プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

これは、満更映画や漫画の世界ではなく、実際でも何故~~か、不思議とそのようになっている感じですよね?

何かに満足すると言う事は、また新たな不満を生み、悪い所を一つ治せば、また新たな欠点が生まれると言う事。

私の友人S氏の場合です。
これから話す内容は、まあ事実ですので聞いて下さいね。
「やっぱり、何かを得たのと引き換えに、何かを失った。」のですよね?


昔のS氏と今のS氏について。

小さい頃のS氏は、

・明るくて元気が良かった。しかしその頃は、勉強も嫌いで本も読まなかった。不真面目で字も下手。
なので、親や先生から「もっと本をしっかり読め。知恵が付かないぞ。」とか「もっと性根に入れて勉強しよう。」
等と、何度も何度も言われて、諭された。

そして。
高校へ入って、S氏はまるで180度変わったかのように、勉強と読書を好きになり、真面目になって字も上手。大学に入って読書家になったのだが、
その分、まるで代金を支払ったかのように、かなりの人見知りになってしまった。
偶に喋るかと思ってもボソボソとしか言わない。
すると今度は「もっと人とのコミュニケーションを大事にしなさい。」とか「もっと喋らないとやって行けないよ。」
なんて言われて諭されている。
しかし傍らではよく「真面目だねえ。」と褒められる事も屡。

そして就職活動の時も困った。でも消去法で介護施設へ入って黙々と頑張っているので、偶に「もうちょっと声出そうよ。その方が良いよ。」と時々言われる事はあるも、「真面目だねえ。」とよく褒められたりもする。
優しい人が多い職場だし、彼は寧ろ慕われてはいるが。そして今は彼は作家志望。元々は内向的な芸術肌。


如何でしょうか?

・明るくて元気が良かった頃は、反面本とかを全く読まなかった。ゲームと漫画しか能が無かった。怠け者でチャランポランだったので、勉強も運動も嫌いだった。

・そして思慮深くなり、勉強と読書を好きになったかと思えば、今度は無口で非社交的に。
でも、オマケに合間で筋トレも頑張るようになった。
勉強が嫌いだった頃は、ダラダラとしていた為筋トレもしなかった。



彼の場合はこれです。


「社交性を犠牲に、向学心(好学心)を手に入れた。」と。


しかも満更"言い訳"ではなく、"正当な理由"に値すると、確信している模様です。


「明るくて元気よくて、且つ勉強や本が好き」なんて人は、いたとしても少ないですよね??

彼の場合は、

「明朗快活で勉強嫌い」か、
「非社交的で勉強家」

のどちらかでないと無理だそうです。

致し方無い事なんでしょうか?如何ですか?


そもそも、親や先生が子供達に言う
「本をしっかり読みましょう。」と
「人とのコミュニケーションを大事にしましょう。」は
本来、この2つは矛盾しますよね。相対していると捉えられがちですね。
ですが、一概には言えず、必ずそうとも限りませんが、人によりけりです。

漫画やドラマの世界ではよく、まあキャラの分担が解り易いようにステレオタイプ化されている場合が多いですよね。
「内気な分、本をよく読んでいる。」
「本は読まない分、明るく活発で話し上手。」

「バランス型はいても、片方を極めたら、もう片方を極める時間は無い!!だから、大読書家と、超話上手の両立は無理。」


ですが、彼の場合は、盥回しの渦だったようです。

A.元気が良かったその頃は本を読まなかった。

B.「本をもっと読もうよ。」と、鬱陶しいぐらいよく言われて諭された。

C.やがて本を読むようになった。(しかし、オマケにしなかった筋トレ、水泳、ジョギングまでつられて頑張るようになった。それまでは運動もてんで駄目だった。根気が付いたからだろうか。)

