
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
剣道は竹刀の重さと両手のパワーでフェンサーの剣を叩きたいところですが、相手の剣先の旋回は予想以上に早い事に気がつきます。
はじめの考えのように剣を排除しようと叩けば、危険である事がわかります。フェンサーとしては相手が切ったところをかわして攻撃するカウンターを狙います。剣の長さと半身であることから剣道側は、相手の胴体よりもフェンサーの篭手を目標にすることが現実的です。竹刀を振り下ろし頭への攻撃は次に現実的な物です。ただし、これは相手の剣が自分の中心線から外れていないとだめです。映像が典型的だというのは これで突きにたいして身を引きつつ 反射的に頭を狙った結果です。左右からの胴は肘がまがるため、間合いは遠くなるので現実的ではありません。相打ち以前に攻撃のタイミングが難しい。むしろ、剣道ではない袈裟きりの方が良いです。
おそらく、剣道側は小さな攻撃で篭手を狙います。フェンサーの腕は手首で剣先を操るので 腕はあまり動きません(ただしレピア、エペは違う)
意外にこれで腕を切られて終わりになることがおおいし、カウンターで剣道も篭手を切られる事もあります。剣道は腕が骨ごと切れるような篭手ですが、フェンサーは血管のある手首側の裏篭手を切り上げるでしょう。積極的に攻めるのは(おそらく)フェンサーでしょう。腕への切りと見せかけて 胴へのカットがあの映像でした。とはいえ、やはり相手は逃げながらの一撃をします。
接近。
剣道はつば迫り合いに持ち込むかもしれません。現実的にはほとんどあり得ないですが、おたがい相手を掴む事が出来ないルールという事ではありえます。ただ、そこまで接近できるのが難しい。剣道では日本刀のように切り(スラッシュ)がありません。なので接近しても叩く事は出来ても引き切り、押し切りはない。一方フェンシング(サーブル)も同様です。したがって接近すれば押して飛び下がりながらの打撃になります。これは剣道がうまいはず。
剣道が勝てるかなり有効な方法は左片手の突きです。グリップの長さ分と両手持ちである剣道の意表をついた攻撃、打撃であろうという先入観を排しての突き。
もっともどのような場合でも相手の剣先を自分の中心から どのように外すかというのは和洋とも同じです。
やはりフェンシングが圧倒的のようですね。
剣術の技術が完全に消えてしまった剣道では仕方ないかもしれません。
詳細な考察ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
われわれのルールでは相打ちです。
相手を倒すは結果であり、最優先で絶対守らねば成らない原則は「自分は助かる事」です。カウンターの一撃は瀕死のパワーがあるもので、ルール タイミングはどうあれ死んでいます。多くの剣術はこのルールを取らないのですが、最後のカウンターも有効とするならば、相打ちの発生率は桁違いです。
No.2
- 回答日時:
ほぼ合い打ちになります。
あの映像がもっとも典型です。私は詳しい剣道の一本はわかりませんが、タイミングはどうあれ剣道はフェンサーの頭を粉砕していました。一方サーブルは軽く腹をきったように見えました。それぞれの剣の重さが違うのでなんともわかりませんが、突きであればフェンサーも致命的一撃を加えていたでしょう。
我々もロングソードとレピアの対戦はよくしますがその時のことわざ
「相手がが選べるならロングソードがいい。レピアは腹をさされて死ぬのに1週間かかるが ロングソードは頭を割られて即死できる」
それなりの経験者が対峙すれば ほとんどはカウンターを狙うことになります。ただ、フェンシングのほうがフェイントがうまい。また、片手なのでリーチも長い。ただ 足裁きはフェンシングが変化が少ない。
それから、もし、剣道が押してくることがあったらフェンシングのルールでは普通ストップがかかるので 仕切りなおしになります。つまり鍔迫り合いや体当たりには対応が出来ません。その代わり 先にも述べましたがダッキング(剣先を相手に向けたままその場にしゃがみこむ)などを使うと効果的です
あの動画では剣道家は一本取られた直後に振っていたので、あれは相打ちにはならないと思います(真剣試合だった場合も、腹斜筋が切り裂かれて剣道家の振りは気勢に欠けたものになっていたでしょう)。
相打ちになる可能性は確かに非常に高そうですが、低い姿勢で足を狙うのは安定しそうですね。
No.1
- 回答日時:
ルールと勝利条件が違うのでこれを統一しないと答えは出ません。
とはいうものの、私は過去に何度もしておりますので、答えは出てます。その時のルールは「お互いに持っている武器が真剣であったらどうなったか」で判定しました。致命的攻撃で数回に一回は剣道が、手痛いけがを負わせたではフェンシングが勝ちます。
10回戦えば2回が剣道の致命的な攻撃、2回は剣道の手痛い攻撃
