dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エクスプレス予約で東京-新山口間を往復した場合、利点はあるのでしょうか?
エクスプレス予約ではなく、通常の往復割引を使い、指定席特急券+乗車券を購入した場合は片道19,420円でした。
EX-ICを使い、さらにIC早特では片道17900円になり、その差額は1520円です。そこから年会費を1050円引かれるので差額は520円です。
ちなみにエクスプレス予約ではない時の切符の購入にはクレジットカードを利用しているため190ポイント(=190円相当)がつきました。
これも考慮すると差額は330円となります。

エクスプレス予約ではその他にも利点があるのでしょうか?

A 回答 (6件)

下の回答の補足になりますが、エクスプレス予約で東京~新山口間を往復される場合は東京~新山口間の「e特急券」のみを往復分購入してください。

片道6890円です。特急券は乗車日当日エクスプレスカードを券売機かエクスプレス予約専用の引換機に入れて受け取ります。乗車券は乗車日当日に東京都区内~新山口までの往復乗車券を購入すれば片道あたりの金額は11060円となり、e特急券とあわせて片道あたり17950円で乗車できます。ちなみにEX-ICを利用した場合の運賃は19180円になってしまいますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。。
e特急券はとても良いですね。
ですが、タッチ&ゴーが出来ないのが不便です。

お礼日時:2009/12/27 09:12

こんにちは。



既に回答がなされていますが、エクスプレス会員の特典として、新幹線特急券のみを割引価格で購入することができます。(e特急券)

このe特急券は年末年始・ゴールデンウィークなどの繁忙期であっても、料金の変動がありません。
通常の指定席特急券を繁忙期に購入すると200円高くなりますが、この追加料金を支払う必要が無いのは大きいです。

また、e特急券はどんな種類の乗車券にも併用して利用することができます。
往復割引乗車券の他にも、特急料金の割引が無い周遊きっぷのアプローチ券や、学割乗車券にも利用できますので、乗車券部分のみを割安で購入できる手段がある方には良い選択肢だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
年末年始は料金が割高になるのですね。
そこも考慮して考えてみます。

お礼日時:2009/12/27 09:14

東京都区内から大阪市内へ行く場合、新宿から天王寺といった利用であってもEX-ICより東京都区内~大阪市内の普通乗車券+e特急券購入の方が割安になります。

EX-ICが割安になるのはせいぜい東京~新大阪間と東京~大阪間ぐらいでしょう。きっぷ無しでICカードを使って新幹線の自動改札機を通れるのはとても便利な機能だとは思いますが。ちなみに私はビューカードに入会してモバイルSuicaからエクスプレス予約を利用しておりますので、ケータイで新幹線の乗り降りができますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
モバイルスイカはビューカードでも可能になったみたいですね。

お礼日時:2009/12/27 09:13

年会費を加味して片道あたりの差額を330円と結論づけられていますが、


年会費は年に1度きりのものなので、往復利用の想定であれば、
年会費も片道あたり半額で計算するのが妥当かと思います。
(この場合、差額855円)
また、エクスプレス予約の決済分についても同様にクレジットのポイントがつきますが、
普段使わないカードにポイントがついてもあまり旨みはないかも知れないですね。

他にも、携帯で予約変更が何度もできたり、シートマップで好きな席が選べたり、
グリーンポイントを利用して無料でグリーン車にアップグレードできたりしますが、
いずれも多く利用する人向けのサービスになるかと思います。

エクスプレス予約・EX-IC予約自体が、年会費を払って専用のクレジットカードを作る必要があるサービスなので、
このあたりの特徴をメリットと捉えて最大限享受する人が使っている印象ですね。
(中には会社で持たされている人もいますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
年会費が一番のネックになってしまっているのですよね。
新幹線ではなく、飛行機を使う可能性もありますので。

お礼日時:2009/12/27 09:11

EX-ICでは紙の磁気きっぷにあるような「都区市内駅」の制度はありませんので、新幹線から在来線に乗り継いだ場合、新幹線乗車(降車)駅からの運賃を別に支払う必要があります。

したがって乗降する駅によっては紙のきっぷを購入した方が安くなるケースもあります。また、質問者の方が指摘されているように往復割引の制度もありませんので、片道の乗車キロが601キロを超えるような場合は往復乗車券を購入した方がお得ですし、新幹線と在来線の乗り継ぎ割引の適用もありません。EX-ICでお得になるのは新幹線の特急券部分だけとお考えください。つまり乗車日にかかわらず通年同一料金で新幹線の自由席特急券よりも安い金額で乗れるということです。
(例)京都~東京間の場合 EX-IC  12470円
             自由席利用  12710円
             のぞみ号利用 13520円(通常期)
なお、紙のきっぷを購入する方が安くなる場合は、エクスプレス予約では特急券部分のみを「e特急券」として購入し、乗車券部分は通常の片道・往復乗車券を購入することも可能ですので損をすることはありません。ただ乗車券・特急券とも紙のきっぷになってしまうので、EX-ICカードで改札機にタッチして乗降することはできなくなりますが。
エクスプレス会員向けには下記の「EX-ICナビ」というサイトがあり、こちらで乗降駅を入力すればEX-ICと紙のきっぷのどちらがお得か調べることが可能です。
http://ex-ic.jp/navi/member/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
EX-ICナビはとても便利でわかりやすいですね。

お礼日時:2009/12/27 09:10

運賃・料金ではメリットはなくても、それ以外にメリットがあるので、それが有効と考えるなら、使うのではないでしょうか。



例えば、事前に切符に引き換えなくても改札に向かえる(入れる)とか、列車変更の自由度が高いとか、いろいろ利点はあります。

ビジネスで使う人は、都合で直前に変更しなくてはならなくなることはあります。そんな時は、駅まで行く時間が取れないので、ケータイで変更できるのはこの上なく便利です。

同じ区間を何回も乗車(往復)する場合でも、いちいち回数券を買ったり保管する面倒がないので、IC乗車券でずっと使い続ける人はいますので、同じようなものでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
列車変更の自由度が高いのはとても良いですね。

お礼日時:2009/12/27 09:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!