dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近くの習字塾にこどもと通い始めました。先生は50代の女性で、筆を持って半世紀を自慢にしている方です。

先生選びはろくにしませんでした。子供の友達が通っているところに見学に行って、そのまま話の流れで次の週から通うことになってしまったのです。
こちらも初めてでよくわからず、道具の購入など先生の言われるがままになってしまい、最初にかなりの出費があり驚きました。

それから3ヵ月ほど習っていますが、先生がときどき生徒を見下したようなことを言うのが気になっています。

先日も、

『習字は子供の頃から習っている人が多い。そういう人は基礎がちゃんとできているから上手。大人になってから習った人で、努力と気迫だけでがんばっている人もいるけど、そんな人に子供のお手本を書かせてもお粗末なだけ。やっぱり子供の頃から習っている人にはかなわない』

と言われました。私はただ素直な疑問として、

『では、私のような大人になってから習う者はどうしたらよいのですか?』

と聞くと、『まぁ練習するしかないでしょうね』というような返事でしたが、『がんばりなさい!!』というような前向きな答えではありませんでした。

私は元々『実用書道』を習いたいという気持ちがあったのですが、いざおけいこが始まってみると先生は『かな』に力を入れてみえるのですが、『かな』は教養面ではいいだろうし書道をしているなら必要かも知れませんが私はどうも興味をもてません。

先生は悪い人ではないのでしょうが、教室に入っていくとき、帰るときに挨拶をしても目もあわせてくれないときが多く、礼儀を重んじる『道』の世界にしては『???』という感が否めません。

先生選びを怠ったのがいけないのかも知れませんが、ご意見をよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんばんは、wowmakotanさん。


私の習っているところのことを書きますが、ご参考にしていただければ幸いです。
小学生から書道を習っています。
私の習っている先生は、まったく逆のタイプで、とにかく誉めまくるかたです。お恥ずかしいことに、小さい頃は、誉められる快感にのぼせあがって、たくさん練習していました。一生懸命書いたものが認めてもらえるのが子供心に嬉しくって、自分の腕が良くなっていくことが(最近はめっきりですが...苦笑)うれしくて...
かといってその先生がお客相手のいい加減なお習字をなさっているわけではありませんよ。もちろんダメなことはちゃんと叱りますし、怒るととっても怖いです!だからこそ、そのおおらかさに皆先生のことを尊敬しています。大人になってから習い始める方は、基礎から丁寧に教えていただけます。生徒を決して見下したりしません。皆に平等に接してくれます。それに、習うものについては必ず説明してくださいます。新しい漢詩を習う時は、音読したり、解釈もしますし。大人の生徒さんは、書道の本も買ったり、タダで渡されたりします。テロが起きた時も、般若心境の写経も全員でしました。実際、習いにきている方はあっという間に上手くなっていきます。
お道具も、子供であれば、筆のことしか言われません。筆だけは教室で買ってね。と言われましたが、あとは皆自由でした。
習うところによって、色々さがあると思いますが、私のところはこんな感じです。

長々書きましたが、要は、wowmakotanさん次第です。その先生の腕が確かだ、信用できると思われるのなら、そのまま習いつづけても支障はないかと思います。その先生の雰囲気も、自分の腕への自身の現れかもしれませんし。が、私としては、やはり、信用できないならば変えたほうが無難かと思います。いくら腕が良くても。
To know is one thing. To teach is another.っていいますから。
最後に、先生って、ひとりで何人もの生徒さんを見ていて結構大変そうです。私もたまーに無視(本人はそんなつもりはなく、きっとお忙しいだけだと思いますが...。)されたりしますから。だから、そんなにお気になされない方がよろしいかもしれませんよ。
では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答をありがとうございます。
大変参考になりました。

先生は私もこどもも初めて習うときには、筆の持ち方すらわからなかったものの、何の説明もしてくださいませんでした(おいおい。。)
先生にはもう当然のこと過ぎて、初めて始める人間にとって何がわからないかが、わからないようでした。

それも生徒さんが多いせいかも知れませんね。
でも生徒は先生から教わらないと全く気づけないこともあるんですが・・・。

先生はお上手だと思います。字を見ても私の書くものとは世界が違うほど、しっかりとした力強い字で見惚れてしまいます。
でも、教え方としては「??」と思うことがよくあります。大雑把なんですよね。自分はわかっているからいいんだろうけど、私たちにしたらよくわからないことありますし。そういうこともちゃんと言わないといけないのかも知れませんね。これは反省です。

誉めてもらえると励みになりますよね。
忙しくて生徒一人一人に気を配ることができなくても、ちゃんと見てもらえる実感があったら、たとえたまに無視されてもわかると思います。
資格検定のこともありますし、もう少し他の教室の情報も収集しつつ、どうするか決めたいと思います。

お話ありがとうございました。

お礼日時:2003/05/18 20:10

習い事は何でも、子供の頃からやっていれば大人以上に吸収するのは事実でしょう


から、 多分その先生が仰りたかった事は、心意気の問題ではなかったろうかと思
われます。

それに「字」の形や美しさなど、やはり先生と呼ばれる方にしかわからないでしょ
う? ここまでくれば絵画と一緒。 わかる人にしかわからない。
なのに先生の所作に対して、疑問を感じるならば止めたほうが得策ではないです
か?  
合わない、と生徒さんから思われながら教える先生にも少し同情しました。

