dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年、土地・建物を購入した際に、融資手数料が発生しました。
(融資期間は25年です)
融資手数料の経費の処理方法について税務署に相談したところ、
25年で割った1年分を当年の経費として処理すると言われました。

この方法で仕分けする場合ですが、
勘定科目「融資手数料」をどのように償却すればよいのでしょうか?
決算仕訳で償却する形になるのでしょうか?

素人ですのでよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 補足の回答です。


すみません。私も勉強不足ですがわかる範囲で回答します。
25年で割った1年分を当年の経費として処理する物は、保証協会に支払った「保証料」のみです。
通常、銀行の事務手数料は、「支払手数料」で全額を初年度で経費処理するのが通常だと思います。
銀行の借入の際、銀行へ手続きの「手間代」として「事務手数料」を支払うので、25年で割る必
要はないと考えます。
金融期間への事務手数料がどのぐらいの金額なのか不明ですが、多額でなければ問題ないと思います。

参考になれば幸いです。

 
    • good
    • 4

融資手数料とは、保証協会に支払う「保証料」と解釈して回答します。



例えば、融資期間25年で、保証料を100万円支払った場合

?ご質問にある計算した場合 40,000円を経費処理(25年で割った額)
100万÷25年=4万円(初年度 1年に満たない場合は月数按分します。)

?もう一つの計算の仕方 78,400円を経費処理
保証料×(期末未経過月数/保証月数)の2乗=A
保証料-A=初年度の損金不算入額

1,000,000×(288月/300月)の2乗=921,600
1,000,000-921,600=78,400円

※288月とは、25年は300月(25年×12月) 一年目(12月) 300月-12月=288月 1年経過後

?でも?どちらでも計算方法を認められていますので、選択して下さい。
?の方が、有利ですね。
25年間で経費で処理する金額は、?と?は同額ですが、?は、毎年定額で、?は、はじめは、多く経費処理できて年々徐々に少なくなっていくイメージです。

仕訳は、一旦 100万円を前払費用で計上します。

前払費用/現預金  1,000,000
支払手数料/前払費用 40,000(?の場合)毎年計上
消費税は、非課税です。

支払保証料という科目を新たに作って、支払利息の下に表示する方も多いようです。

毎年 前払い費用を減少させていきます。25年後には、前払費用は、0円になります。
参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.smash-keiei.com/news_m.php?p=887

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

保証協会への保証料というよりは、
金融機関への事務手数料のことなのですが。

この場合も同じように処理できるのでしょうか?

補足日時:2010/01/04 20:25
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!