プロが教えるわが家の防犯対策術!

原チャの試験問題集をやっていて、納得いかないことがありました。問題集の第m回で、「対向車の前照灯がまぶしい時は。視線をやや左前方に移して目がくらまないようにする」という問題で、正解は「○」でした。

次に同じ問題集の第n回で似たような問題に遭遇しました。
「夜間、対向車のライトによってげん惑されそうなときは。視線を前方の左下方に向けて、げん惑されるのを防ぐようにする。」
という問題で、私は「前回にも似たような問題があったけど、今回は”左下方”となっているな。左下方だったら前方の確認ができなくなるから答えは×だな。」という思考を経て×にしたところ、間違いで正解は○でした。

原付問題にはこのように状況が確定できる問題が非常に少ないと思います。解答の解説に、問題にはない第3番目の要素を理由に入れてきたり、今度は別の問題で第三要素考えて解答すると間違いになったり・・・。このようなことにはどのように対処していけばいいのですか?

A 回答 (6件)

あるんですよねえ、こういう問題・・・・・



私の経験で申し訳ないのですが(汗)
こんな迷うような質問は、解答を一旦保留しておいて、
後でゆっくり考えることにしています。

で、解答の出し方としては・・・・・

「記述の反対の場合を考える」

という方法を取ることにしています。
書いてあることの反対をした場合、それが危険になるのなら、
記述は「正解で○」とし、何の危険も無いようなら
「不正解で×」としました。

大体においてこういう問題は、そんな逆の立場で見て
出題されていますから、こちらも逆の立場で考えれば、
なんとか解ってくるものです。

ちなみに私は過去の免許試験において、常に一回で通過しています(笑)
    • good
    • 0

>左下方だったら前方の確認ができなくなるから答えは×だな。

」という思考を経て×にしたところ、間違いで正解は○でした。

「対向車の前照灯がまぶしい時は。視線をやや左前方に移して目がくらまないようにする」はそのままで
問題ないですね。

>左下方だったら前方の確認ができなくなる・・・

 これ回答のミスプリかもしれませね。

ただ、
「やや左前方」とは具体的には左の白線、反射板の
こととビデオ教習や夕方からの教習でやって
いると思います。
 歩行者の蒸発現象などと共に、明るさの感覚や
どの程度左かは分かるのではないでしょうか?

>原付問題にはこのように状況が確定できる問題が非常に少ないと思います。

 殆どは教本にそのままの文章がありますし、
その大本は道路交通法で、教本に書ききれない
分は教習でやっています。

 問題を解くとき、ご自分の感をたよりにされて
いるようですが、いざ交通事故を起こされたとき、
「自分の常識では、これが正しい、自分は間違った
運転はしていない」と言っても、法に触れていたら
どうしようもないので、基本となる道路交通法など
の運用を実例で示したのが問題です。

>解答の解説に、問題にはない第3番目の要素を理由に入れてきたり、今度は別の問題で第三要素考えて解答すると間違いになったり・・・。このようなことにはどのように対処していけばいいのですか?

 説明がこじつけに見えるんですね。気持ちは分かり
ます。
 原付なんてだれでも乗っているので、わりと
軽く考えているのだと思いますが、道交法と
いう法律を守らなければならないため、基本的には
道交法の文章を暗記している必要がありますが、
自動車、原付普及という経済的観点から実例で
示しているだけで、求められているのは法の理論的
理解なんです。

>問題にはない第3番目の要素を理由に入れてきたり、

 先の路線バスの問題なんかいい例なんですが、
作文や単なる説明文としてではなく、道路交通法を
基本として論理的思考で読むと矛盾がないようにできて
いるのです。
 論理などというと難しいと感じると思いますが、
中学、高校の数学で出てくる集合の考え方や、
国語で出てくる論理的理解(全ての~、或いは、
といった言葉で説明するもの)をすればいいのです。

 ただ考え方がすぐ切り替えられないなら、
時間の制約もあるでしょうし、似たような
問題が繰り返し出題されますので、No.2の方が
言われている暗記がとりあえずいいのでは
ないでしょうか?
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。おかげさまで合格することができました。21回分の問題演習をした甲斐がありました。本番は意外と簡単でした。

お礼日時:2003/06/04 20:56

そんなことばかり考えていたら、絶対に落ちますよ(笑)。


それに原チャリばかりではなく「引っ掛け」問題は車でも同じです。

問題の
>視線をやや左前方に移して目がくらまないようにする
>視線を前方の左下方に向けて、げん惑されるのを防ぐようにする
(この2つの内容は全く同じですよ。当然、正解ですからアナタがバッテンなのです!)

→或いは「路肩にある白線を見て目がくらまないようにする」・・・正解は○です。
→或いは「眩しいときは左側に寄って視線を路肩に向け徐行運転をする」・・・正解は○です。
など・・・引っ掛け問題は数多くありますよ。

※実際にこのような場面に出くわした場合は、通常、こちらもライトを遠目(パッシング)にして相手に知らせます(おーい、アンタのヘッドライトは上向になっているぞー、眩しいじゃんって教えるのです)。
※路肩付近を人が通行していたら危ない、ですが、キープレフト(左側走行)を守る、危ないと思ったときは徐行運転をする(直ぐに止まれる速度)、という規則があります。

私の友達には「オレはセンターラインに寄ってセンターラインを見ながら走る、路肩は危ないじゃん」という人もいます。経験がモノを言う、意外と路肩よりは安全かも知れませんね(だからと言って自分勝手な行動は慎みたいですけどね)。

要は、その状況判断ですね。
どのようにして危険防止をするか、ということを考えればいいのです。
#3さんの方法もいいかもね。
または、解説付きの問題集はどうですか?
皮肉れた(引っ掛け)問題に対して「どうして?」ということが理解できると思いますけど。

ちなみに今から22年と4ヶ月前、通い始めて1ヵ月未満の5万円以下で車の免許が取れました(私も笑)。
今では30万円以上??(可愛そう・・・)。
でも猛勉強してガンバだね!!
    • good
    • 1

 約20年前、4回目で合格しましたが、未だに


語り草になっています。

 おそらく、この記録は、SAZAE-BONさんも抜くことは、
出来ないでしょう。

 本題の対処法ですが、
ひたすら、試験問題集を解けば良いと思います。 

全然、説得力ないですね・・・
    • good
    • 0

丸暗記しかありません。



「クラッチを切ると自動車は停まる」
停まりますよ、実際。物理学で考えても「摩擦」ってのがありますからね。原付のクラッチ板はオイルの中に浸ってますから、その抵抗もかなりのものですし。
でも正解は×なんです。
もうね、アホかと。
じゃ、学校の提起テストの問題みたいに「摩擦については考えないものとする」くらいの注釈を入れろと言いたいっす。
    • good
    • 0

原付や自動車の筆記試験は、毎年同じ問題が出てます。

引っかけ方も同じです。作っているのがバカな人なので。

ですので、問題をたくさんやって、引っかけられないようにするのが大切です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!