「先生と呼ばれる方々に対して気を使い、ご機嫌取るのはあたり前!
そこから人間としての幅が広がっていくの。あなた方はココに何をしに来て
るの? お月謝を払っているからお客様、という感覚が少しでも有るのでした
ら今すぐに止めなさい。 私はそんな方に教えたくはないし、あなた方に合っ
た先生を見つけたほうが身のためですよ!」
と、実は昔、叱られたことが有ります。 当時はカチンときてお稽古は止めて
しまったのですが その先生が言った事は事実やなぁ~と思い、なんだか嫌い
になれませんでした。
キチッとしていらっしゃる方は、ご商売としては考えておられないようですね。
日本人としての所作を、純粋に、習い事を通して教えたいのだなぁと思います。
踊りでも(剣道、柔道、茶道、書道、香道?シ、シラン(^^;)
なんでも、日本のお稽古事はマナー、お作法など、目に見えない事をを重んじ
るようで それはそれで大切な事ですよね(^-^)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お話とても参考になります。ありがとうございます。
・・・うーん、機嫌をとることだけを私はいやだと思っているのではないけれど、お客さま気分だったのかなぁと反省しました。

そうですねぇ、先生の意図を私は十分に汲んでいないかも知れないです。反省させられる意見をありがたく思います。

ただ、先生にはもう少し生徒にわかりやすい教えかたをして欲しいなと感じることはよくありました。その程度ならよくある問題なのかも知れませんが。

考えさせられました。

お礼日時:2003/05/18 17:15

私の知り合いに子ども中心にいくつか教室をもって


書道を教えている方がいます。
でもそこは月謝も月2000円ぐらいだし、
始める時も学校の習字道具をそのまま使い、
紙と筆と墨汁は買わなくてはいけないのですが、
紙は20枚で60円、筆は1000円、墨汁は250円だそうです。
いい道具を使うのは上手くなってからで十分だと思います。
先生だからといって、傲慢な態度はよくないです。
子どもたちもそういうところはしっかり見ていると思いますよ。
その先生より上の人も世の中には多くいるはずです。
本当に信頼できる先生じゃないと、肝心の書道も楽しくないし、
結果、上手くならないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
道具に関して、子供の分は最低限のセットだったのでしょうが、例えば私などは、必要のないバッグ(3000円)まで無理やり購入になってしまって、もし私に知識があれば、道具を入れるのは自宅にあるバッグで十分だったので、無駄な出費をしたなぁと思うばかりです。

あと、おけいこのときに必ず先生が一度は一緒に筆を持って書いてくれるのですが、その書き方が『おいおい』と思わざるを得ないときが多いのです。墨がなくなってかさかさな字になってしまったり、本当に真面目に書いてくれとんのか!と言いたくなるような字のときもあります。
それを何度か伝えというのですから参ります。

数ヶ月習ってみて、疑問がわいてきたので質問させていただきました。

お礼日時:2003/05/18 16:14

実用に重きを置いているところなら、ペン字指導も行っている書道教室を選んでみてはいかがでしょうか。


先生というのは、どうしても、お山の大将となってしまい、本来のサービス業であるという面を忘れてしまう人が多いようにも思います。
指導には厳しさも必要ですが、「どの子も伸ばす」というやる気な姿勢がないのは、すこし問題があるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
私の通っている教室もペン字指導してくれるのですが、大人でしてもらっているのは私だけです。お手本どおりに書いて持っていくと、「このお手本はヘンだ」と言って、その通りに書いていくことにクレームがつけられます。では私は何を頼りに書いていけばよいのか・・・。

教室で何枚か書いて先生に直してもらうときも、先生は他の生徒さんとお話をしながらいいかげんに直すときがあって困ります。
もっと真剣に教えて欲しいな・・・と。
言えませんけどね。

お礼日時:2003/05/18 16:07

書道は「道(どう)」です。



字を綺麗に書くだけでなく、綺麗に書くために硯で墨をすって精神を落ち着けて真っ直ぐな姿勢で書く、と教わりました。

挨拶なんて「道」の基本中の基本です。

私なら直ちにそんな教室はやめます。時間と金の無駄です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
先生は他の生徒と話をしているときなどは、帰りの挨拶をしても聞こえていないのか、返事を全然しないときさえあります。
生徒さんは皆先生のご機嫌をとっていますし、私は書道は習いたいけど、必要以上に先生を持ち上げるのはうっとおしいなと感じてしまいます。
先生のご機嫌いかんで「いい、悪い」が決まってしまうのではないかと懸念するほどです。

お礼日時:2003/05/18 16:04

あなたがその先生を気に入らないのならば他のところに行くしかないでしょう。



話を聞いた限りでは今市の先生のような気がしました。子供は先生からの影響は大きいでしょうから、慎重に選ばれた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。
先生選びを慎重にするほど、私の方に知識がなかったのがそもそもいけなかったですね。
今は習っているので、先生を見れば以前よりはわかると思います。

お礼日時:2003/05/18 16:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!