重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在高三です
今のところの第一志望は明治大学商学部、立教大学経済学部でチャレンジで早稲田大学商学部を受けようと思っています
でも最近一浪して東大という選択肢もありかなと思いました
今現在公民と数学と理科と地歴もう一科目の勉強をまったくしていませんが、あと一年予備校で勉強してセンターや東大受験に間に合わすことは可能ですか?

A 回答 (8件)

数学理科まったくやっていない状態というのを


二次関数の頂点や円の中心の座標の求め方、余弦定理の使い方、
等差数列の和を求める方法すら知らないレベル、としてとらえると、
はっきり言います。無理です。
目標を高く持つのはよいことですが、せいぜい千葉横国、その下の
埼玉すら難しいのでは。
    • good
    • 1

それなら早稲田と慶應の合格者は来年東大に行けますね。


両校の定員は15000人。
半分がもう一浪しただけで、東大の定員をオーバーしますが。
立教明治青山中央辺りの定員の1/4に対してならどうでしょうね。
それらの大学に行くくらいなら、もう一浪して東大というのは十分あり得る考え方ですが。
でも定員オーバーですよね。
しかも、それらの大学には国立対策を既にしてきた連中が居るはずです。
みんながみんな私立専願ではないはずですから。
そいつらと比べてあなたはどうでしょうね。特に数学。

一年間普通に勉強して上がるのは、センターにして100点と言われます。
勿論サボればこの限りではありません。
現時点で8割取れているでしょうか。
記述力が明治立教(早稲田)でセンター8割なら横国という話が出てきそうな物ですが、さて。
確率を最大限に見積もって、立教明治青山中央横国筑波の定員の1/4が分母で東大の定員の2/3(実際そんなことは絶対にない)が分子、という数字にしかならないと思います。最大で1/10ってところでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と厳しい意見をありがとうございました
やはり現状では早稲田を目指すのがまだ現実的ですね
今年の受験精一杯やってみようと思います

お礼日時:2010/01/24 10:54

まるまる三年かけて英語と国語と地歴ひとつ(センターでリスニングを


除けば500点相当)しかモノになっていないのに、それと同一人物が、

センター950点相当分の(つまり500点分を今より一段も
二段も引き上げ、残り450点分をほぼゼロから始める)基礎と、

その先の二次対策(配点にしてセンターの4倍分の負荷)を、

わずか一年でこなせるんじゃないか、と考えられることが不思議です。

文字通り「生まれ変わったくらい」勉強すれば可能かもしれません。
しかも何ひとつものにならずにかえって英国社の成績を落とすリスクすら
あります。「選択肢もありかな」くらいのヌルい覚悟では、まず不可能です。
    • good
    • 0

 可能性はあるけど、限りなく小さいです。

一浪で東大を目指す層は
最初から国立志望です。現役時は、足切りは大丈夫だけど二次試験は
かなり不安、もしくは一橋が目標といった程度の実力が必要でしょう。

 私大メインで考えていた人なら、現役時で早慶が第一志望じゃないと
お話にならないでしょう。現時点で早稲田商学部がチャレンジでは、
正直なところ、ほとんど可能性はないと思います。

 ただ、私の同級生で高校時代は箸にも棒にもかからなかった人が、
二浪の末に早稲田・政経に入って驚いたこともあります。ですので、
可能性がゼロではないとだけは、言っておきます。
    • good
    • 0

可能性があるケースがいくつかあります。


もう昔ですが、都立の進学校である国立高校が、何の間違いが甲子園に出場してしまったことがありました。おかげで、そのメンバーは、夏の甲子園大会が終わったあとも国体など、あちこちへのでなくてはならず、受験勉強をしたくても時間がほとんど取れないということになってしまいました。このナイン、結構東京大に進学して話題になりましたが、浪人生も
けっこういます。
そんなこんなで一浪して東京大、なんて人はいまでも結構いるようですが、そんなケースなんでしょうか?
私自身は、やってのけた人を何人か見ているのですが、口だけという人は掃いて捨てるほど、ホントに嫌になるくらいいるので、覚悟はきちんとあるんですよね、という点が気になるくらいですが。

ヘンな例ですが、競馬の例でいうと、
1年で、1万頭弱のサラブレッドが生まれるのですが、その中で1歳の時には既に、中央競馬と地方競馬に分かれて「進学」していきます。もちろん、優秀な馬は皆、中央競馬に進むわけですね。その同年代の中で、1番を決めていくレースをクラシック路線というのですが、過去、クラシック路線の中の皐月賞に勝った地方競馬出身の馬はいます。
なので、地方馬でも1番を決めるレースに勝てる、というのは可能性としてはあるのですが、目の前の地方競馬を走っている馬がそのような未来を持っている確率は、目の前の高校生が将来、東京大に進学する確率と同じくらいしかないんです。東京大って、150万人弱の同世代の高校生の中から、3000人も進学するんですよ。

まあ、夏までに総合模試で判定B以上を狙ってみる、というので良いかと思いますよ。目標を高く持ってソンなことはないはずです。
ちなみに、ゼロからでも頑張ればこれくらい伸びるというのを全国注視の中でやった人がいます。
http://www.ntv.co.jp/denpa/todai/index.html
今のスタートラインが明治ということは、3教科は手中にしているわけですから、彼よりはかなり分が良い、ということですよね。頑張ってください。
    • good
    • 0

こんばんは。

おっさんです。

>>>でも最近一浪して東大という選択肢もありかなと思いました

ないと思います。
三浪しても無理だと思います。

今まで勉強をある程度サボっていたとしても、1年後に東大に受かれるポテンシャルがあるのであれば、
今年の志望が明大や立大という実力であるはずがありません。


>>>今現在公民と数学と理科と地歴もう一科目の勉強をまったくしていませんが、あと一年予備校で勉強して

いえ。それでも無理です。
1年後に東大に合格できるような人であれば、数学は特に勉強しなくても、
授業のみでささっと理解できるはずですし、
たとえ授業をおそろかにしても、教科書を斜め読みしただけで理解できるはずです。
そういう実力があって、さらなる難問も解けるようになった人でなければ、東大には入れません。

厳しいことを書きましたが、ご自分の実力を冷静に見極めてください。
    • good
    • 0

かなり昔の浪人経験者ですが、「浪人すれば、あと1年勉強すれば1ランク上の大学を目指せる」というのは幻想です。


高校生の時にまったく受験勉強などしていなかった場合は除いて、一通りの実力がついてしまったあとは、浪人してもせいぜい「現状維持」か、良くて「偏差値+5程度のアップ」しかできないのが現実です。
特に、ずっと私立文系型の勉強しかしていなかった人にとって、公民と数学と地歴もう1科目というのは負担が大きすぎます。もともと国立文系型の勉強した人が、勉強する科目を絞って私立文系に転向するのならまだ伸びる余地はありますが、逆はリスクが高すぎます。

> あと一年予備校で勉強してセンターや東大受験に間に合わすことは可能ですか?
という質問に対しては、「不可能ではありませんが、リスクが高すぎます。あまりおすすめできません」というのが答えです。
    • good
    • 0

時間的には十分可能です。

本人のやる気と吸収の良さ次第ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!