dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小説や映画のあらすじや過去にあった出来事についてうまく喋ることができません。話を組み立てるコツを教えてください。慣れも必要であるとは、思いますが、文章にしようとしても時間がかかってしまいます。

A 回答 (3件)

誰が、こういう手段で、何をした。

その結果こうなった。なぜそういう事をしたのかといえば、こういう理由からだ。

ということを、大胆に短縮して話してみましょう。聞いている方が「何故?」とか「その後は?」と聞いてくれれば、話はどんどんつながります。
    • good
    • 0

逃げの手法。


あらすじを上手く話してもなかなか短く端的には話せないものです。
で、大好きな本のあらすじなんてなかなか上手く話せません。
なぜか。
それは、多分、私が話したい作品が、沢山の人間模様を描いていて、
要約することが出来ないほど、一杯の感動を表現しているからでしょう。
あらすじって、誰かがでてきて、何かをして、それで死にました。
なんですが。
本当は
それよりも、印象に残った主人公、脇役者のこんなところが素敵で、
そして、こういう行為に感動したと云うことをどうしても伝えたいと云うことではないですか。
であれば、簡単なのでは。

と云うことで、回答にはなってません。
ごめんなさい。
    • good
    • 0

物語は起承転結で構成されているのが基本なので、それを思い起こしながら説明されてみたらいかがでしょうか。



まずはみんなが知っているような童話など有名な話から練習をされてみては?
例えば桃太郎

起 おばあさんが桃を拾う

承 桃から桃太郎が生まれる

転 成長した桃太郎が鬼退治に行くことになる

結 鬼を倒しておじいさん、おばあさんのもとへ無事帰還

といった具合でしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!