プロが教えるわが家の防犯対策術!

どこぐらいまで必要でしょうか?

経済の仕組みとかについての新書とか読もうかと思ってるのですが・・・。

インフレ、デフレなど公民でやるような内容なら知ってますが・・・

A 回答 (3件)

大学入試の対策として経済学を学ぶ必要は通常ないです。


出題内容も経済に関するものに限られませよ。
私も過去に経済学部を受験したのですが、
その時は遺伝子科学と倫理についての出題でした。
強いて勉強するのなら、受験用の小論文用のネタ集をみたいなのが
出版されてますのでそちらを読んではいかがですか。
    • good
    • 0

 経済学の基礎についてお話します。


 ミクロ経済学の勉強に。
http://homepage1.nifty.com/gujyo-economic-res/ma …

 そんなの読めたら、そこで質問しませんね。

 消費者理論
 需要曲線と供給曲線について。まず、右に供給、左に需要に曲線を描く。それを図解で挙げますので、参照してください。
http://www.geocities.jp/ttovy42195km/newpage50.h …
 まず、需要が多い場合は価額は上昇する。供給が多い場合は価額が下落する。だから、商品の生産は需要と供給での中点の位置になるように生産する。

 産業連関図
 企業とは別の企業から原材料を仕入れて加工して、それを別の企業が小売りする。その関係図を産業連関図という。鉱業や農業から工場に行きそれが製品となり、流通して店で売られる。その段階の話。
 それを別のサイトで挙げます。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/64 …産業連関図'
 産業連関図は量と費用。中間費用というのは生産の段階の費用で、消費者が買う場合はその費用(材料費と加工費)と各企業の利益幅の合計の利益分の費用も払う。

 市場の競争原理
 市場の自由競争は必要です。市場に競争があるから消費者は安く買える。
 http://home.kanto-gakuin.ac.jp/~morisaki/002econ …

 市場の失敗
 市場の失敗は、独占・寡占などです。そういう場合は政府の介入が必要です。戦前の財閥(三菱・住友・三井・安田)が市場を独占し、戦後解体された。大日本麦酒が酒類で独占的シェアがあり、アサヒとサッポロに分社された。つまり、戦前の特殊会社である財閥は解体された。
 今の、ホールディングと財閥は同じ。要するに持ち株会社という意味で。
 少し脱線した。独占や寡占は、単一企業か大手数社で価額をコントロールできるという事である。そのため、独占は公正取引委員会によって改善命令や分社化される。
 サイトで補講するために挙げる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E5%A0%B4% …

 応用経済学への考え方
 環境経済学と都市経済学。
 都市環境問題は、企業が環境問題で市民に外部不利益を与える。今回は用語にみ挙げる。
外部不経済
 企業が地域に公害(騒音・振動・大気汚染・水質汚濁)で迷惑をかける。」
外部経済
 企業の活動が第三者にとってメリットがある。
外部費用の内部化
 企業が公害の発生を外部的な問題ではなく、内部的な問題とみること。
企業の社会的責任
 企業は利益のみでなく地域や自然環境に対しても社会的責任があるという考え方。
    • good
    • 0

こんにちは



えーと、なんでafsd1321さんが
経済学部の小論文で悩んでるんですか?
まだ受かってないですよね?

>インフレ、デフレなど公民でやるような内容なら知ってますが
高校の授業で習った内容で、大学のレポート書けたら
大学の授業の意味ないじゃないですか・・
(まあそれで通用することもあるんですけど)

>経済の仕組みとかについての新書とか読もうかと思ってるのですが・・・。
そんなの受かった後で、いいですし
レポートの宿題が出るときは、課題図書みたいなのが指定されることが
多いので安心してください
多いパターンはその教授、講師が自分で書いた著書を買わされます。

この回答への補足

ジュケンで小論文が必要なんで

補足日時:2009/10/09 17:43
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!