アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

保育園でのしつけについて、最近悩んでいることがあります。
皆様はどうお考えになるか、ご意見を聞かせてください。

子供が認可保育園の0歳児クラスに通っています。
担任の先生や他クラスの先生方も皆明るく、優しく子供に接してくださいます。(と思っていました)
…しかし最近、同じクラスのママさんから聞いた話によると、年長クラスの保育では、子供を大声で怒鳴ったり、言うことをきかなかった?子供を廊下に立たせたり、保育園としてはやや厳しい(と私は思います)しつけがされているようなのです。
それもほぼ毎日の頻度だそうです。
これってどう思いますか??

今まで信頼して通わせていたので、かなりショックでした。
うちの子はまだ0歳児クラスなので、そういった厳しいしつけはされていないと思いますが、年長さんになったら、先生から頻繁に怒鳴られたり、立たされたりといった扱い方をされるのではと不安です。

もちろん、保育園は子供にとって社会生活を学ぶ場であるので、ある程度のしつけは必要だと思います。
園の方針や先生方の考え方などあるでしょうから、いちいちそれに目くじらを立てるつもりもありませんでした。(モンスターペアレントにはなりたくないので…)
今までもそうだったように、今後も、大らかな気持ちで保育園と関わっていきたいと思っていました。
でも…子供にとって保育園は1日の半分近くを過ごす大事な場所…その保育園でのしつけによって、今後子供がトラウマや劣等感を抱えたりしたら嫌だなあと思ってしまいます。(大げさですみません)

こういう時、私は今後どうしたらいいでしょうか。
先生に園でのしつけの方針を聞いて、意見を話そうかとも思っていますが、それよりも区の保育課に訴えたほうが良いのでしょうか…。
今の園が気に入っているので(現在のところは…)なるべくなら転園はしたくないのですが、もし事態が深刻なら転園も辞さない覚悟です。
(でもそもそも、この待機児童の現状だと転園も厳しいですよね)

自分から働きかけて、園が変わってくれたら…と思いますが、施設設備などの物理的なものでなく、教育・しつけ方針といった中身的なものはなかなか変えられないものでしょうか…。

上記した園でのしつけ内容に関する感想でも何でもいいので、アドバイスお願いします。

A 回答 (7件)

順序としては、(1)他の保護者に意見を聞き、(2)それを参考に園に真意を聞き、(3)それらを参考に改めて保護者や園を交えて話し合って結論を出し、(4)もめたら区に言う、のが真っ当だと思います。

大前提として、できれば、園と保護者とのあいだに信頼関係が築けているといいです。信頼関係があればあるほど、(1)や(2)の段階で収まりやすいと思います。いずれにしても、教育に100%の正解などありませんから、園ないし学校ないし、その教育を受けている人たちの中で好ましいと感じられる教育を決めればいいと思いますし、それが一般的でもあると感じています。

それを前提に私個人の意見を申します。お書きになったような躾けは、私(ちびまる子ちゃん世代)が子供だった頃には、当たり前でしたから、それ自体は悪いことではないと思います。ただ、近年、体罰に関してうるさく言われるようになり、そういう躾をしない人が増えた中で、その園児たちが不公平感をいだく可能性は、なきにしもあらずです。

ただ、躾けは信頼関係のうえに成り立つべきだと思いますし、信頼関係さえあれば、厳しい躾けも通用すると私は思っています。質問者さんのケースの場合、その厳しい躾けを受けたり、それを受けている園児を目の当たりにしている園児たちが、楽しく園生活を送れているのなら、その躾けはとりあえず成功していると私は解釈します。と申しますのは、子供は案外とバカじゃないので、「厳しいけれども良い先生」をちゃんと見抜くのです。

その一方で、たとえ自分が叱られていなくても、誰かが叱られている様子を見ているだけで、必要以上にビクビクしてしまう子も、たしかにいます。息子がそうでした。ただ、それを理由に、すべての厳しさを排除してしまうのは、なにか違うなと私は思うんですよね。そして現に、モンスターペアレントが恐れら、体罰についてうるさく指摘されがちな昨今、ちょっとそういうことを保護者が言うと、大して考えもせずに「じゃあ、厳しさを控えましょう」という方向に、すぐになりがちなのです。

さて、他人が受けている躾にビクビクしていた息子がその後、どうなったか。「公平で、やさしいが、厳しくすべき時にはガツンと言ってくれる先生」を慕うようになり、そのまま高校を卒業しようとしています。そういう先生に怒られた時には、一時は凹んでも、自分に非があれば反省します。逆に言うと、「外面は良いが、決まった生徒ばかりを悪い子だと決めつけて、寄ってたかって叱る先生たち」を忌み嫌っていて、特に、濡れ衣を着せて謝りもしない先生のことは根に持つようになりました。ましてや、「生徒の迷惑行為をきちんとやめさせられない先生」を見下しています。ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
回答者様は経験者ということで、とても参考になりました。

