dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルミフォークのクロスバイクに乗っています。

幹線道路やサイクリングロードで、舗装面が荒れている(細かな凹凸や亀裂などが多くある状態)とき、ハンドルやタイヤからの振動でスピードが出せないことがありますが、ロードさんがよくそこを相当早いスピードで走り抜けていくことがあります。

これはクロスバイクとロードの性能の違いによるものでしょうか、それともアルミフォークとカーボンフォークなどの素材の違いによるものなのでしょうか。もし後者だとすれば、クロスバイクにカーボンフォークを装着すると効果はあるのでしょうか。

ご教示よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

多分、ジャイアントR3あたりですね。


アルミフォークの路面からの突き上げは辛いですよね。アルミフォークのモデルのフレームには、フレームに多大な負荷がかかるため、上位のカーボンフォークのモデルには無いヘッドチューブの補強があるくらいですから。
えー、この走行性能の違いは、正確に言えば、フォークの素材の違いを含めた車体の圧倒的性能差、によるものです。
だから、カーボンフォークに交換すれば、劇的に振動吸収性が向上するも、それでもなおかつ、カーボンフレームのロードバイクには、全く歯が立たない位の性能差が残される。というのが真実でしょう。
また、単体で入手できるカーボンフォークは、どれも高額で、総コストは、多分、もう1台、あなたのクロスバイクが買える位はかかるでしょう。

もし、誰かにカーボンフォークが貰えるなら、無理矢理装着するのは楽しいと思いますが、それ以外では、交換は意味が有りません。

この回答への補足

皆様多数のご回答をありがとうございました。
いずれも大変参考になったのですが、素人の下手な期待を見事に(笑)打ち破っていただいたnorinori2001さんのご回答をベストアンサーとさせていただきました。
みなさん本当にありがとうございました。

補足日時:2014/08/16 14:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど、コスパとしては良い選択ではなさそうですね。

お礼日時:2014/07/30 22:07

クロスバイクとの事なので、ハンドルはフラットバーと想像しています。



私だけかもしれませんが、フラットバーの自転車に乗ると、何故か肘が伸びてしまいます。
肘が伸びた状態で、ハンドルのグリップを強く握ると、もろに路面の凸凹を拾ってしまいます。

肘を少し畳んで、グリップも手の中で少し遊ぶように軽く握ってやると、凸凹道でも、あまり振動を感じず走ることが出来ます。
(一応、河原のダートで確認してきました。)

ロードの場合、ドロップハンドルを握ると、少し肘が畳まれた状態に自然になります。
ドロップハンドルの大きなメリットではないかと感じているのですが。

ということで、振動を吸収してくれるフォークも効果はあるのでしょうが、乗車の仕方でも多少は変わるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど、ハンドル形状による振動の違いですか。ご教示いただいた方法試してみたいと思います。

お礼日時:2014/08/03 11:46

スピードを出した方が大抵の場合細かな凹凸は無視できます。


ロードバイクの方がスピードは出しやすいので、質問のような状態になるかと。

あと、質問とはずれるかもしれませんが、
路面の凹凸や轍などは坂と同様に克服すべき要素にすぎないと考えて走ってれば、
やはり凹凸のいなし方は上達し、そういう思考を持つ人が
ロード乗りにはクロス乗りに比べて多いのかもとも考えられます。

ちょっとだけハンドルの荷重を減らし、腕をリラックスさせ
手のひらの肉とグローブの厚みの中で振動をある程度減衰して、
かつ路面にはじかれたらハンドルを若干前に押し出してグリップを稼ぐ。

小さい頃、床にバスケットボール置いてぽんぽん叩いてドリブルまで持ってく遊びしませんでした?
これはボールの上下動を増幅する手の使い方ですが、ある意味逆をやればいいのです。
ドリブルから床に少しづつ押し付けていくような。
これはフラットバーの方がやりやすいと思います。じゃなきゃMTBはドロップハンドルになってます。

というわけで、今のクロスバイクのままでもj他回答者様の言及していた空気圧のセッティング等含め
スムースに走るために出来る事はあるんじゃないかなと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

教えていただいたことなど試してみたいと思います。

お礼日時:2014/07/30 22:18

乗り手のテクニックの違いじゃないでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ハンドルの振動を抑えるテクニックってあるんですか。

