dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手元にminolta V2があるのですが、
カメラ初心者のため、
絞りとシャッタースピードの設定の仕方などがよくわかっていません。
どのような設定で撮ってみたらよろしいでしょうか?

A 回答 (2件)

写真撮影は、フィルムなり撮影素子に必要な光を当てることによって成り立つ作業です。

必要な光の量の規定が「ISO」で、その数値が小さい程、多くの光が必要です。
回りの明るさにより、必要な光の量を確保する条件が変わり、これを「適正露出」といいます。
最近のカメラは自動で適正露出をコントロールしてくれますが、おたずねのカメラではすべて人間が設定します。
適正露出の条件はこちら
http://kobehotter.web.fc2.com/tvflist.html
フィルムではこれよりやや強めにしたほうが失敗がありません。

適正露出には同じ条件で、様々なシャッター速度(B・1・2・4・・・・2000)と絞り(2・2.8・4・・・・・22)の組合せがありますが、その違いはこちらをご覧ください。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/ca …

またおたずねのカメラはピントあわせも手動で行います。レンジファインダーという機種ですので、それについてはこちらをご覧ください。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0329/rf. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
プリントアウトをして、試して撮ってみたいと思います(^^)
デジカメしか使ったことがなくて、
デジタル一眼レフでも絞り優先設定でしか使ったことが無かったもので。。
とても助かりました。

お礼日時:2009/12/17 20:47

レンズシャッター搭載のレンズ固定式35mmレンジファインダー(距離計連動式)カメラですね。



http://homepage1.nifty.com/fukucame/minov2.htm

レンズ先端に近いB・1・2・4・・・・2000と数字が並んでいるのがシャッタースピード調節用のリングです。
その次の2・2.8・4・・・・・22と並んでいるのが絞り調節用のリングです。
そしてピント調節用のピントリングがあり、その基部にある数字は距離目盛です。

現在の全て自動のカメラと比べると難しそうですが、一応写真撮影に必要な機能は全て備えています。
ただし、故障や狂いが無しで正確に動いた場合の話です。

まずはフィルム一本無駄にする気で試し撮りをして見ましょう。
露出計は搭載されて無いようなので、勘で設定するしかないですね。

基本は晴天の屋外(日なた)で、ISO 400の感度のフィルムを使う場合、絞りは8、シャッターは1000で大丈夫だと思います。
曇天の場合や室内などは勘では難しいので、テスト撮影ではやめた方がいいかもしれません。
本格的に使う場合は単体の露出計を購入してください。

ピントはファインダーを覗くと、視野の中心部に像がダブって見える部分があります。ピントリングを回して、像がぴったり重なるとピントが合ったことになります。

カメラは精密光学機器なので、狂いを生じると、ピントが正しく合わなかったり、露出が正しく合わなかったりします。
それでも使いたかったら修理、調整が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひとまず、修理に出してみて、普通に動くようにしてもらいました。
オススメの設定でとにかくテスト撮影をしてみて、撮ってみたいと思います。
フィルム撮影自体ほとんどしたことがないので、
どんな風に写るのか楽しみです(*^^*)

お礼日時:2009/12/17 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!