重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、自作PCを使用しています。
構成としては、
CPU・・・intel Corei7 920 BOX
マザーボード・・・GIGABYTE GA-EX58-UD3R Rev.1.0
メモリ・・・CFD T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚挿入)
RAID0でのSSD2基・・・トランセンド TS32GSSD25S-M
です。

マザーのメモリスロットが4個のため、普通はトリプルチャンネル対応のスロットに同機種3枚になるでしょう。残りのスロットに同スピード・同容量の1枚を挿せば、その1枚はシングルチャンネル・他の3枚はトリプルとして作動すると、説明書に書いてありました。

その場合、RAMディスクを作成するソフト上で、「OS管理外」と表示される容量分がシングル作動(RAMディスク適応)、「OS管理内」がトリプル作動という認識でよろしいでしょうか?

また、RAMディスクには、テンプ・IEのキャッシュを入れたいと思っていますが、私のSSDのRAID0の環境下では意味がないでしょうか?

ショップの店員等、いろんな人に聞いてみましたが、できる・できない、意味ある・意味無いなど様々で少し困っています。すみません、自作だけなら出来るくらいの初心者なので、ご教授くだされば幸いです。

A 回答 (3件)

2G3枚差しで6Gを使ってます。


OSはWindows 7 Ultimate 32
RAMDISKを使い2Gを設定して見ました。
システムモニターを見て愕然として即刻削除しました。
理由は、無い状態で起動した場合のメモリー使用量は1Gを割っていたのが
何故か2.8Gに跳ね上がりました。動かせばページファイルの容量も大きくなり
HDDにもアクセスしているのでスワップが起きている様でした。
もう1G買っても遊びにもなりません。
因みにメモリーを買う時3Gにするか6Gするかで少し悩みましたが
2千円ほどの差だったことやLinuxの64ビットを入れれば無駄にならないと考え6Gにしました。
SSDですか一ヶ月位前でしたがここの回答で開発をしている言う人が
回答していました。中々興味のある記事で買うのは見送りました。

早いと言ってもカタログ上の話だし・・・
まだ生れて間もないものに高いお金をつぎ込むのは時期尚早と判断。

この回答への補足

あせって書いてしまった為、また訂正。
本当にすみません。

>どの方も、SSDの寿命に関しては、RAMDISKは適切ではないというご回答ですね

SSDの寿命も考慮して考えなければいけない。に訂正です。#1さん、申し訳ありません。

焦点は、速さを体感できなければ、動作確認の方法が視覚でしかわからない。あるいは、ベンチを走らせるなどの実験が必要なのでしょうか。(もっとも、速さが変わらなく分からないのであれば、寿命以外でRAMDISKは検討外になってしまうんですけどね。)

補足日時:2009/11/21 23:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。
貴重な経験談、参考になります。

#2の方の仰る、HDDのアクセス設定というのは、ソフトやBIOS上で行う物と勝手に認識しておりましたが、RAMDISKを設けることにより、そんなハプニングがあるのですね。確かに不具合があるとは聞いていました。RAMDISKもソフト上で作るものなので・・・と、ショップの人も言っていました。トリプルは3枚onlyで、キャッシュ・スワップ等はいろいろ試して、別のHDDに入れることにします。

実はSSDは、現在のPCで1基のみで使用しており、MLCの為かプチフリが相当ひどく、RAID0も実験の為に・・・という発想での購入です。
pentium4 2.6G(SATA1.0)でも劇的にベンチマークは伸び速さの体感もできました。しかし、JMICRONのせいなのかプチフリでプラマイゼロ。逆に自分の精神状態でストレス発生・・・という感じです。

どの方も、SSDの寿命に関しては、RAMDISKは適切ではないというご回答ですね。ありがとうございます。

最後に、トリプルチャンネルは視覚的に認識できるのでしょうか。それだけ、勝手ではありますが、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2009/11/21 23:28

肝心なOS RAMディスクのソフト名が書かれていませんね


32bit OSでは 3GBちょっとしか OSでは使用できないので RAMディスクは
最後の1GBに作成されるでしょう
RAMディスクにIEのキャッシュを置くのは使用ソフトによると思います
自分が使っているソフト(RamPhantom3)では できますが。
OSのページング ファイルは無理でしょうね(OSが立ち上がってからしかRAMディスクが有効にならないため

もし自分なら 2GBを3枚差しにし OSも64bitにしますが
SSDは書き込み回数により 寿命が短くなるため 極力書き込み回数を少なく
設定した方がよいですね
HDDを追加して そこにOSのページング ファイルを置くとか
Windows7 64bitを使うとか。

この回答への補足

お礼のコメントに訂正です。
2GB4枚→2GB3枚でした。
OSが7ならそうしていたんですが、今は我慢しました。

補足日時:2009/11/21 23:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
OS・・・しまった、初歩的に書き忘れてしまいました。

当面はOSはXP pro(SP3)32bitです。ただし、将来的にはWindows7の64bitを検討しています。(SP1が出てからでしょうか)

>OSのページング ファイルは無理でしょうね(OSが立ち上がってからしかRAMディスクが有効にならないため)

なるほど、そうなんですか。知りませんでした。これは・・・意外と落とし穴です。玄人の方は知っている事実なんですね。

2GB4枚差し。これも考えましたが、XP32bitなので、今はこれで凌ごうかと思っている最中でした。現在もHDDにOSのページングファイルを置いていますが、さすがにpentium4では目的達成に至らなく、買い換えたしだいです。

貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/21 23:12

「OS管理外」のメモリがトリプルチャネルを使用するメモリアドレスなのか


シングルチャネルを使用するメモリアドレスか不明ですので、

  やってみないと分からない

が正しい答えのような気がします
(すみません。X58の仕様を良く理解していません)


1G程度の RAM-Disk でも、それなりの使い方ができますので完全に無駄と言うことはありません
IEのキャッシュなどを有効にしているなら、SSDへの負担を減らせるので結構有効な使い方になると思います
速度的にはたいして変わりませんが、SSDへのダメージを考えると良い使い方だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さそっくのお返事ありがとうございます。急に仕事が入り遅れまして申し訳ございません。

なるほど。やはり実験になりますか。
ちなみに、トリプル動作の確認ってメモリアドレスで分かるのでしょうか。
(作動表示ができるのであれば、わかりやすいのですが、BIOS画面では出ないマザーのようです)

確かにSSDの負担を減らす意味では、Cupperさんのアドバイス、理にかないますね。

お礼日時:2009/11/21 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!