
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
条文読んでます?
(連帯債務者の一人との間の更改)
第四百三十五条 連帯債務者の一人と債権者との間に更改があったときは、債権は、すべての連帯債務者の利益のために消滅する。
消滅すると書いてあるだけですよね。更改によって新たな債務が生じているのでしょうが、それが連帯であるかどうかは、その新たな債務の問題でしょ。
回答ありがとうございます。
やはり、そうなんですね。
更改というのは、代物弁済等と比べて脆弱といいますか、更改が成立し
た段階で新債権の履行を待たずに原債権が消滅してしまいますので、絶
対効を与えるというのはどうなのかというのが疑問の発端でした。
しかし、債権者が自らの意思でそのような制度を選択したので、そのよ
うな不利益は甘受すべきなのかもしれませんね。
(それもあってか、この制度はあまり使われてないと聞いておりま
す。)
逆に、連帯債務者にしてみれば、協力して弁済をするという特約はある
ものの、他の連帯債務者が債権者との間で取り交わされた、あずかり知
らない新契約(更改)にまでも拘束されるというのであれば、これはこ
れで私的自治に反して妥当ではないのかもしれませんね。
追伸:ちなみに、当該問題については、全く争いはないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
これは誹謗中傷になるか?
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
勤務時間とは?
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
著作権について
-
有給休暇について,質問です。
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
改正戸籍法について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
今日にも逮捕されそうです。賃...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
この場合、発言者は何らかの罪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
謄本の「代位者」とは何の事で...
-
債務者が破産したときの、遅延...
-
民法 併存的債務引受
-
不動産の二十譲渡と詐害行為取消権
-
破産債権届出書の書き方、金額...
-
合衆国破産裁判所から突然手紙...
-
破産債権届出書の記入方法を教...
-
敷金を預っている入居者が「債...
-
民法 債権総論
-
弁済充当の順位
-
身に覚えなく裁判所から破産債...
-
債権者が債権発生後の債務者の...
-
賃料支払先の変更 必要文書?
-
友人に貸した貸金
-
『知れている債権者』とは誰?
-
民法について教えて下さい!
-
併存的債務引き受けについて 抵...
-
債務の時効の援用
-
中国って一個人が負債を抱えた...
-
被担保債権ってなんですか?
おすすめ情報