
私は管理栄養士国家試験を来年の3月受験しようと思っています。
卒業して年月が経っているので、TCAサイクルや糖代謝、脂質代謝などは参考書でだいたい大雑把な流れは分ったような気がしていますが、気がするだけなので、分ったような気がするでは試験には通らないでしょうから、どこまで分っていたらいいのか分りません。特に酵素が色々と出てきますし、アシル基転移反応、アミノ基転移反応等図書館の本で調べても、インターネットで調べてもとても詳しいものから、
大雑把に書いてるもの、本によって見ている角度の違いから、色々な途中の酵素などの名前も変わってきます。
管理栄養士に出てくるポイントだけが知りたいのですが、いままでなかなかいい本にめぐり合いません。
高校の生化学の本を買えばいいのでしょうが、学者になるわけではないので、管理栄養士の国家試験に出てくる範囲の
TCAサイクルや糖代謝や脂質代謝の仕組み、そこに出てくる酵素の名前がシンプルで分りやすいものはないでしょうか。
現在は、リン酸化という言葉に引っかかっています。
リン酸化と気質レベルのリン酸化とはどういう違いがあるのでしょうか?
理解していなければ、覚えられないのです。暗記したくても大きな流れが理解できないので、ポイントさえ分らないのです。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
基質レベルのリン酸化の対語は酸化的リン酸化です。
これらは、生き物の栄養の基本ですから、管理栄養士としては必須のことになるかと想像します。(典型的な1冊の教科書以外は手をつけないのがいいかも??)http://physiology1.org/doc/chapter.php?Id=1346
>解糖系、クレブス回路では基質レベルのリン酸化反応
電子伝達系によるH+(プロトン)の濃度勾配では酸化的リン酸化反応
です。
「基質レベルのリン酸化反応」とは、解糖系やTCA回路において、ある基質が分解する際に放出されるエネルギーがATP生成に取り込まれる反応方式です。「酸化的リン酸化反応」とは、電子伝達系によるH+(プロトン)の濃度勾配に基づいたATP生成方式です。電子伝達系ではCoQ、シトクロームなどの物質が酸化、還元を繰り返しながらH+(プロトン)の濃度勾配を形成して行きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ大腸菌はグルコースとラク...
-
微生物の3つの主要な経路
-
教科書に「標準状態では、リン...
-
カタラーゼの性質
-
なぜ生体内にカタラーゼがあるのか
-
ミハエリスメンテンのグラフ
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
DNAを一晩、常温保存してしまい...
-
プラスミドについて ご存知の...
-
アガロースゲル電気泳動でサン...
-
精液について
-
PCRで複数のバンドがでます。
-
試薬のグレード
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
プロモーター領域
-
筋トレ後のタンパク質
-
GCリッチなプライマーを使用し...
-
生物の問題です。 「一本鎖切断...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報