dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すでに頻出テーマとなっているようですが、教えてください。
子供の成長記録と家族旅行を中心としたDVテープが約200本あります。
これをDVDにしたいのです。
今、私のパソコンにある「VideoStudio」や「DVD MovieWriter」でDVD化したのですが、画質に満足できません。
元々DVテープは高画質で60分で約13GB、DVDはMPEG圧縮されており、画質劣化は避けられない点は承知しております。
しかし映画等の市販DVDを見ていると約2時間でも、かなりきれいな画質です。
(私が見る限りは。少なくとも私がDVテープからDVDに焼いたものよりも。)
そのため「私のやり方が悪いのだ。きっと、もっときれいに焼く方法があるはずだ。」と悩みながら、今までDVD化を先送りしてきました。
そこで質問です。
素人が市販DVD並み画質でDVDを作成することは不可能なのですか?
DVテープからできるだけきれいなDVDを作成する場合どのようにしたらよいでしょうか。
ソフトは、現在所有しているものにこだわりません。レコーダーの使用もOKです。(現在持っていませんが購入の覚悟はあります。)
できれば、撮影日時を字幕オン・オフできるよう記録したいです。
それなりのコストも覚悟しておりますが、1枚作成するのに十数時間というのは、ちょっと困ります。
どのようにしたらきれいなDVDができるのでしょうか。
これからの時代DVDではなくもうブルーレイだよ。と言うならばそれでも構いません。
良い方法をお教えください。

A 回答 (13件中1~10件)

私個人の考え方です。


そもそも撮影時からの機材とシステムに越えられない差があるのですから、民生用DV撮影、編集システムで仕上がる画質には限界があります。
カメラのレンズからしてお話にならない程の隔たりがある訳ですから。

素材となる映像の情報が違いすぎるので、一般家庭でDVDソフト並の画質を求めることは無理です。編集ソフトでどうにかなる問題ではないと感じています。

VideoStudioとMovieWriterは、発売から8年近く愛用していますが、バージョンが毎年変わってその都度買い換えて専用パソコンを組んで作業していますが、劇的な画質変化がある訳でもないです。DVD化は簡単に視聴する為の手段、妥協の産物です。

DVテープの画質をキープしたいならMPEG2にしないでDV-AVIファイルのままHDDやブルーレイに映像データとして保管しておくのが私の手段です。

ご参考までに。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
やはり、市販DVD並み画質を期待するのは無理なのですね。
DVテープをDVDにするには画質は妥協するしかないと言うことでしょうか。
私だけでなく、画質にうるさくない家族が見ても「ちょっと耐えられない」画質です。
それどころか、たまに画像と音のズレも発生してます。
皆さんこの程度で妥協していらっしゃるのでしょうか。
それとも、私のDVD作成方法が良くないのでしょうか。
Kogechibiさんは画質に妥協できなくて、DV-AVIのまま保存していらっしゃるのですね。
13GB<25GBですから、ブルーレイに記録すれば、DVテープ品質のまま無劣化で保存でき、人にも渡せる互換性が確保できますでしょうか。

補足日時:2009/11/09 21:45
    • good
    • 0

下の続きです。

l
私自身も互換性は気になっていたので、この機会に確認してきました。
「ソニーのブルーレイXRモードで記録」→「シャープのブルーレイで再生」
問題なく認識し、きれいに再生できました。
ただ、メーカーでは「圧縮率が違うので保証していない」とのこと。
印象としては「保証はしていないが、概ね問題なさそう」です。
ただ、ご自分で撮影された映像でしたら、将来バックアップを取ったりする際に
そのままレコーダーで高速ダビングできるで、買い替えでも続けられることをお勧めします。
お友達やご親戚に配る際には、
違うメーカーでしたらまず1枚贈って確認してもらってからの方が
いいかもしれません。駄目でDVDのレートまで落としても
元がしっかりしていればそれほど破綻はしないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tatekaketa様、ご回答ありがとうございます。
しかもいろいろと調べていただきまして感謝しております。
皆様から、いろいろとご回答をいただきましたが、
鑑賞用としてはソニーのブルーレイを購入してXRモードで記録。
保存用としては、外付けHDDを追加購入してAVIファイルとして保存。
としたいと考えています。
皆様、多くのご意見をありがとうございました。

