dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金魚が怪我をし、傷口にカビが発生したので
水カビ病だと思い隔離治療していました。

結局金魚は☆になってしまったのですが
カビは傷にしか付着していません。

水カビ病で☆になる場合、
全身がカビだらけになると読んだのですが・・・

この金魚が生活していた水槽(60cm)に
別水槽(45cm)の金魚を移動させたいと考えているのですが
水槽(60cm)はリセットするべきでしょうか?

A 回答 (6件)

症状からみると典型的なマウスファンガス(口腐れ病)ですね


まぁ水カビ病で間違いありません
傷口等に細菌が付着繁殖してカビが生える様に
見えるためそう呼ばれていますが

キズが付いた固体や弱った固体等に寄生する細菌ですので
細菌が居たとしても 健康な固体は全く問題ありません

水カビ病であったのならば
特に水槽をリセットする必要は無いと思います。

訳も解らずにリセットして
せっかく繁殖した濾過バクテリアを捨てる方が
もったいないです。

心配であれば
生体を入れず水槽を1週間ほど
そのまま回しておけば
細菌は駆逐されます
(寄生する生体が居なければ 細菌は死滅しますので)
    • good
    • 0

こんにちは。


病気の出た水槽は立ち上げてどのくらい経過しているのでしょう?
立ち上げてから3か月以上経過しているのであればリセットするより生物濾過の強化を考え濾材や濾過槽の改善が急務でこれを行わないでリセットしても生物濾過が非力・脆弱な原因で再発が十分に考えられます。

一方立ち上げ1か月前後であれば生物濾過が十分に立ち上がってないと考えリセットは禁物でこの時期リセットは愚の骨頂となります。

どんな病気でも飼育環境が原因ですから、病気が発生したら生物濾過の非力・脆弱を疑ってください。このことを理解しないと何十年飼育を経験しても飼育技術は上達せず、魚たちを苦しめるだけです。

生物濾過が効率良く働く水槽では、薬品を使用しなくとも病魚を入れるだけで治癒してしまう事を何度も経験しています。
参考まで。
    • good
    • 2

飼育繁殖暦20年の者です。


90センチ10本、60センチ15本持ってますが常に各水槽1本ずつリセットする水槽のためにパイロットフィッシュを入れた物を準備してますので
病気が発生した場合は、ホルマリンで一式消毒してから再度立ち上げてます、繁殖した金魚と熱帯魚は良質の物はショップに買い取って貰うので念には念を入れてます。
    • good
    • 0

連続書き込みの上


本質問の回答では無くて申し訳ありませんが

水カビ病の治療薬はメチレンブルー
では無くパラザンDかグリーンFリキッドです

メチレンブルーは水カビ防止(病気ではなく腐敗の防止)
で水カビ病治療とは違います。

※不正回答で消される前に御覧いただければ幸いかと・・・
    • good
    • 0

一度リセットした方が良いと思います。


水の中に菌が残っている可能性があるので
リセットは不可欠だと思います。
大型水槽ではなく小型なので、なおのこと
リセットをお勧めします。
水槽(45センチ)の方の水を入れ濾過材も
使ってやるとバクテリアの増殖も早く、水槽(60センチ)
の立ち上がりも早くなります。
    • good
    • 0

悩むくらいなら、リセットした方が無難でしょうね。


全部が☆になったら、可哀想&自責の念にかられますよ。
まさに、後悔先に立たずでしょう。

ところで、水槽のリセットとは何をするのでしょう?
実は、分からずに同調しています(笑)
何となく分かるが、正確にはわからない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水槽の掃除も兼ねてリセットしました。
本格的なリセットじゃないんですけどね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/07 18:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!