dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、設計会社で土木建築の設計をやっているのですが、今度会社の内部で太陽光の設計を行うことになり、そのメンバーに選ばれてしまいました。電機の知識も太陽光の知識もなく、近日中に設計以来が来るので打ち合わせ等に参加し設計をするよう指示が出ました。電機設備設計をやるときに必要な知識や設計をやる方法など載っている参考書や、セミナーなどがありましたら、教えてください。

A 回答 (3件)

ゼネコンで電気設備設計を担当している建築士です。


まずは、太陽光発電協会著の「太陽光発電システムの設計と施工」を隅々まで熟読して下さい。(3,570円)
初めて参入する業者がまず読む本で、システムの基礎から設計・施工の実戦までが理解できます。
それに平行して、第二種電気工事士程度の知識を付ければ、土木設計の基礎があるのであれば、基本設計程度は出来るようになると思います。
電気の知識はそれほど高度なものは要求されませんが、産業用となると風圧加重計算や各種屋根、建築に関する知識がある程度必要となります。
施工に関しては、専門業者の30~100kW程度の現場を見学させてもらうと良いと思います。
またシャープなどの各メーカーで、新規参入業者向けの営業や施工の研修が随時実施されております。まずは住宅用から勉強すると電気の基礎も判り良いと思います。
    • good
    • 0

メーカーに「この度太陽光発電設置部門を作ったのですが、この事務所で


専門的に扱う機種を定めたい。その選定資料としてハードの単体資料と
具体的な設計例(戸建て、小規模事務所、工場など)を数件とりまとめて
プレゼンテーションして欲しい。」と声かければ、1~2社くらいは
名乗り出てくれると思いますよ。(希望的観測ですけど)
    • good
    • 0

メーカーに問い合わせ、カタログを貰えば書いてあるでしょう。


また事情を話せば施工図面もくれると思います。
プロなら基本的なことをやってから質問すべきかな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!