プロが教えるわが家の防犯対策術!

質問させてください。
小学1年の息子がいます。
行き先を告げる。帰宅時間を告げる。バス、電車にのって行くような
遊び場所へは行かないなどの約束はあって、学校から帰ると子ども
同士で約束をして相手の子やうちや、公園などいっています。
付き合っているのはほとんど私と同じような感覚の親の子どもです。
しかし、近所にはまだ親と一緒に公園等にもきて、学校の登校以外は
ほとんど一人で行動しない子もいます。
また、下の子どもの付き添いで公園にいると、4年生でも公園にくるのに親と一緒という子どももいるのです。
最近、1年のほうには放任過ぎるのかなって考えるようにもなっています。
みなさんの家では公園など外での子ども同士の付き合いに親が付き添うのは何年生くらいまでしていましたか?
参考までに教えてください。

A 回答 (3件)

>遊びの自立ってみんな何歳くらいなんでしょうね。



大体、子どもは8-10歳ぐらいになると同年代同性の強固な排他的な小グループを作ります。母親がショックを受けるのはこの時だそうです。特に男子に多く、心理学用語で「ギャングエイジ」と言います(別にギャングとか犯罪をやると言う意味ではなく集団と言う意味です)。

>私も親に隠れて友達同士と秘密の遊び(犯罪とか危ない遊びはほどほどにして・・・)ってしてもらいたいって思っているんですよね。それがいいか悪いか別にして友達との交流って親の目が届かないから楽しいこともあると思います。でも、中にはずっとつききりの親をみていると、いささか放任なのかって思うところも出てきています。アドバイス参考になりました。

確かに今は色々な親が多く、問題もあるようですね。教育心理学における「サイモンズの養育態度」によれば「構い過ぎずほっとかず」の中庸こそが1番良いようです。
http://angel110.sakura.ne.jp/cgi-prg/2ch-bbs/bbs …

>うちは大学生になったら家を出て一人で暮らさないと
いけないから、いっぱい勉強していろいろな選択が出来るように
しないと大変だよって言っているので、大学、就職は一人で
乗り切ってもらいたいと思っているけど、こういうことも一人で
乗り切る力をつけさすことも親の育て方に影響してくるのでしょうか


色んな要因が未だに言われてて未開拓な分野ですが、
例えば身長は99%遺伝で決まると言われています。
一方で性格は遺伝50%、環境50%と言われています。
周囲を見ると、1人暮らししながらも大学4年間を毎日母親と電話して、毎週末は実家に帰るような真性のマザコン(当然本人は隠すけど)でもふつうに大学受験受かって社会人として真っ当に働いてるのもいますし、歪んじゃってるのもいます。
色々ですから僕は「XだからYになる」みたいなマスコミ的、学者的意見には疑問ですね。

自律しろと言っても、方法が無ければ挫折を早めるだけだし、上手く徐々に自律を促すような手が1番だと思いますけどね
(日本にも寮制中高ありますが、聞く限り、大体が厳しくて中退者とか意外に多いですよ。精神を鍛錬するはずが壊れちゃうわけですね。本人にカスタマイズドされた適度な教育を徐々にしていけばいいんじゃないでしょうか)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。
回答者様は子育ての先輩?もしくは子育て分野の専門家で
いらっしゃるのでしょうか。
とても参考になりました。

お礼日時:2009/10/14 22:41

今は凶悪事件が多いとか言って異常に気にする親とかいますね。

(実は事件数自体はずーーーーーーーと下がってきてるんですが。マスメディアの力は偉大ですね)

それでなんだかんだ理由をつけて中学高校大学とつきっきりになって、最近じゃ就職活動までついて来るそうですから(NHKでやってました)w
もういいんじゃないですかね。知る限り、そういう子は自分じゃ何も出来ないマヌケか隠れて遊び回ってるような悪いのばかりに育ってますけどね。

個人的には1,2年生はあまり思考力が無いから付いててもいいでしょう(今思えばけっこう危ない遊びをしてました・・・)。でもせいぜい3,4年生までかな、と。5,6年生で塾行くなら夜だから送り迎えぐらいはしてもいいけど、せいぜいそこまでかなあと言う感じですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
遊びの自立ってみんな何歳くらいなんでしょうね。
私も親に隠れて友達同士と秘密の遊び(犯罪とか危ない遊びは
ほどほどにして・・・)ってしてもらいたいって思っているんですよね。それがいいか悪いか別にして友達との交流って親の目が届かない
から楽しいこともあると思います。
でも、中にはずっとつききりの親をみていると、いささか放任
なのかって思うところも出てきています。
アドバイス参考になりました。

追伸
うちは大学生になったら家を出て一人で暮らさないと
いけないから、いっぱい勉強していろいろな選択が出来るように
しないと大変だよって言っているので、大学、就職は一人で
乗り切ってもらいたいと思っているけど、こういうことも一人で
乗り切る力をつけさすことも親の育て方に影響してくるのでしょうか。

お礼日時:2009/10/14 10:16

外で我が子と友達が遊ぶのを一緒に行って危険がないか見ているのは何年生までか?


という質問でよろしいでしょうか?。

我が家には2年生の女児・年長さんの男児・それよりも下がいますが
公園に付き添うのは年長までですね。

お姉ちゃんの方は一年生の夏ぐらいまでは
大丈夫かな?危険な目にはあっていないかな?
お友達と上手く遊べているかな?と心配でいろいろ聞いたりしましたが
2年生になってくると親は邪魔な存在のようです(笑)。

2番目は男の子ですので自分で危ないことも経験し、
危険予知能力を高めて欲しいので(上の子である程度は経験済みなので)
1年生になったら親なしで(もちろん、行き先・帰宅時間は守らせる)
お友達と遊んで欲しいと思っています。

お姉ちゃん同様、この道は越えない、遊びにいけるのはこの範囲というように
範囲を定めてその中では自由に遊んでいいことにしています。
まあ、毎回限られたお友達と遊ぶようになってしまっていますが・・・。

世の中が危険になってきているのは感じるけれど
その中で育っていかなくてはならないので危険を予知する能力も持ち合わせて欲しいと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
回答者様の感覚は私ににていると思います。
この質問の意図は子どもにつきっきりの親を否定するわけでは
ないですが、
公園や行き先の距離にもよると思いますが、一人行動や
子ども同士での遊びを何歳(何年生)になったら容認しているの
かなって思い、みなさんの意見をお伺いしたかったのです。
下の子どもを公園に連れていくと、お兄ちゃん(1年)より
上の学年の親たち軍団に遭遇して、”お兄ちゃんは友達と
遊びに行っているよ!!”っていうとびっくりされてしまって
いささか”放任ママ”みたいな印象をもたれているようです。
それで、普通みなさんはどうなんだろうって思ったので質問しました。
参考になりました。

お礼日時:2009/10/14 10:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!