お礼日時:2009/11/23 12:49

「H.264」なので普通のDVDプレイヤーでは再生できなかったはず。


プレステ3では再生が保証されていたと思います。
他メーカーのブルーレイは、電話で問い合わせた時には再生は大丈夫と説明を受けましたが、自分で確認したわけではないので、一応店頭などで動作確認された方がいいと思います。
接続ですが、
iLinkでも記録方式が違うので画質はアナログ接続同様の劣化はしますが、情報は移せるらしいです(やったことないので自信ないです。ということで最後の質問もすいません)。
画質に関しては、雑誌の「ビデオサロン」のテストでは「iLink」より「S端子」の方が高評価を得ていました。
    • good
    • 0

予算が5~6万円ということでしたら、販売店によってはポイント込みで


ソニーのブルーレイで一番安いのでしたら手に入ると思います。
私も確か一昨年に購入した時は5万円台だったと記憶しています。
ソニーのブルーレイが他のメーカーとどこが違うかというと、
「XRモード(15Mbps)」を備えている点です。
これは「SD画質のアーカイブ化」のために作られた規格で、
私はこれ1本で購入を決断しました。
実際、それまで使っていたDVDとも比較してみましたが、その差は歴然でした。
他のメーカーは外部入力だとDVDと同レベルになってしまいます。
なので、ソニーがどうとかいうより、他のメーカーでも採用してほしいのだけど、い
まいち認知されていないんですよね。ただ、ソニーではこれで3度目の
モデルチェンジでもこの「XRモード」は継承されているので
恐らくこの先も続けていってくれると思います。
そのためにも、もっと認知されてほしいんだけど…。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
ブルーレイ1枚にDVテープ3本が保存できる計算になりますね。
ブルーレイディスク代がネックですが良い方法ですね。
3点ほど教えてください。

XRモード(15Mbps)を採用しているのはソニーだけとのことですが、この方式で記録したブルーレイディスクは、他社のDVDプレーヤーでも互換性に問題なく再生できますか。

私のビデオ(ソニーDCR-TRV30)には
ミニUSB
i.Link
S1映像端子
AVミニジャック
の端子があるのですが、どの接続を使用するのがベストでしょうか。

DVテープに記録されている撮影日時データを字幕機能でオンオフできるように記録できますか。

補足日時:2009/11/17 20:59
    • good
    • 0

#8にひとつ書き落としていました。



一般プレーヤーで再生可能なBDにするときはどうしてもエンコード必要ですが、MPEG2のビットレートはDVD-Videoの場合の制限より大きくても大丈夫のようです。(「ようです」としたのは、実際にBDに焼いて試したことがないもので。)
32Mbpsまでいけるのかな? (あやふやですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tarepanda009さん、何度もご回答ありがとうございました。
お礼はこちらでまとめてさせていただきます。
まずは、PONSukeDさんの方法で試してみて、画質に満足できなければ
「TMPGEncXpress」を購入してみます。「Authoring Works」ではなくて「TMPGEncXpress」でいいんですよね。