年長になると色々な性格の子供がいて、先生は大変でしょうね。
様々な考えの保護者がいる中で、先生は「教育的に叱っている」つもりのことが、「感情的に怒鳴っている」と感じる親がいてもおかしくないですね。

子供の成長にとってどうするのが良いのか、親としても考えていかなきゃならないですね。

お礼日時:2010/01/29 23:04

>同じクラスのママさんから聞いた話によると



伝聞を元に判断するのは間違いです。
気になるのなら、時間を作って年長クラスの様子を確認すべきです。

ご自身で体験してもいないのに

>自分から働きかけて、園が変わってくれたら…

とまで思ってしまうのは何故ですか?

自分の眼で見て来なければ、
それが厳しすぎるしつけなのか、
子供達の成長過程で必要な指導なのか、
一方的に管理するためのものなのか、
信頼関係に基いたものなのか、
何も判断できません。
誰かに訴えても、何の説得力もありません。

ちょっと人から聞いた話だけで、
どこに訴えたら…?
とか
転園は…?
とか、発想が飛躍し過ぎです。

私は5歳児の父親ですが、諭すこともあれば、怒鳴ることもあります。
罰を与えることだってあります(体罰ではありません)。
自分の行為の意味を理解できる年齢ですから。

程度問題ですが、
質問文に書かれている程度の情報であれば、気にするほどのことではないと感じました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃるように、噂だけで判断するのはいけないですね。
もし事実確認ができたら、またその時考えます。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/29 22:31

 公立の保育所に通わせていました。

年中と年長はそんなものです。優しいだけでは子供は先生をなめきった状態ですし、先生もおろおろするばかりです。しかし、子供たちに「怖い先生」なんですが、嫌いでもないのです。叱ってくれるのは自分を見ていてくれるからなんです。
 人気のある先生は厳しいですが優しい面もあります。

 厳しいけれども出来たときに思いっきり褒めていましたよ。

子供二人とも年長の時にお世話になった先生ですが、トラウマにもなっていませんよ。

 しかるべき時に叱らないと駄目ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふむふむ…
そうですよね、年長さんになればなるほど自分の意志がしっかりしてくるから大変なんですよね。
話をしたママさんが、園での出来事についてあまりにヒステリックに方っていたので、とても驚いてつい投稿してしまいました。

お礼日時:2010/01/29 22:34

 大声で怒鳴るのは、よくないとは思いますが、集団生活の場ですから、お約束を守れない子を叱るのは愛情の一つだと思います。

私は子供のころ、叱られるほうでしたが、それに関して先生にどうこうと思うことはありませんでした。
 逆にですが、叱られたことを親に言うと、逆に親に叱られたものです。お前が悪いからだろ?って感じで。
 叱る人がいない、笑ってごまかす、親のご機嫌をとらなければならない、そういった保育園のほうがいいですか?そうゆう状況が、今の学級崩壊等につながっている一つの要因ではないかとも思えるのですが。自分たちが子供のころは、ちゃんと叱ってくれ、教えてくれる人がいたから、そういった崩壊なんてなかったと思います。
 怒ると叱るは違うと思いますので、それを確認されるのが一番かと思います。今、気に入って通わせているということは、その園に魅力を感じているからですよね。人の話をうのみにしないで、自分でどう感じるかを一番に考えるものいいのではないでしょうか?
 ただし、もし、感情に任せ怒っているような先生なら言語道断です。保育園に伝えるのもいいでしょうが、そういった感情に任せて怒るような先生というのは、だいたいが園内で力を持っている先生です。ですから、園に伝えると、質問者さんの立場が悪くなる場合もありますので、お気を付けください。
 一番いい方法としては、役所の児童福祉課に言うことがいいと思います。電話でなら匿名でできますし、また、認可保育園であれば、役所とのつながりが深いので、あいまいにはされません。
 とにかく、人の話ではなくて、ちゃんと確認されるのがいいとおもいます。叱られているのを、大声で怒鳴られたと感じる保護者もいないわけではないと思いますので。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答者様のおっしゃる通り、まずは自分で現状を確認するのが一番ですね。
私自身は園で子供が怒鳴られている(叱られている?)場面に出くわしたことはないのですが、その場面を見た知り合いのママさんがあまりにヒステリックになっていたもので、とても驚いてパニックになってしまいました。

お礼日時:2010/01/29 22:40

他の方も書いていますが、


(1)本当に問題がある子なのか。
(2)感情的になりやすく、大声を出してしまう先生なのか。
によっても対応が違います。

(1)の場合は卒園してしまうし、(2)の場合は転勤なども考えればわが子の担任になる確率はかなり低い。

ということで私の考えは、「今は冷観」です。
まだ0歳児なのですよね?
0歳児クラスには担任の先生を含め満足しているのですよね?