D.人と話す事を忘れ、知らずのうちに引っ込み思案に。

E.「もっと友達作りなよ。もっと喋ろうよ。本ばかり読んでるでしょ。」と親や先生、周囲の人から言われて諭される。

F.「何て我儘なんだ!身勝手な!あの時、ああ言われたから、ちゃんとやったのに!!」とイライラ病、躁鬱病状態に。

G.現在に至る。
相変わらず、彼の趣味・特技は、文科系の学問(政治、歴史を除く)と読書と、筋トレと水泳。
理系の学問と球技は相変わらず苦手なままだけれど。

文武を頑張った分、社交性が失われた。
こんなもんですかね?
でも基本的な彼の性格は、真面目で几帳面で優しいと、
昔からそのままです。ただ尚且つ頑固、虚勢張りに、神経質~神経過敏になりましたね。

A 回答 (5件)

>何かを得たなら、必ず何かを失う。


「必ず」ということではないと思います。自分が進みたい方向が2つあって、どちらかを選べねばならないという場合、そういうことがいえると思いますが、質問者様の仰る「Sさんの場合」がこれに当たるとは思いませんね。単に成長の途中で性格が変ったという例だと思います。
社交性が失われたということは残念ですが、それ以上に得たものも大きかったのではありませんか。私は彼のためには良かったと思います。
社交性はそのうちに過不足ない程度に良くなるだろうことは間違いないだろうと私は思います。
友人のことを心配しておられる質問者様のお気持ちは素晴らしいと思いますが、ご心配は無用だと私は思います。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それもそうですね。
恩に着ます。

お礼日時:2009/10/23 00:10

あなたの件に、該当するか、わかりませんが?中国の老子が、宇宙の陰陽原理について説明しています。

それによると、宇宙の太極から、陽が現われて、次に陰が現われて、衝突して、お互いに打ち消しあって、中和して、また元の太極に帰っていくそうです。そして中和する時、宇宙の太極のパワーが発生して、癒されます。だから世界は、二元で出来ています。化学の酸とアルカリ、電気のプラスマイナス、味の辛いと甘い、人の男と女、天気の晴れと雨、経済の景気と不景気、文明の繁栄と滅亡、漫才のボケとツッコミ、運勢の吉と凶、だから人生、良いこと半分、悪い事半分です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

成程。光と影は平等で、光が強くなれば影もまた濃くなると、ドイツのゲーテが言う通りでもあります。
絶望するのも生きている証拠になると。

お礼日時:2009/10/23 00:11

質問の意図がいまいち分からないのですが。


S氏のことで、何か不条理を感じてらっしゃるのですね?

ただ、
>「何かを得たなら、必ず何かを失う。」
という質問のタイトルと、
>「社交性を犠牲に、向学心(好学心)を手に入れた。」
は、別に矛盾はしてないですね。
どこに不条理を感じられたのでしょうか?
「何かを得たなら、必ず何かを失う。」などは誰にでもわかる当たり前のことなのに、S氏は周りの人間の言うことを聞いて態度を変えて、あげくに「身勝手な!」と怒るのはおかしい、ということでしょうか?
確かに、S氏が周りの意見に左右されやすそうだ、とは想像できますが。ついでに、周りの人間もおせっかいが多そうだ、とも。
それとも、別の不条理に憤っていらっしゃるのでしょうか?

コミュニケーションの問題に関しては、質問者様の質問自身もわかりにくいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それもありますが、これ実は何だかんだって言い訳ですね。
完璧ではありませんが、彼の場合は、Aに夢中になってBを忘れた。でもCの事は忘れないと、人のよりけりですね。
最初からAもBもCも同時に頑張る人、明朗快活で読書好き、勉強好きな人も沢山いますし。
何もせずにぼうっとって人もいらっしゃる訳ですし。
大人しくても難しいこと考えているわけでなく、一人部屋でいる時も本や新聞は読まないでゲームと漫画ぐらいしか能が無いって子もいるでしょうし。(これは中学までの私です。今の私も、人見知り且つ本が好き、ですが。)
色々ですね。

お礼日時:2009/10/20 01:27

そうですね、私もうそう思います。

で?
    • good
    • 0

はい、で同意以外の何を言えばいいでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!