No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私の語感でお答えします。
私は、視点と観点の両方を用いますが、
視点の方は、「見る、目を向ける」という意味合いを
強く引っぱっているように思います。
視点を「考え方・見方」という意味で使う場合も、例えば、「視点をかえる」という場合、「こっちから見れば、こう考えられるが、発想を転換すると、異なる考え方もできる」という意味で用いる際、「表から見ていたものを、方向を変えて裏から見る」など、物事を見る場合の立ち位置――しかも矢印で表せそうな――見る際の方向を表すイメージがあります。
一方、「観点をかえる」といった場合、視点と同じ意味合いを持ちつつも、単なる方向だけではなく、「考える次元や、そもそもの思考の基盤をかえる」という意味が加わると思います。
したがって、私の語感では、例えば、「哲学とは無関係に思われた事柄を、そもそもの前提を見直して、哲学の立場から考察すると」という場合、「哲学的観点に立てば…」とは言いますが、「哲学的視点に立てば…」はやや表現の適切さに欠けるように思われます。
ただし、「そもそもの前提を見直さないで、単に考えの方向を変えてみて」という意味でなら、「哲学的視点では」とも言えると思います。
視点と観点とは、totanさんが挙げた:
視る→まっすぐ目を向けてみる、一点を集中して見る。
観る→多くを並べてみくらべる、広く見渡す。
という漢字本来の意味内容をかなり正確に引き継いでいるのではないかと感じます。
以上、私の語感でした。
No.6
- 回答日時:
No.4です。
小学館の『現代漢語例解辞典』によれば、
視るは、示す+見る、つまり一点を指差して見る
観るは、鸛(コウノトリ)+見るで、鳥が目を見開いて周りをうかがうようにながめみる
という意味だそうです。
これが、一点を集中してみるか、広く見渡すかの違いにつながったということですが、このことから観るには「見て考える」という意味も含まれるようになっていったようです。
したがって、「見方」と置き換えられるときは視点、「考え方」と置き換えられる場合は観点、ということかと思います。私が観点を使うことが多いのは「考え方」という意味で使う場合が多いためです。
また、どちらも「物事を見たり考えたりする立場」という意味ですが、「視線の注がれる先」という意味で使えるのは「視点」だけです。
視る・観るの違いは、視察と観察の違いでも説明できます。
視察は現地に行って目で見て察知すること。
観察は目でも見ますが、例えば人間の行動、思考などを観察するときは実際に見なくてもデータ収集や聞き取りで可能です。
↑ この例でよけい難解になったかも(*^。^*)
No.5
- 回答日時:
No.4 totanさんが考察されているように、【みる】(看・観・見・視・診・覧)の区別として考えるのがわかりやすいかと思います。
武部良明『漢字用法辞典』(1995年、角川書店)によると
〔観〕遠くから、そのものだけをよく眺めること。
例:行進を観る 花を観る 芝居を観る
〔視〕物事を、よく注意して調べること。
例:現地を視る 視れども見えず
となっていて、参考までにほかの【みる】も引くと
〔見〕物事を、目で感じること。
例:映画を見る エンジンの調子を見る 名所を見る
傍(わき)を見る 馬鹿を見る 見た目には 見るからに
〔覧〕物事を、ひととおり眺めること。
例:目録を覧る 新聞を覧る
などとなっています[同書 p.372]。
No.4
- 回答日時:
視る→まっすぐ目を向けてみる、一点を集中して見る
観る→多くを並べてみくらべる、広く見渡す
このような違いがあるようですが、新聞用語では「見る」に統一されています。多分、違いがあまりないからでしょう。
視点と観点となると、違いはより微妙かと思います。
結局、どちらを使っても間違いではないが、場面に応じてどちらかがベターな表現となる、という程度のことではないでしょうか?
ちなみに、私はほとんど「観点」を使います。この方が無難なことが多いように思います。
同じ文内で何度も「観点」を使ってきたときは、若干違いますが「・・・の立場からみると・・・」という表現で変化を出すこともあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/05/08 23:06
ありがとうございます。どちらを使っても、たいした違いはないということがわかりました。
ただ、しつこいようですが、一つの文章で両方を使っている方がいます。そのような文章を書いている方に、ぜひその観点(?)をお聞きしたいのですが・・・。
No.2
- 回答日時:
観点は見られる側の物や場所や位置、視点は見る側の目の位置だと思いますが、いかがでしょうか。
(専門家ではないので何とも言えませんが)英語で言えば、観点:view point、視点:A point of viewでしょうか。
観点
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B4%D1 …
視点
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BB%EB …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 リトルボーイ(少年)とは何か 2 2023/07/30 14:11
- 哲学 AIとは何か 2 2023/04/01 18:24
- その他(自然科学) AIとは何か 2 2023/04/01 18:27
- 哲学 トロッコ問題とは何か 6 2023/04/23 17:15
- その他(自然科学) トロッコ問題とは何か 1 2023/05/12 15:10
- 哲学 性格とは何か(1) 1 2023/01/16 16:29
- 哲学 どの視点から観れば、生きている人も死した人も、共通した観え方になりますか。 3 2022/07/22 22:21
- メガネ・コンタクト・視力矯正 【コンタクト目薬について】 この写真は今使用中のソフトレンズの目薬です 348円かなからいだったかと 1 2022/06/28 16:01
- 哲学 哲学とは何か 1 2023/01/09 21:26
- iPhone(アイフォーン) 自分の個人情報漏洩や保護の観点から、自分のスマホを設定するのに、どういうことに気をつけたらよいのか、 3 2023/07/24 12:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
興味ない分野の知識を深めるに...
-
ことわざで、世の中割り切れる...
-
数三の微積のサイクロイド解く...
-
学歴は高専卒<大卒ですか?
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
-
とある資格試験を受けます。 勉...
-
社会人ですが、読解力もないの...
-
工場なので電動機のブレーカー...
-
知恵拝借できますでしょうか?...
-
東大の入試問題を作成するのは...
-
500÷1000を暗算(筆算)でやる簡...
-
IQ107っていうのは具体的にどの...
-
血液型の性格の違いの質問をし...
-
算盤できると勉強もできると思...
-
千葉県松戸市にある戸定邸につ...
-
カトリックとプロテスタント
-
ICチップ搭載カードの保存方法
-
公務員の受験申込表に高校と大...
-
宇宙ステーションに半年滞在し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「観点」と「視点」の使い分け
-
龍虎図の意味を教えてください
-
お金がかかったの「かかった」は ...
-
xとχでは、xの方が正しいと知り...
-
この程度にとどめるの【とどめ...
-
古文書での次の言葉の読み方と...
-
「継合勘定」とはどんなことな...
-
古文書解読のお手伝いをお願い...
-
「仕存候」と使うのでしょうか。
-
「給々」とは何でしょうか?江...
-
な嘆かせ給ひ候ひそ の解読
-
寺内内閣はなんで非立憲内閣と...
-
スカイプは絶対に盗み見されない?
-
古墳時代頃(大きな前方後円墳な...
-
ゼロからの翻訳・解読
-
バイオテクノロジーってどのく...
-
「古文書」を「こもんじょ」と...
-
難読な文字を教えてくださいよ...
-
未知の言語の解読で「発音」は...
-
質問失礼します。 こちらのタグ...
おすすめ情報