重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ロードバイクをサイクルキャリアに積みたいと思っています。
車種はセダンですが、ルーフキャリアがあるのと、背面キャリアがつけられない形状ですので、
天井に載せる事を考えています。

まず、前輪をつけるタイプと外すタイプでどちらがお勧めでしょうか?
フォークダウンタイプはカーボンフォークのロードバイクでも問題ないのでしょうか?
また、正立式でおすすめのサイクルキャリアがございましたら、教えてください。
今のところ、Thuleの591を考えていますが、少し高いので躊躇しています。

以上です。

A 回答 (5件)

自分が使ったことがあるのは倒立型(ハンドルバーとサドルを固定)と、前輪をはずしてフォークをキャリア側についているクイックで固定するタイプの2つです(現在は後者)。


ですが、今度買うとしたらダウンチューブ固定式のものを買いたいと思っています。理由は、「脱落の可能性がフォークのクイックの締め付け強度に強く依存」しているためです。例えばカーブでの遠心力や路面ギャップによるロール(加速度的には遠心力より大きい)による力がすべてフロントフォークの先端にかかります。これは自転車自体を、フロントフォーク先端を中心に左右に倒す力として作用します。(結果的に引き抜こうとする力)。これをクイックとの締結力(摩擦力)だけで支える必要があります。

#積載後にフレームをつかんで前後に揺さぶって確認します。少しでも緩いとフォーク締結部がスベリます。

ダウンチューブ固定方式であればモーメントはキャリアの固定アームが受け止めるので、締結力はそれほど必要なく(外れなければ良い)、安全性が高いと思っています。
もちろんキャリア自体に信頼性が必要なのはいうまでもありませんが。

#はずした前輪の置き場所も不要ですし。

ただ、
> フォークダウンタイプはカーボンフォークのロードバイクでも問題ないのでしょうか
これは少し気になりますね。カーボンチューブは曲げには強いでしょうがつぶれには弱いですから。
#1の回答者さんの
> 私は店の人にフォークを固定するタイプを極めて強く勧められ…
はそのあたりの事情だと思います。
挟みこむ部分が長く、ダウンチューブの形状に合っていればよいのでしょうが、そういったものがあるかどうかが…。
ダウンチューブでなく、実走行でも横方向の応力のかかるペダルやクランクあるいはシートポストあたりを固定するものがあればそれも良いかもしれません。(そんなキャリアは見たことありませんが)
#シートポストもカーボンか!(ダウンチューブより距離が離れているので応力は小さいが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダウンチューブ固定式の方が便利で安定感はありますね。
ただ、車高が高くなるので危険という意見がネットにも結構ありました。
ホイールを外しても10cm程度でしょうし、もともと車高が1400mmなので、それほど気にしなくてもよいかもしれません。

私のバイクはフォークだけがカーボンで他はアルミですので、ダウンチューブ支持式でも問題なさそうです。
逆に前輪のクイックで締めるタイプは横Gが全てフォークにかかってしまうので、カーボンの強度的に心配です。

お礼日時:2010/01/30 19:38

#2です



> 前輪のクイックで締めるタイプは横Gが全てフォークにかかってしまうので、カーボンの強度的に心配です。

自分が言ったのは、フォーク固定方式では、カーボンの強度では無く、フォークエンドとクイックの締結力の管理のほうが問題だと思っています。フォークが折れるとかそういった心配は想定していません。
心配が有るとすればフォーク(カーボン)とエンド(金属)の接合部分の強度でしょうか。乗車時には押す方向には相当な力がかかっても破損しないようになっていますが、引っ張る方向に対してはどうなのか。
金属フォークであればエンドは溶接出来ますが、カーボンでは溶接できませんから。(フォークエンドまでカーボンのモノもあるようですが)

とはいえ、フォーク固定で、今までに脱落したことは無いですが、路面が荒れた所とか、段差を片輪づつ通過する際に気分的に「だいじょうぶかな」と思うことがあるというのは事実です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なご説明ありがとうございました。
カーボンフォークでも問題なさそうですね。

お礼日時:2010/02/01 02:54

suirn2ですが再び…


カーボンフォークの強度を心配なさっていますが、自転車の自重のみが何Gかかろうとも強度的には心配ないと思います。フォークの強度は何kgではありません。何百kgの強度です。体重100kgの方が、ダウンヒルやダンシングしても耐えられるわけですから…

また、現在一番売れていますキャリアは下記の物です。むろんセダンには乗りませんが、形式的にはフォークダウンタイプです。カーボンで問題になったといった話は聞きません。
http://item.rakuten.co.jp/vehicle/80001790/

どのようなセダンで、何台乗せたいのか分かりませんが、普通のセダンですとロードならトランクに一台と後部座席にひっくり返しまして一台の計二台を車内に乗せることが可能です。残念ながら定員2名になってしまいますが、何かの参考になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これまでは車内に積んでいたのですが、家族と旅行に出かけた先で、
自分だけ早朝に走ることを考えています。
フォークダウンでも強度は問題なさそうですね。安心しました。

お礼日時:2010/02/01 02:53

スーリーのフォークダウンタイプは20年以上使っていますが、問題はないです。


フォークダウンの方がしっかりと固定できますので、お勧めです。
もちろんスーリーをお勧めします。
クイックをしっかり閉めていれば、高速道路で内緒のスピードでも問題出たことはありません。
ショップのサイクリングで20台以上をフォークダウンで積んで帰りますが、高速入れて400kmと言う距離でも、1000m越えの山道で振り回しても、大丈夫。積んでいるのは、ルック・タイムの軽量カーボンをはじめ、コルナゴ・デローザ・トレック等のカーボンでも、問題が出たとは聞いたことがありません。ホイールもカーボンの奴が何台かありますが、問題出たことはないです。金具ではなくストラップで止めますが。

固定がいい加減で、悲惨になった事例が2点。
高速でTVTを落とした。後続車がいず幸いなことに重大事故にはならず。TVTは、奇跡的に無事だった。部品は少々だめだった模様。知人の事例。
フロントフォークが外れかけて斜めになり、何か壊れたらしい。サイクリング帰りに後ろを見たら、後続車の屋根から落ちそうだった。詳しいことは聞いていない。
いずれもしっかりと固定すれば、事故にはならなかった。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
フォークダウンタイプを勧めて頂く方が多いですね。
迷ってきました。

お礼日時:2010/01/31 15:57

前輪を付けるタイプとは、そのまま乗せてダウンチューブをバーで押さえるタイプのものでしょうか。

これは一時何か問題が出たようで店頭から製品が消えました。また最近はスーリーの591が出ているようですが…前に出ていたものより固定方法が煩わしくなったようです。テルッツオは止めたのでしょうか…?

私は店の人にフォークを固定するタイプを極めて強く勧められましてそのタイプを使用しています。高速道路を100kmオーバーで走ったり、河川敷の荒れた道路を走っても何の問題もありません。むろんカーボンロードでも問題はありません。何かの参考になさって下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>前輪を付けるタイプとは、そのまま乗せてダウンチューブをバーで押さえるタイプのものでしょうか。

そうです。
今はThuleでもいくつかありますが、TERZOはラインナップにありませんね。
Thuleのフォークマウントタイプ561にフルカーボンのフォークはNGとありましたので心配してましたが、
スチールのドロップアウトが付いていれば問題なさそうですね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/01/30 19:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!