイルサーバにしてました。
ノーパソって消費電力がデスクトップに比べると1/10以下だったりで、電気代は気になりません。
で、USBを数珠つなぎ。メインマシンとの速度が必要な時はつなぎ替えたり、eSATAのケース使ったり。
XPのリモートデスクトップでメインPCから操作できるのも助かります。
が、結局XPデスクトップが今ではファイルサーバになってます。
理由は幾つかあって。
ウチも録画動画がメインで、DivXに再エンコしてたのをサーバマシンの作業に。
録画そのものをサーバマシンで行う(メインPCは消費電力がすごいので)。
自室PCではなくリビングの50インチでPC動画をみたい(ハイビジョンにゃDVIかHDMI必須ですね)。
USBもHDD10個とか繋げると、ノートの非力なCPUだと動いてるだけでかなりの負荷。
一時期、抜き差しできる5インチベイHDDラックも使ってましたが、結局常時HDDがつながってる利便性は捨てられず……。
ちなみにSATAHDDはケースに収めるのはあきらめて、「裸族の服」つけて机の上、ケースの横板ははずしっぱなしですね。
とりあえずまだHDD一個とか二個の増設なら、ノートPCファイルサーバ+USBHDD大量は結構オススメです。
XPノートも中古で一万くらいで買えるし。NAS組むよりは遙かに安上がりだし、拡張性豊富になります。
ドライブ4つ入るHDDケースもまだ15~20kくらいしますからね。
置き場所や電気代気にしないならデスクトップサーバですね。
ジサカーだとPC組める位にあまりパーツが出るんで、廃品利用で十分です。
No.9
- 回答日時:
下記のようなインターフェースを使って、USB2.0もしくはeSATAで接続します。
2台あれば切り換えて使用可能です。http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_deta …
録画の状況が判りませんが、HDDを一つ録画専用にして接続、一杯になったら残りの1台に切り換えて使用します。転送レートの点ではeSATAが有利ですが、ホットプラグに対応していないと使いにくいです。小生は、PCIバスにeSATAのカードを挿してホットプラグしていますが、AHCIでSATAを使えばマザーボードでもOKでしょうか。
そして一杯になったHDDは、録画番組を見たければそのまま繋いでおけば良いです。そして、見終わったらHDDを買った時についてきた梱包材にでもくるんでラベルを貼り(直接録画内容を書いても言いですが)、ダンボールにでもしまいます。ラベルの管理は、ファイルのインでクスを作るフリーソフトで管理すれば十分でしょう。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/uti …
どこに何が入っているかは、ラベルに従ったファイル一覧表によって識別します。私が録画を始めた頃は、250GBや320GBのHDDが全盛でしたが、今では1TBや1.5TBに移っていますので、増加するHDDの数も少ないようです。
下手にDVDを焼くよりもHDDで残した方が、管理の面や容量の点でもやり易いと思います。ただ、HDDなのでクラッシュした時は諦めています。とてもバックアップなど取っていられませんから。ただし、TV録画が主なので失っても大して痛くありませんし、今までクラッシュしたHDDは一つもありませんの無事ですごしています(笑)。

No.8
- 回答日時:
内蔵HDDは250GB×2でRAID-0を組んでいますけど、ジャンクショップで1000円程度のHDDを見かけると買うので、60~120GB程度のHDDが20個ほど転がっています。
現況、7番さんも使ってみえる「裸族のマンション」に納めてあり、HDDを随時入替えて使っています。
近々、「裸族のお立ち台」を買う予定で物色中です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q=5 …
これとは別に古いパソコンをファイルサーバーにして、LANをギガ対応にした上で、250GB×2(RAID-1)、120GB×2(コンベア)のUSBとIEEE1394のHDDケースをぶら下げてます。
今度