お礼日時:2009/11/16 22:15

No.4です。


貧乏性なので次のような事をしているだけです。
ムービーライターを使うと、片面1層のモード(4.7GBモード)で受け付けてくれる動画の尺では、できあがる VIDEO_TS フォルダは、4.0GBとか 4.1GBとか、片面1層のDVDの限界サイズ4.37GB を、かなり割り込んだサイズの VIDEO_TS フォルダができあがります(安全のため余裕をみすぎているかメニュー用?)。ディスクを目イッパイ使いたい私は、それでは気に入りません。
なので、いつも片面2層のモード(8.5GBモード)を使います。そうすれば、70分の尺の動画でも受け付けてくれます。画質が大事なので70分くらいを目安として編集してます。
できあがる VIDEO-TS フォルダ は当然 DVDの限界サイズ4.37GB を超える事がよくあります。仮にできあがった VIDEO_TS が 4.4GB と僅かに超えただけでも、そのままでは 4.7GB の片面1層のDVDには書き込めません。尺を縮めてやり直すのは時間と労力の無駄なので、フリーの動画圧縮ソフトの 2one を使い4.36GB~4.37GBピッタリに圧縮して書き込みソフトのネロで焼いてます。圧縮した画質の良さから何年も 2one を愛用しています。
書いてて、なんだか解りにくい文章になってきました。しかも、別に画質を良くする方法ではありません。
・・・・・・ただ、ケチなだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
気になる画質の劣化がないと言うことなので、PonSukeDさんのDVD化方法を研究中です。
DVD2ONEはダウンロードしましたが英語なのですね。
DVD MovieWriterのエンコードは貧弱とのご意見も他の方からいただきましたが、PonSukeDさんの方法(ムービーライターで、8.5GBモードのVIDEO-TS フォルダを作る。それをDVD2ONEで4.37GBにする。それを書き込みソフトでDVDに書き込む)ならば、そこそこの画質でDVD化できますね。

お礼日時:2009/11/16 22:10

>ブルーレイに記録すれば、DVテープ品質のまま無劣化で保存でき、人にも渡せる互換性が確保できますでしょうか。



そのままのAVIでは単に保存というだけになり、一般のプレーヤーで再生することはできません。(PCで再生することは可能でしょうけど)
再生可能なBDにするにはMPEG2やH.264などにする必要があるので、まったく無劣化というわけにはいきません。
まあ家庭用のビデオカメラは元映像の画質がそれなりですから、あきらめも肝腎かと。(苦笑)

>TMPGEncXpressシリーズというのは具体的に「TMPGEnc Authoring Works 4 」を購入すればよいのでしょうか。

「TMPGEncXpress」と「Authoring Works」は別々のソフトです。エンコードエンジンはどちらも同じだと思いますが、「Authoring Works」はDVD(BD)焼きまでできるので重宝はするだろうと思います。ただエンコード時間はCPU次第ということになります。
それに対し「TMPGEncXpress」は動画の変換(エンコード)のみ行うものであり、これだけでDVD(BD)にすることはできません。ただしエンコードにグラフィックチップなどの能力を生かすことができる仕様となっており、エンコード時間に関しては短縮することが可能です。(最近のH.264やiPod向けの動画などに変換することやフィルター処理も可能です。)

これからのハイビジョン化なども考えるならNVIDIAやATIのGPUとそれに対応したソフトの利用なども考えるとよいと思います。(MovieWriterやPowerDirectorもGPUを利用したエンコードが可能になってきています。)
    • good
    • 0

「音ズレ」で思い当たる事ですが、もしかしたらDVテープからVideoStudio経由でパソコンにインポートしている時に、MPEG2方式にエンコードしながら取り込んでいませんか。



もしこの手段でしたら、画質の著しい低下と音ズレは当然発生します。リアルタイムでソフトウェアエンコード、しかもユーリードのMPEGエンジンは非常に貧弱。

DVテープからパソコンへはDV-AVIのまま取り込みます。
編集が完了したら、一旦DV-AVIの映像ファイルとしてハードディスクに書き出します。
DV-AVIからMPEG2への変換は、TMPGEncXpressシリーズのように動画変換専門の別ソフトで2パスエンコードでじっくりMPEG2化します。
変換完了したMPEG2ファイルをMovieWriterでオーサリングします。