お礼日時:2014/07/30 22:17

フォークによる違いは無くはないですが、タイヤの違いの方が大きいと思います。

それと空気圧を高くしすぎの可能性はないでしょうか。適正空気圧であればいいのですが。

まあしかしフォークやタイヤの違いでなめるように走るようになったとしても、それがスピードの違いにどれほど影響してくるかはわかりません。感じは変わったけどタイムを計ったらそれほど差は無かったってことはよくあると思います。別問題だと思います。

結論として違いはあって、同じ乗り手なら体感できることは間違いないですが、それが乗り手の違いを埋めるほどの差ではありえないでしょう。

それとフォークだけを改造してもたかが知れてますから、ロードレーサーと競争したいのであればやはりロードレーサーを買うべきでしょう。
体が強くなれば「凸凹? あったっけ?」みたいな状態になることも考えられます。
フォークだけを換えるのは費用と効果の関係で言えば馬鹿らしいように思いますが、趣味の世界ですし気分の問題も大きいのでそういう所に凝ってみても自由だとも思います。
クロスバイクだということなんですが、レーサー用の物は肩下寸法も短いから太いタイヤは着けられなくなりますし、シート・ヘッドアングルも変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ロードレーサーと競争までは考えていないのですが、こちらが振動で苦戦しているのに苦も無く走っているように見えるのでどんなものかと思いました。

お礼日時:2014/07/30 22:16

アルミフォークのクロス、カーボンフォークのロード、フルカーボンのロードを持っていますが。


違いは確かにあります。
走りにくい方から、クロス<カーボンフォーク<フルカーボンの順になります。
フォークだけでも効果はありますが限界はありますね。やはりフルカーボンの方が走りやすいです。
アルミフレーム(カーボンフォーク)からフルカーボンに乗り換えると、誰かが前を慣らしてくれているんじゃないかと錯覚します。
付け替えてもいいですが、カーボンフォークも結構な値段がしますから、乗り換えたほうが良いときが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど、貯金するのが一番ですね。

お礼日時:2014/07/30 22:12

凹凸が、丁度自転車全体が共振するような具合の凹凸になっていると思います。


サス付きのMTBでもそういうところは振動が生じて走りにくいです。
フォーク交換は効果はあるかもしれないし、ないかもしれないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

サス付き太タイヤでも厳しいことがあるのですね。

お礼日時:2014/07/30 22:11

trek7.3fxのフロントフォークをカーボン化して超長距離&通勤快速化して乗っています。


タイヤが23C→26Cに変更ってのもありますが、振動減衰性能が全然違いますね、激変しました。

細かな振動はタイヤ交換の恩恵で、アスファルトの割れなどの段差はフォークがショックを減衰する感じです。
リヤのチェーンステーとシートステーはアルミそのままなのでタイヤ交換の恩恵分しかショックを減衰しませんのでその違いがはっきりわかります。

タイヤの太さに関しての乗り心地の変化は空気圧が同じだとすると細いタイヤの方が荷重変形が大きくなりますので接地長が長くなり直進安定性と乗り心地が良くなります。
が、23Cと26Cではそもそも設定空気圧が違いますからエアボリュームの大きい26Cの方が減衰能力に関しては優れるのは当然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはりフロントフォークの違いも大きいのですね。

お礼日時:2014/07/30 22:10

「えー?ロードタイヤは細いやん!!」


とか言われそうですが、前輪だけでもタイヤを太くすると乗りやすくなりますよ。
あと、バーエンドなどをつけて、ハンドルを握りやすくするとかですねー。

でも最終的には乗る人の技量の問題なのではないかと、、、、
ローディーで登りが早くても、下りや荒れた路面になると極端に遅くなる人多いですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

先に突っ込まれてしまいましたが、ロードタイヤは細いやん!(笑)

お礼日時:2014/07/30 22:08

こんばんは。



あんまり関係ないのでは…ロードが抜いていくのは振動がないからではなく、そもそものスペックの違いかと…

カーボンフォークに変えて何かを期待するよりはロードを入手されることをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり基本性能なんですか。振動も少ないのでしょうか。

お礼日時:2014/07/30 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!