dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オークションでステレオマイクミキサーを買ったら(800円)ダイナミックマイクを2本、おまけにもらいました。(UNITED MUSIC製 DM-8600VS)ステレオで音をとりたかったので、ラッキーと思っていたら、1本がこわれてるそうで、実際試してみたら1本は音が拾えません。風防をはずすと、はずした頭のおしりから出てる緑と赤の線が、小さなモーター(?)みたいなものに多分プラスマイナス結線してあり、下から(3Pキャノンコネクター側)から黒、白、赤、青があがっており、黒、白、赤がそれぞれ頭のおしりにそれぞれ分かれて半田ずけしてあり、モーターみたいなものの緑は赤がついてある端子にはんだずけ。もう1本の赤は上がってきた青と直接つないであります。しばらく、半田ごてや、指でちょこちょこ、いじってましたが直りません。私はこのモーターみたいなものが、怪しいと思います。なぜなら、見る限りですがそういった電線が切れてる様子はないようなのです。(マイク下部のみること不可能部分で切れてれば話は別ですが)皆さんはどう思いますか?ところで、この小さいモーターみたいなものはなんという名前ですか?コンデンサー?抵抗?トランス?いったいなんというのでしょうか?部品屋さんで安く見つけれることはできますか?半田ごてでひっつけるぐらいは、なんとかできます。できれば、このマイクを使いたいです。

A 回答 (3件)

#1の方がおっしゃるようにマイクの本体です。


ダイナミックマイクの原理は磁石の周りにコイルを巻いて、そのコイルを振動させると発電されます。その電流をアンプにつなげばよいわけです、
大抵の場合、ダイナミックマイクの故障は稼動部分が動かなくなってる、或いは動いてはいけない部分が強いショックなどで外れてしまって駄目になっている場合が多い様です。
繊細なものなので修理はメーカーでないと無理です。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。ダイナミックマイクの原理まで分かりやすく、ご説明して頂いて本当に参考になりました。三日間いじっていて、わらにも、すがる気持ちで質問したのですが、皆さんからご回答いただき、完全にあきらめました。皆様ありがとうございます。締め切らせていただきます。

補足日時:2003/05/10 21:48
    • good
    • 1

UNITED MUSIC製 DM-8600VSとは懐かしいですね。


テスターは使えますか?
頭の緑と赤の線の抵抗値を計ってください。
もしも無限台だと断線ですかおしまいですね。
OKならばモーターみたいに見えるトランスは壊れにくいので次にチェックは出口のキャノン端子の断線ですね。お尻の方に小さな2mmぐらいのネジがあると思います。
ひょっとすると逆回しのねじかも。
それを緩め(見方によっては締める)キャノンの端子を出してみてください。
それでも原因が見つからなければお手上げですね。
部品を探す手間、交通費、時間をかんがえるなら新たにマイクだけオークションで見つけたほうが安いと思いますよ。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。緑と赤の抵抗値を計ってみましたが、針は動きません。次にネジを探しましたが、どう見てもないようです。うーん。やはり、だめですか。でも参考になりました。名前はトランスというのですね。
誠にありがとうございます。

補足日時:2003/05/10 21:38
    • good
    • 0

たぶんそれは、マイク本体部分だと思われます。



ですから、パーツ取り寄せなどは不可能でしょう。マイク自身を修理に出すか、交換ですね。

ダイナミックマイクなら薄い皮膜と、コイル状の線があると思います。そのような形なら、マイクの本体部分と断じてOKでしょう。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。確かに頭の部分に薄い皮膜があります。やっぱり、だめですかあ。
修理に出すつもりはないので、どうせ捨てるなら、思い切って薄い皮膜をはがしてみて、参考までにコイルの線というものを見てみようと思います。でも、参考になりました。ありがとうございます。

補足日時:2003/05/10 21:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!