1時間の作品を作る為にそれこそ6時間以上かかる作業ですが、各行程を分離して行なう手順が確実です。

DV-AVIをMPEG2化する時の時間短縮は、別途ハードウェアエンコーダーチップを搭載した変換ボードをシステムに導入するのが一般的です。
XPでSD画質編集でいいのでしたら、生産終了ですがプレクスターのMPEGアクセラレータPX-C200Pを付けると、同梱のプレクスター版のVideoStudio8(アップデートで9になります。)との組み合わせでエンコードの時間短縮がはかれます。私は以前、このサイトでこの商品を教えて貰い、早速導入して良好な結果を得ています。

Vista、7には未対応なので今や終わった製品ですが、SD画質のDVテープをDVD化する事に関しては、今でも現役で役に立ちます。

ご参考までに。

この回答への補足

>「音ズレ」で思い当たる事ですが、もしかしたらDVテープからVideoStudio経由でパソコンにインポートしている時に、MPEG2方式にエンコードしながら取り込んでいませんか。

その通りにしていました。
これが、画質に満足できない理由かもしれませんね。

しかし「もしこの手段でしたら、画質の著しい低下と音ズレは当然発生します。」とはひどいソフトですね。これが売れていると言うことは逆に「編集」機能は優れているのでしょうね。

高画質にするためにはkogechibiさんの方法が良いようですが、
申し訳ございませんが、残念ながらまだ手順を完全に理解できないでいます。実際に操作してみればわかるかもしれません。Try and Error してみます。TMPGEncXpressシリーズというのは具体的に「TMPGEnc Authoring Works 4 」を購入すればよいのでしょうか。編集はほとんどしないのですが。
1本6時間は厳しいなあ。

補足日時:2009/11/10 20:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
画質は割り切りも必要ですね。
とにかく、ミニDVのビデオカメラが壊れつつあるので、急ぎAVIでの保存をしたいと思います。
至急、外付けHDDの購入が必要だ。
ところで、手元にあるDVD MovieWriterでAVI取り込みしてみたのですが、タイムコードが取り込まれていません。
できないのでしょうか。
DVDディスク同時作成だと日時の字幕が入るのに。
あと、DVD MovieWriterのエンコードは貧弱とありますが、DVテープからAVI取り込みならば、変換がないのですから、どのソフトを使っても、全く一緒ですよね。

お礼日時:2009/11/16 22:00

>映画等の市販DVDを見ていると約2時間でも、かなりきれいな画質です



DVDの再生時間が2時間だからDVテープで撮った2時間の映像も
DVDのように綺麗に記録できる訳ではありません。
再生時間と画質の関係が全てのメディアのクオリティに当てはまるのではありません。
DVテープに記録された時点で、それ以上の画質に向上させる事は不可能です。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
市販DVDには2時間入っている。私の作成したDVDは1時間。なのにどうして画質が悪いの?と悩んでいるわけです。

>DVテープに記録された時点で、それ以上の画質に向上させる事は不可能です。

DVテープ以上の画質を望んでいるわけではありません。DVテープ画質並みであれば大満足です。
それどころか、13GB>4.3GBなのですから、画質劣化も納得できます。しかしそれにしても画質が悪すぎる。

補足日時:2009/11/09 22:06
    • good
    • 0

VideoStudioやDVD MovieWriterは昔からDVDにした時の画質がよくないです。


編集機能は少ないけどTMPGEncの方が画質はいいですし、体験版もあるから試してみるといいと思います。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.h …

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
使っているソフトが最適なものではなかったようですね。
「TMPGEnc」は使ったことはありませんが、名前はよく聞きますね。
ここまで来たら、どのようにしたらDVテープ資産を承継できるかを重視しますので、編集にはこだわりません。と言うか、今更、1本ずつ編集できる限度の本数を超えてしまいました。
「TMPGEnc」だと、満足できる画質になりますか?

補足日時:2009/11/09 22:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
「TMPGEnc」の活用を視野に入れてみたいと思います。
張っていただいたリンクからでは「Authoring Works」にたどり着くのですが、tarepanda009さんからはエンコードのためだけだったら「TMPGEncXpress」の方がいいとか。
悩みますね。

お礼日時:2009/11/16 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!