No.7
- 回答日時:
#4です。
私のデスクトップパソコンには、
最初320GB×2基のHDDが搭載されれて、
USB接続負外部増設250GBのHDD×1基を購入し、
USB接続負外部増設500GBのHDD×1基を購入し、
USB接続負外部増設1TBのHDD×2基を購入し、
で、
USB接続外部増設の500GBのモノを内部のHDDを取り出して、
SATA内部増設として組み買え、
更に、SATAの1.5TB×2基を内部増設しましたよ。
で、内部増設HDDを
『 裸族のマンション(CRMS-BK5F) 』
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/cr …
12cmファンが付いた『アルミ製3.5"HDD5段スタッカー 』に納めた訳です。
まっ、LNAは1000BASE-T対応を構築していますから、
1000BASE-T対応LAN接続HDD(NAS)を購入すれば接続が可能ですが、
USB接続HDDの方が安いしSATA内蔵3.5インチHDDの方が安いし・・・。
1000BASE-T対応LAN接続HDD(NAS)の購入は先送りした訳ですけどね。
大きなPCケースを買って自作すればHDDも沢山内蔵かのうでしょうけどね・・・。
パソコン買ってファイルサーバ(映像ファイルサーバ)にするのも手かもね。
No.6
- 回答日時:
> みなさんはHDDはどれくらいの容量をお持ちですか?
現在5.5TB。内蔵で10台取り付けられるようにしてあるので、
1.5TBで揃えると15TBまで可能で、外付けまで入れたら可能
性はかなり大きい。PC自体を増やすことも考えられる。
それなりの能力で1揃い、使っていない部材があるし。
> そしてどのようにしてファイル管理をしていますか?
音楽はiTunesで。
映像はhtmlでメニューを作り、LAN内どのPCからでも試聴が
可能にしています。この作業も飽きた。
56Kbpsの無線LANでもDVDビデオ画質で試聴が可能であり、
一部無線LANの速度が出ていないところを発見し、無線LAN
環境の見直しにつながった。
WindowsME搭載だったノートでも試聴している家族あり。
> 空き容量がなくなってきたときは、やっぱり面倒でもDVD
> に焼いたほうがいいのでしょうか?
面倒なので絶対にイヤです。
というか、何百枚も焼いてもう飽きた。
> でも見たい映像をいちいちたくさんのDVDの中から
> 探すが面倒です。
その通り。
> もっと効率のいい方法を探しています。
収集癖を止めるしかない。
集めれば必ず面倒な事態に陥ります。
っていうか良い方法があれば知りたいですよ。
誰か私を止めて~というところでしょうか。
私は圧縮は一切無しです。エンコード作業も面倒。
エンコードしたら失敗したか確認するのが非常に
時間を取られます。
元ねたを消した後で、映像に対して音声のズレでも
あったら、泣くに泣けないでしょう。
No.5
- 回答日時:
まーここは正規の使い方のGOOですけども
答えはしないまでも 10TBを超えてる人もめずらしくありません
録画ファイルは基本エンコードするものですが これも結構面倒
とりあえず外付けの多段ケースを買っておくべきでしょうな
http://www.akihabaranews.com/jp/news-14022-A+new …
こんなのはおいらも3台持ってますけども USB2.0は遅いのとCPU負荷率も高く さらには同時複数にアクセスしたらもうどうしようもないくらい遅くなります
e-SATAの外付けが速いですな
http://news.livedoor.com/article/detail/3966686/
たとえばこのようなものです
大事なのはマルチポートプライヤ
マザーが非対応だったら 対応カードの増設です
最後になりましたが おいらは録画はしませんがHDDは13TBほどです
最初は足りないので単体の1TBとか追加してても 結局は足りなくなる
結局多段ケースになって複数のHDDを積むことになってしまうのです
もはやIDEではまったく役不足 1.5TBで1万切る価格ですから まあなんでもかんでも大容量が良いってことになってしまいますが
300や500GBをちまちまと集めてもケースは増えるはドライブレターはややこしくなるわで 詰まるところ過去の250GBとか300GBはこの1.5TBに集中させて 売り払うと
そうでもしないと管理さえ大変ですよって

No.4
- 回答日時:
1000BASE-T対応LANを構築して、
1000BASE-T対応LAN接続HDDで増やしていけば?。
そう、ファイルの共有で無線LANで繋いだパソコンかも見れる様に出来るかもね。
で、1000BASE-T対応LAN接続HDDを、
1000BASE-T対応スイッチングHUBの
8ポートか16ポートか24ポートかで繋げれば、
安泰かも。
24ポートは流石に高価かな。
16ポートで15ポートに1000BASE-T対応LAN接続HDDを繋げば
15台か・・・。
IO-DATAのLAN接続型ハードディスク/NAS
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/index.htm
『 NAS 』か『 ファイルサーバ 』でWeb検索かな?。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1% …
No.1
- 回答日時:
PCの能力に余裕があるのでしたら「エンコード」してファイルの容量自体を減らしてみては如何ですか。
最もこれを行ってもやがては同じことが発生するのですが一時的には効果があります。
後は録画するときに画質を変えることが容量節約には効果的です。
またBDドライブを導入してシリーズ物をそこに入れてHDDからデータを削除してしまえば
HDDの容量はその分回復しますし 何よりもシリーズ物はBDディスク一枚で探せるわけなので
探す際にも簡単です。
但し
財布の中身と相談の上計画的にご利用を。
とりあえずある程度は圧縮しています。
もっと圧縮すれば…、とも考えましたがあまり質を落としたくもないです。
ブルーレイですか…、今はまだ考えていませんね。
後々買うことにはなるのでしょうが、まだ高いと感じてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おすすめパソコン
-
Dellのinspiron3250の...
-
ブルースクリーン ここ最近毎日...
-
DELLのデスクトップPCで不安な...
-
armoury crate インストールを...
-
エラーが表示される
-
PC電源を買い替えたい
-
GoogleChromeがPCに負荷をかけ...
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
PC起動に時間がかかるようになった
-
ゲーム等をしている時に突然全...
-
DX12 is not supportedとでてゲ...
-
会社の古いPCをWindows11にする...
-
自作パソコン
-
Windows11 パリティ」(RAID5)の...
-
PCの画面が真っ黒に成ります
-
自作PC パソコンの電源は入るの...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
スリープ復帰後のインターネッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビ新調でブルーレイレコー...
-
BSNHKの洋画番組をレコーダに録...
-
DVD-RでCPRM対応のディスクはPC...
-
録画したテレビ番組をSDカードへ
-
PC、スマートビジョン録画デー...
-
torneの外付けHDDに録画したも...
-
DVDに録画できないディスク...
-
DVD-R(データ用)へ音楽データ...
-
DVD-RとDVD-RWの価格差はどれく...
-
TVパソコンでの「重ね録り専用...
-
CDとDVDの違いを教えてく...
-
DVD-RWで何度も再録画できる...
-
DigitalTVboxで書き出し中にエ...
-
NECVALUESTAR スマートビジョン...
-
タイムシフト用の外付けhdd
-
CD-R、DVD-Rのデータ用、録画(...
-
DVD-RとDVD-RWの録画画質について
-
DVD-R( VIDEO)とDVD-R(DATA...
-
DVD-Rの"120分"とはどういう意味?
-
うっかり上書きしたビデオテー...
おすすめ情報