質問者様は「(モンスターペアレントにはなりたくないので…)」と書かれているのできっと聡明な方なのでしょう。
問題提起するなら、今の年長さんの保護者がすればいいと思います。
0歳児の保護者がしゃしゃり出る状況ではないでしょう。

年長さんになるまでまだ時間もあるし、
その頃にはいろいろ状況が変わっていると思います。
(園にもご自身にも)
その時にまだ、いろいろ問題があるようなら
逆になにを言っても変わらない保育園なのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
まだ0歳児なので、年長組になるまで冷静に園の様子を観察したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/29 22:42

はじめまして、私もゼロ歳から子供を保育園に通わせています。


年長さんのそんなお話を聞くと、不安になりますよね。
何が事実で、何が噂に過ぎないかをはっきりさせたいですよね。
それが難しいので、混乱してしまうのですが・・・。

まず通わせていらっしゃる保育園が公立なら、
園長含め先生方は、市内でローテーションしますので、
その学年の雰囲気はまた変わります。
ですのでそれほど気にならないかと思います。

私立でしたら、先生はあまり入れ替わりませんので、
厳しい躾が園長の方針かどうかが気になりますね。
園の方針なら、それを受け入れるかどうかの問題になりますので。
特定の先生に固有の問題でしたら、それほど悪い評判がたつ先生は、
来年度はいらっしゃらないのじゃないかと思います。

また余談ですが、
ゼロ歳から通わせてらっしゃるとのことですので、
小さい間からお片づけや順番こを刷り込まれます。
年長になってそんな怒られ方をする事は少ないですよ。
年中・年長とかに途中で入った子のほうが大変だと思います。
みんなが1、2歳で教えてもらっていることを大きくなってから
先生に突然言われるわけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気持ちを察していただいてありがとうございます。
たとえ根も葉もない噂であっても、初めての子供のことだし気になってしまいます…。
通っている園は私立なので、保育方針が園長の方針なのかどうか、確認したいと思います。

お礼日時:2010/01/29 22:47

子どもを通わせている園の雰囲気というのがとても子どもにとっては大事なものだと私も思います。


私は3歳の子どもを1歳児クラスから通わせていますが、運のよいことに、上級生も下級生も同級生もあまり困った子がいなくて、言葉遣いの悪い子もいないといないのです。。。

授業参観などはないのですか?もちろん、1日見たくらいじゃわかりませんが、正直、3歳以上になると、自分で「先生に怒られた」とか「○○くんが先生にこういわれた」とか言うようになります。なので何人ものお母様方が同じようなことを目撃されたり、おっしゃっていたり、子供たちに聞いてもそうなのであれば親としてしっかり考えていかないといけないと思いますが、いかがでしょう?

保育園というのは送迎の際にちょっと見る、くらいの感じですよね、毎日。だから廊下に立たされた子は単に八つ当たり的に、これみよがしにされているのか、それとも本当に何度も悪いこと?を繰り返していたり、回りに迷惑をかけていてそうなったのかもしれませんから、私は一概に言えないとも思うのです。

保育園側で「立たせる」ということをあたりまえに行う方針なのか、担当の先生の考えなのかも違います。
先生の異動などもあるのであれば、毎年変わってきますよね。

私の通わせている園では年に1度は先生との面談も、授業参観もあります。もちろん普段相談することも可能です。そういうときに「上級生では立たせたりっていうのがあるらしいですが、うちの子も先生方やお友だちに迷惑をかけないようにしなくちゃ」という感じで冗談めかしながら先生に聞いてみるかな。。。

また、たたされる子は上級のクラス、ということですから、正直お子さんがそのクラスになる頃にはもう卒園されています。きっとお子さんのクラスのメンバーの様子によっても変わってくると思います。
4月以降、1歳児クラスになると子供たちの性格や行動もはっきりしてきて、同級生の性格もわかるようになります。それから判断されてもいいかな、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

授業参観は年1度ありますが、昨年は仕事で行けなかったので、ぜひ今年は有休をとって行きたいです!

今の年長組の子達が特に困ったちゃんなのかわからないですが、来年度以降もそういう話を聞くなら、先生に聞いてみたいと思います。

ただ、園の出来事を話してくれたママさんが、少々考えすぎ?なのか「もうここの保育園は辞めさせる!」くらいの勢いでヒステリックに話していたので、うっかり鵜呑みにしてしまいました…

お礼日時:2010/01/29 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!