dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、下記のような土地を購入検討中です。
接道北側(幅6m)
間口6.5m奥行き9.5m(約18.6坪・更地)
建ぺい率60% 容積率200%

北側道路を挟んで向かい側は民家が連なっており、もちろん東側南側も
民家です。
西側は、いわゆる旗状地の通路部分でして、南側の民家へと繋がっております。竿の部分は駐車スペース用としてご利用されています。
東西南の民家は全て三階建てです。
三方向の民家は、割と境界ギリギリに建築されています。

当方、3人家族(自分・嫁・子供)
シャッター付きビルトインガレージの家に住みたいと考えています。
車とバイク(3ナンバー車と大型バイク)を所有しており、いたずらや盗難を防ぐためにシャッター付きを強く希望しています。
間取りは4LDKが希望です。
あまりにもバクっとしていますが、せまい間口(5m以下)ばかりの土地は、なんか嫌でして。。。
ここらの物件の中では間口が広めで、総合的に立地も良く気に入っています。南側間口だと、夏場の日差しの影響(フローリング・壁紙・建具・家具等の劣化)が懸念されますので北側間口がありがたいです。
しかし、東側南側の民家の圧迫感と、ここに家を建てた時、風通しや日当たりはどうなるんだろう?と思い、皆さんの知恵を拝借しようと書き込みました。
北側間口の戸建てに住んでいる方、計画中の方。また、このような物件に建築されたことのある業界の方。良きアドバイスがあればお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

立地条件や価格もあるのでなんともいえませんが。


>車とバイク(3ナンバー車と大型バイク)を所有しており

>間口6.5m奥行き9.5m(約18.6坪・更地)
>建ぺい率60% 容積率200%
は少し窮屈かと、ざーとですが、建坪は 間口3軒、奥行4軒 12坪位
これでも建蔽率60%をオーバーしていますので、玄関などで調整します。
左右には50CMほどのスペースでしょう。
1階は、玄関、階段、通路、洗面と風呂場で約5坪ほどとして残りでガレージ(もう一部屋が出来ない?)
2階は、階段、通路、ベランダで3坪位、残り9坪(18畳)ほどでダイニングとキッチン(+リビングが難しい)
3階は、同様として6畳間が3つ
パソコンがあったら、エクセルの描写でも使って間取りを描いてみてください。
何かを犠牲にすることになると思います、我が家も狭いですが、押入れ作って布団生活しています。
真夏の日差しですが、シャッターやカーテンで調整できますが、日が入らない場合は調整は出来ません。
補う方法として電灯をつけます。洗濯物や布団を干すにも有利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
具体的なアドバイスに感謝致します。
エクセルでやってみます。
日当たり、風通しはプロの方に相談します。

ありがようございました。

お礼日時:2009/10/13 11:38

18.6坪でガレージ+4LDKは制約も我慢も多くなると思います。



しかし西側は車が置けるなら西隣との間は2m程あるとので、さほど圧迫感は無いと思います。
また東側は境界ギリギリに建てるとして、南側をできるだけ(2m程度)境界から離して空間を確保すれば、3階南側の部屋は日当たりが期待できるのではないでしょうか。北側は天窓すればどうでしょう?3部屋とると5畳くらいになるかもしれません。1階はガレージだから日当たりは必要無いですね。2階はやや日当たりが悪くなりそうですが、一部を吹き抜けにする、高窓にする、窓を西と南に取るなど工夫すれば明るい部屋にする事は可能だと思います。LDKで14畳+4.5畳くらいと2階も少々狭くなりそうです。
北、西、南に空間ができるので窓の高さを変えるなど工夫すれば通風も期待できると思います。

とはいえ、制約が多そうなのでプロに図面依頼を奨めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れまして申し訳ありません。
土地の広さが限られていますので(予算的に・・・。)中の空間や部屋の配置を上手に工夫しないと建てれないですね。
妥協する範囲も多々出てきそうですが、素人判断をせずに、プロの方に相談したりします。
もちろん、ここに投稿して、希望の光が差しました!
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/13 11:45

まさに私も北側の間口でビルトインです^^



まず、日当たりですが、北側に大きな窓を設けたので、一日中安定した日差しが入ります。
それと、わたしもビルトインを希望していましたが、設計事務所で「スキップフロア」という構造にしてもらいました。

地面の高さに車庫(ビルトイン)
地面から90cm上がって1階
さらに90cm上がって中2階(車庫の上です)
さらに90cm上がって2階

という構造です。つまり全体の高さは2階建てなのですが、階段状の構造にして、3層にするわけですね。天井は見える形なので全然低くはないですよ。

大手のHMだと難しいと思うので、設計事務所と工務店が一緒になっている会社がおすすめです。いろいろ融通もききますし、HMだと確かに基本形で作れば安いですが、いろいろ注文すると結局高くなりますよ。

1級設計士さんなどプロに頼めば、日当たりや風通し、部屋の間取りプランなどしっかり提案してくれると思います。
家造りがんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事が遅くなり申し訳ありません。
「スキップフロア」ですね!
思いもしませんでした!ありがとうございます。
建売住宅を買うわけではないので、一級建築士さんのようなプロの方に相談してみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/13 11:34

>東西南の民家は全て三階建てです。


 三方向の民家は、割と境界ギリギリに建築されています

絶対に止めた方が良いと私個人は考えます

日当たりも悪く(1階2階は、昼間でも電気をつける)
庭も無く(18坪じゃ仕方ないです。うちも4LDKですが、建坪は22坪です。でも、自慢するほど広くはありません)
風通しも悪く(周りは壁ですからね)
プライバシーも無く(窓を開けたら隣の家の部屋です)
北側の部屋は異常に寒いです(それはそうですよね)

>せまい間口(5m以下)ばかりの土地は、なんか嫌でして。。。

5mは狭いというより・・・
普通の家の庭より狭いです

良く考えた方がいいです
一生住むんですよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなり、申し訳ありません。
そうですよね。日当たり関係がどうしようもないようですね。
風通しも間口の方位に関係なく、3方壁状態では期待できませんものね。
貴重なご意見ありがとうございました。
じっくり考えたいと思います。

お礼日時:2009/10/13 11:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!