
まずは引き抜き
【鳩山由紀夫首相が打ち上げた温室効果ガス1990年比25%削減の目標を受けて、各社で“エコ”への取り組みがさらなる盛り上がりを見せている。その1つが、家庭内の電化機器を現在の交流電源(AC)から直流電源(DC)に置き換えるという“家庭内直流化”の動きだ。
CEATEC JAPANのブースでは、シャープが家庭内家電すべてを直流化する「ソーラーDCエコハウス」を2015年に実現するとデモを行い、パナソニックも「DCを家庭内に」と取り組みを展示している】
内需産業を活発にする為なら何でもありですかね?世界共通規格の230V化はせずに。
温暖化にCO2だけが影響があるとは思ってません、実際温暖化はCO2だけの問題とは思わない、森林伐採も相当の影響はあるでしょう。
リフォームとでも言うのでしょうか、お金要りそうですね。ACアダプダーが無くなってすっきりはしますね。
・では実際に直流化に成った場合、どれくらいの家電等の交換が必要か教えて頂きたいです。
・家電は家電内でDCに変換されて動いてるようですが、DCコンセントにそのままさして使えるのでしょう?
・DCにする事で、CO2削減になるのでしょうか?
・世界の規格に合わすと言うのであれば理解できますが、世界に逆行してるような気もします。
・DCの規格は決定していませんがDCとACどちらが安全?
今後どうなるか分かりませんが、あり得そうなので質問してみました。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現在家庭内の電気機器で交流しか対応できないものには蛍光灯、白熱灯ぐらいでしょう。
これもLED照明になれば直流になりますが、直流といっても携帯等電子機器一般が5V、パソコンが16V、TVなどが24Vなどいろいろあるので家庭内の基本電圧をどうするのかが問題です。直流は一般に電圧が高いほどDCDC変換の効率がよいために2-300VぐらいでないとACDC変換ロス(10%位)をカバーできないでしょう。この提案はメーカーが個々の機器のACDC変換回路を削除してコストを下げたいことが透けて見えます。
以前、交流100Vを200Vにしようという提案がありそれなりに理屈が通っていましたが個人的に導入した個人宅以外、未だ実現していません。もっともほとんどの家庭には三相交流の200Vで入っていてます。
送電線が長くなるとDCよりACがロスが少なく有利ですので電力会社はACで送っていますが太陽光発電などで送電線長さが0になるならDVでのいいのではという意味から家庭に設置して欲しいということです
No.4
- 回答日時:
おいおい、でたらめ書くなよ。
> 直流といっても携帯等電子機器一般が5V、パソコンが16V、TVなどが24Vなどいろいろあるので家庭内の基本電圧をどうするのかが問題です。
パソコンは±12Vと5V
> 直流は一般に電圧が高いほどDCDC変換の効率がよいために2-300VぐらいでないとACDC変換ロス(10%位)をカバーできないでしょう。
今のDCDCコンバータは昇圧・降圧共に90%以上の効率がある。
> この提案はメーカーが個々の機器のACDC変換回路を削除してコストを下げたいことが透けて見えます。
これが、結果、エコになるだろ。
> もっともほとんどの家庭には三相交流の200Vで入っていてます。
一般家庭で三相交流は引けない。
単相3線なら引けるが。
No.3
- 回答日時:
確かに温暖化にかこつけて一儲けしようという家電メーカーのたくらみのほうに胡散臭さを感じる話ですね。
世界的にACが普及しているのは送電効率のよさが前提です。送電電力まで直流にしようというと2キロおきに発電所を建設しなければいけなかったり、配線がやたらと太くなったり、街の電信柱を走る線の太さが今の10倍以上になったりするのでいくらなんでも非現実的です。
使う電力の半分以上を家庭で作ってしまうという社会的法的コンセンサスが得られて、家庭にACコンセントとDCコンセントを同じように引き回すことができれば、そういうのもアリかなと思いますが。日本のように国土が狭いばあいはなんとかなりそうですが、アメリカやロシアや中国のような広大な国土をもつ国家では非現実的ですし、アメリカの電力業界などは既存の施設を改良するだけで使える事がインフラ進化の条件である国などは到底不可能です。そんなことをもし日本が強行しても他の国が追従しないことは明らか。輸出依存の日本の電機業界が世界市場で孤立するような政策はしないでしょう。
No.2
- 回答日時:
現在つかわれている家電は全て交流100V電源にて動作するように作られていますから、家庭内直流化をするとしたら全ての家電製品はそのままでは使えないでしょうね
この「家庭内直流化」と言うのは、太陽電池や燃料電池ありきの考え方だと思います
これらの電池(電池と言っていますが実際には「発電装置」)が作れるのは直流電源です
現状では一般的な家電品や売電(電力会社に電気を売る)に使えるように、インバーターを用いて交流に変換して電力を供給しています
この変換の際に結構ロスが出ます
さらに、アダプタの無い家電品の中では(モーターなど動力源用の電源を除いて)もう一度交流から直流に変換して使用しているので、さらにロスが出ると言った具合に無駄が起こっています
これは質問者さんが気にされている、230V国際規格化がなされても同じです
そこで、この二重のロスを「家庭内直流」でなくそうということだと思います
私のイメージでは、パソコンやテレビ・音響関係・照明(LED化)などを除いた機器では全て直流対応し、その他動力がある機器では(特にモーターなどの)動力源用電源は交流のままで制御用電源等のみ直流が使えるような入力口を追加するような感じになるのではないかと思います
但し、人間の体は交流よりも直流の方に弱いので、電圧は低め(高くても48V?)になるんではないかと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 昼は充電、夜は放電する家庭用バッテリー 6 2022/09/23 02:28
- エアコン・クーラー・冷暖房機 24V仕様のキャンピングカー用クーラーを自宅で使用したい。 4 2023/05/30 15:40
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター DC扇風機からスイッチOFF時かなり小さな音で「ジー」という音が鳴ります。 2 2022/05/15 16:55
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) キャパシタの+-を教えてください またこれは平滑キャパシタとして使えますか? 家庭用コンセントからa 3 2022/03/25 12:39
- 物理学 RFをDCに変換する整流器が欲しいです。おすすめの整流器を教えてください。また、AC-DC整流器では 1 2022/11/07 17:20
- 政治 人口5百万人は無理でも、人口5千万人を目指して、海外移住政策を推進するべきではないですか? 20 2023/05/31 14:09
- 数学 『Cの微分.2』 3 2023/02/15 19:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
100キロワットってどれぐら...
-
三相200vから単相200v取...
-
職場の盗電について
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
KwをAに変換
-
ACアダプタに、 入力:100V-240V...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
■内部バッテリーを経由しないで...
-
質問です アパートのブレーカー...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
3相4線式発電機の接続の仕方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
100キロワットってどれぐら...
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
三相200vから単相200v取...
-
タイトランスとは
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
電圧が不安定
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
スマートメーター に貼ってある...
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
500mAって何ワットですか?
-
KwをAに変換
-
負荷電流の簡易計算
おすすめ情報