dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問します。

妊娠希望なのですが、先週から旦那が突発性難聴になり薬を服用しているのに子作りをしてしまいました。
した後にあっ!と思って気付きました…。

いろいろ調べていると、放出される精子は3ヶ月前に作られたものだからそのときに薬を飲んでるわけじゃないから大丈夫だという説や、精子は3日おきに作られるので3日前から薬を飲んだらいけないという説があり、どれが本当なのか??と疑問になりました(^_^;)
何かご存知の方がいましたらよろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (2件)

以下URLに書かれているように健康な20代の男性の精子は1日あたり約5000万~1億匹程度が産生され3日間で満杯になり、寿命で死滅したものは組織に吸収され栄養となって身体に還元されて絶えず精子が入れ替わっています。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E5%AD%90

従って、満杯の精液は射精によって3日間分程度の産生量の精子と運動エネルギーの栄養分を一気に放出します。連続数回の射精では精液量はあっても精子の数や含まれる運動エネルギーの栄養分が非常に少なく精液の質が劣化します。一回射精すると、元の精液の質に回復するには約3日間かかります。また、産生される精液の中では、絶えず古い精子が死滅し新しい精子が産生されて入れ替わることが行われているため、精液の中の50%位の精子が正常(直進前進能力のある精子、奇形でなく染色体が傷ついていない正常精子)であれば妊娠可能で質の良い精液といわれています。精液の質は旦那の加齢と共に劣化して行きます。もちろん女性も加齢と共に卵子の異常率も高くなって異常児(奇形やダウン症他)が産まれる確率が増えて生きます。合成化学食品添加物や環境ホルモンや環境汚染などで精子や卵子の染色体損傷が起こり、日本は、晩婚化による高齢出産率が増加していることもあって、先進国中で異常児出産率が最も高くなっています。
精子の産生については、精子になる直前の性細胞から精子が産生される精子数が上述の1日あたり約5000万~1億匹程度であって、精子が作られる大元の精原細胞からの分裂から、あるいは次の段階の精母細胞からの精子が作られるまでの日数は以下のURLにあるように
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/77/0000185 …
http://www.news.janjan.jp/government/0512/051201 …
http://www.teck.co.jp/squeez/soft/haramase/hh_ha …
64日程度で精子の元ができ、その精子が成熟するまでには約70日(約72日との記述もある)かかります。
その期間に薬品成分や有害物質や環境ホルモン等が染色体が傷つける可能性もありますね。
しかし、異常児や未熟児が沢山産まれている現実を無視できない反面、一回の射精で放出される精子数が4000万匹(自然妊娠に必要な精子数)~3億
匹の精子が女性の体内で熾烈な生存競争と自然淘汰(元気のない精子や異常な精子が脱落し受精場所に辿り着けないで寿命を終える)の結果、100匹以内(通常60~70匹といわれている)の精子集団だけが受精場所に辿り着いて排卵を待って待機して卵子との遭遇できる機会を待っています。それも、精子が受精可能な状態で生存できるのは、生存環境(アルカリ性(精液から持ち込んだクエン酸のアルカリ性も徐々に薄まる)でないと生存できない:しかし女性の中の環境は酸性。精子の運動エネルギーも精液のなかの果糖分で徐々に使い尽くす)が悪化して行くので射精から3日間までは100%生存、7日目の終わりには生存率0%になります。

>先週から旦那が突発性難聴になり薬を服用しているのに子作りをしてしまいました。
した後にあっ!と思って気付きました…。

旦那の精子は、旦那が飲んだ薬の影響は、精子の下の精母細胞から成熟精子までの細胞分裂の過程が主で染色体を傷つけたりする可能性がありますが射精後は精子は女性の体の中に移りますので性交後は薬の影響を受けませんね。また薬も飲み続けなければ、効き目のある期間だけ血液中である濃度がありますが新陳代謝で1日~2日で影響はなくなるかと思います。
受精する精子も生存競争と自然淘汰の100匹/1億=1/100万以下の洗練を受けて生き残ってきていますので、過度に反応する必要は多分ないでしょう(そう期待したいですね)。
ただ、女性の体内で卵子の産生、受精卵の細胞分裂、胎芽から胎児、胎児の体の組織が作られる妊娠初期は特に、母親の母体の血液を通しての胎盤経由での胎児への影響を受ける期間が長いので、この間、妊婦は病気にならないことや有害物質を体内に摂取しないこと(医薬品、食品添加物、環境ホルモンなどの摂取に注意)、胎児への影響の大きい、血行不良で胎盤を通しての栄養不足や酸素不足を起こさない(過度のストレス、冷え性、運動不足、偏食、過食などに注意)ことなどに注意したいですね。
病気で医薬品が必要な場合は、産婦人科医師に相談して、胎児への影響がないことの確認や処方が必要ですね。

(3児のパパ)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

精原細胞から精子までの細胞分裂や期間のこと、とても詳しく教えて頂いてすごくわかりやすかったです。
疑問が解けたので、変に思い悩まなくてよくなりました。
本当にありがとうございました(^_^)

お礼日時:2009/10/08 10:32

こんにちは♪


状態が悪い精子なら、受精しないか、あるいは受精しても着床せず
流れてしまうので、大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そう聞いて安心しました(>_<)もうしてしまったことはしょうがないので、落ち着いて来月を待ちたいと思います。回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/10/08 10:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!