アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数Bの数列の漸化式の特性方程式についてよくわかりません。
自分なりに調べ、なんとかこのように解釈したのですが、問題ありませんか?
※画像を見てください

「数Bの漸化式の特性方程式について」の質問画像

A 回答 (3件)

1行目から3行目は問題なし。


4行目から6行目もそれ自体は問題なし。
7行目から9行目もそれ自体は問題なし。しかし,数列{a_n}が全て定数cにならない場合はどうなの?と突っ込まれそうです。
7行目に来る前に言うべきなのは,c=pc+qとなるような定数cを考えてもよい,と言う事だけです。このようなcはc=q/(1-p)と表されることから分かるように,p≠1の時には必ず存在します。だから,4行目から6行目には「p≠1の時,c=pc+qすなわちc=q/(1-p)となるような定数cを考える」
と書くべきです。
そして,最後の一般項もa_n=((a_1-c)*p^(n-1))+cではなく,a_n=((a_1-q/(1-p))*p^(n-1))+q/(1-p)と書くべきでしょう。
なお,p=1のときにも言及しなければ減点は必至です。このときは漸化式はa_(n+1)=a_n+qとなって等差数列ですから一般項を求めるのは簡単でしょう。
    • good
    • 0

4~6行目を


「p≠1の時,c=pc+qすなわちc=q/(1-p)となるような定数cを考える」
とするのは賛成といえば賛成だけど微妙に文言が引っ掛かる>#2. 次の文章が「この等式の」となっているので,
「p≠1 のときには定数 c を c=q/(1-p) とおくと c = pc+q を満たす」
のように順序を変えて「c = pc+q」を後にまわした方がいいんじゃないかなぁ. そうしないと「漸化式から c=q/(1-p) を引く」と解釈される可能性がある.
    • good
    • 0

これでいいと思います。



あとは、p= 0や p= 1、q= 0といった場合には、
普通の等差数列や等比数列となるので、
そこだけ断っておくなり別パターンとしておくなりをしておいた方がいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!