1回はフェンシングの致命的攻撃5回はフェンシングの手痛い攻撃
合い打ち多い。という感じでしょうかね。
竹刀を日本刀に、フェンシングの剣をレピアに変えたところで、お互い重さになれないでしょうが、レピアのほうが重いので真剣同士であれば日本刀・剣道が勝ち。たとえフェンシング側がパーリング・ダガーを持っていても使い慣れないのでやはり日本刀・剣道が勝ち。
良くある間違いで「フェンシングの剣は軽いので竹刀で押せば」
これが出来るのは100回に1回程度。剣が触れ合ったとたん、相手は手首を回してすぐにかいくぐり腹を刺してきます。
「フェンシングの剣を竹刀で叩けば両手のほうが強い」
やるならやってみればいい。やはり相手は手首を回してすぐにかいくぐり腹を刺してきます。
フェンサーからしてみればフェイントはお手の物。相手が正眼で構えていたら相手の剣をフェイントで翻弄します。しかし、相手が上段、下段などであれば一撃目を大きくやり過ごさなくてはならないので、フェイントができません。ちょっとやりづらい。
剣道の大声。なれないとビビルかもしれません。しかし、逆にわかっていたら声を発した時はこっちの攻撃の最も良いタイミングです。
有効面。剣道の有効面はフェンシングに比べて狭いので、有効面だけを守ればよいと体が覚えていたら弱点になります。
フェンシング。基本前後しか動きません。交差足もほとんどしませんので、足裁きではまだしも剣道のほうがまし。ただ逃げ足はとても速い。
カウンターに注意。ダッキング、ボルテなど相手が激しく前進してくるときに剣を突き出したまま、身をかわしての強烈なカウンター業があります。この手のものは剣道には無いので良く引っかかる。
竹刀の剣先は白くて見えやすい。フェンシングの剣先は見えない。ましてや突きになると距離感はぜんぜん分からない。
この回答への補足
詳しい考察ありがとうございます。
言葉足らずですみません。真剣を想定していると、真剣の刀法から乖離した剣道ではどう足掻いても勝ち目は無いと思いますので、
「全身のあらゆる部位に竹刀/サーブルで充実した一撃を与えると勝利」といった感じで考察お願いいただけないでしょうか。
両者ともに防具は無しという想定での身のこなしであるとお考えください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 武道・柔道・剣道 剣道 と フェンシングで対決したらどちらが勝ちますか。 5 2023/04/10 19:37
- その他(スポーツ) 腕脚が長い方が明らかに有利なスポーツってありますか。 私が思うのは、バスケとフェンシングです。他はあ 6 2023/08/11 23:53
- その他(ニュース・時事問題) 武井壮が 3 2022/11/20 09:06
- 武道・柔道・剣道 続ける資格はあるのでしょうか? 高校3年の女子です。高校1年のときから剣道を始めました。剣道の同好会 6 2022/07/31 11:10
- その他(スポーツ) 高校生、大学生の女性に質問。 1 2023/05/15 07:32
- 武道・柔道・剣道 愛知の公立高校で、剣道が強いとこを教えてください! 3 2022/11/27 08:57
- 学校 涙がとまりません。誰か相談にのってください。 3 2022/04/14 20:23
- 武道・柔道・剣道 大阪の高校で剣道が強い高校はどこですか?(公立・私立どちらも教えて欲しいです 1 2023/06/09 01:35
- その他(悩み相談・人生相談) 【恥をかきたくない】 剣道部に所属してます。 部内戦で、部員全員が見てる前で後輩と戦うのが嫌です。自 7 2023/07/29 20:04
- アニメ 鬼滅の刃で、剣士最強の 継国よりいちとは、どんな剣士 ですか? 岩柱より 強いのですか? アニメにて 2 2022/05/04 11:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
柔道着・剣道着のリサイクル方...
-
キムタク(SMAP)と剣道
-
【日本文化質問】 問題:わたし...
-
剣道着の下には何を着てますか??
-
剣道の指導と体罰
-
柔道耳にならないです
-
格闘技の組み合わせ
-
女子で柔道やっていて悩みがあ...
-
大東流合気柔術の佐川道場について
-
合気道についていろいろ教えて...
-
柔道の『黒帯』はどこから頂く...
-
空手の経験があり、辞めてしま...
-
弓道サークルに所属しています...
-
ストリートファイトで使える格...
-
空手の破門について教えてください
-
合気道と弓道の袴は兼用可能?
-
日本拳法では、攻撃がちゃんと...
-
ブラジリアン柔術は、本当にチ...
-
空手 合気道 柔道 弓道 ...
-
今日空手で女子に金蹴りされま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報