dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、
「なぜ大人になったら会社で働いてお金を稼がなければならないのか」
子供のころから昔から思っていました。

私には、会社で働いている結構な数の人が、自分の時間を犠牲にして働いているように見えます。
自分の時間を犠牲にして、一日8時間ほぼ毎日、老人になるまで続けることは、自分ではどうも納得ができません。

私が察するに
「みんな働いているし、(自分の人生の中で本当にやりたいことなんてどうでもよくて)
つらい事を受け入れ、それが自分を成長させ、競争社会でお金をたくさん稼ぐことこそが幸せなのだ」
そう信じて、皆さん働いているのではないのかと思っています。
お金持ちは本当に幸せなのでしょうか。

本当のところ皆さんは、なぜ働いているのか知りたいのでぜひ教えてください。

A 回答 (33件中1~10件)

 


遊ぶための金儲け
1日の中で僅か1/3、8時間しか働いてません。
後の16時間は自由に好きな事をしてます、この16時間と土日の48時間を楽しむための金儲けが仕事。

仕事も、遊びと同じく達成感があって楽しいけど............

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます!

それは自分の趣味の問題でもありますね。
私は、それほどお金がかかるほどの趣味は持っていないので、あまりお金を稼ぐ必要性がありません。

お礼日時:2010/02/06 00:52

至極簡単に答えると



お金が無いと衣食住に関する買い物もできませんので、生活ができません

遊ぶのにもお金がかかります

幸せなお金持ちは、働かず遊んでいても生活に困らない人でしょうね

大半のお金持ちは、働かないとすぐに貧乏になるので永遠に働かなくてはいけないようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます!

生活ができないとのことですが、そんなに生きていくことは難しいことでしょうか。
一日 1000円あれば余裕で生きていけると思います。
であれば、1日1時間働けば生きていくことができます。
それ以上働くということは
いい家に住みたい、お風呂に入りたい、いい服を着たい、最新の医療を受けたい、プライベートジェット機がほしい など、自分の煩悩の問題ではないでしょうか。

そんな煩悩にとらわれて、自分が人生の中で本当にやりたかったことができないことのほうがよっぽど大きな問題のように私は思います。

お礼日時:2010/02/05 23:44

色々な目的はありますが、先ず生活費を稼ぐためです。

私は夫と父親として、家族全員のために働いています。
次に、仕事が好きだからです。貧乏症ですから、遊び暮らす生活ができません。
また、社会に貢献していることに喜びを感じるからです。今はコンサルタントをしており、文字通り薄謝しか受け取りませんが、世の中の困っている人に適切な助言をしてあげた時は、自分の存在価値が認められたことに無上の喜びを感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます!

 家族のためよりも、(家族を含めた)地域のため、(家族を含めた)日本のため、(家族を含めた)世界のために働いたほうが楽しくありませんか?

だとしたら、会社で働くことに拘る必要はないかと思います。

 会社で何十年も朝から晩まで働いているのにもかかわらず、いざ、会社を首になったら生活できないという人が大勢いるかと思われます。
本当に何十年間も、社会に貢献するということだけを考えて、生きていたら、本当に社会から必要とされている人になっているため、そういうことは起こらないのではないでしょうか。
そういう意味で、私は、会社で働いているほとんどの人は、あまり社会貢献を考えているとは思えません。

お礼日時:2010/02/05 23:54

仕事というものを考える時、人類がまだ野生動物だったときのことを考えます。


自分が食べるものを一日中探している生活です。
いわゆる「仕事」をしない生活というのは、そうした生活になるでしょう。
今でも地球の上には自給自足の生活をしている人はいます。
途上国でなくても、農家で殆どの食べ物を自給し、少しだけ出荷して現金収入を得ている人もいるでしょう。
そうした人は、会社でサラリーマンはしていませんが、農業という仕事をしていますね。

自分の時間を切り売りして、それで収入を得ているというのは、ある意味正しいです。
しかし、会社勤めをしなくても、働かなくてはいけないのは同じことです。
狩猟採集生活か、農業か、会社勤めか、その違いです。
会社に勤めるほうが、少なくとも自分の好きなことで生計を立てられる可能性が高くなります。
ハンティングや土いじりが生きがいと言う人以外には、自給自足はできないでしょう。

人は自分の得意なことで分業をすることで、効率よく作業し、収入を得ると同時に余暇まで作り出せるようになりました。
それが今の社会だと思ってます。
何もしないで生きていかれる方法を発明するほどには、人類は進化していません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます!

前の方に、返答したのですが、一日1000円あれば生活できると思います。
だとすると、そんなに生きていることに必死にならなくてもよいのではないでしょうか。

お礼日時:2010/02/05 23:58

一応、国民の義務ということです。


納税することによって、政治家のみなさんの給料も、政党にお金も払ってやらなきゃ。悪いことに手を染めるかもしれませんし。
国交省がなければ、道路も穴だらけ、好きなところにも
簡単にいけません。
働きたくない人に生活の糧を施す必要もあります。
働くことができない人は死ねとあなたはいうのですか?
自分は犠牲は払いたくないという人は日本にいる資格はないです。
決して、納得する必要はありません。
早々に退去されるのが、みんなのためです。
ただ、好きなことをやって、みんなに喜ばれ、
毎日帽子いっぱいの通貨を手にすることも可能です、
仕事は楽しくやれなければ、生きてる意味がないじゃないですか。
イエスキリストはおそらく、完璧に絶望したのでしょうね。
彼らを、救うためには、これっきゃないと。
だから、おそらく楽しかったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます!

国民の義務とは、勤労の義務のことでしょうか。
私には勤労の意味がどうもあいまいでよくわかりません。
勤労=お金を稼ぐ という意味であるならば、ボランティアで世界の人々を助けている人は、勤労の義務を果たせていませんよね。

私も楽しく仕事をしている人に、私は異論はありません。
しかし、本当に皆さん楽しんで仕事をしているのは、疑問です。

お礼日時:2010/02/06 00:05

 私が、ある医師から聞いた、いつもこころにしまってある言葉をお伝えして、最初の回答とさせていただきます。

その言葉は、
「我々は、人生を楽しむために産まれてきた。人生を楽しむために、働いてお金を貯める。」
私たちは、働くために産まれてきたのではないと思います。人生を楽しむために、産まれてきたと思います。

 また、「競争社会でお金をたくさん稼ぐことこそが幸せ」と質問内容にありますが、では、どれだけお金を稼げば幸せになるのでしょうか?この「競争社会でお金をたくさ稼ぐこと」という言葉の中には、他人と比較して、他人よりも優位ならば、それが幸せということになると思いますが、他人と比べていけば、上には上がいます。そうなると、いつまでたっても幸せはやってこないかもしれませんね。

 「お金持ちは本当に幸せなのでしょうか」のご質問にあっては、私は「金持ちではない」ので、わかりません。でも、お金を持てばもつほど、それを失った恐怖は多いと思います。
以前、私も若い時に「金持ち父さん貧乏父さん」のシリーズを何冊か読みましたが、その中の内容で金持ちになると、その精神を支えるために、精神科医が必要になる ような内容を読んだ記憶があります。
 
 毎日働いて、給料を得て平凡な家庭を築く幸せもよし、大金持ちをめざし大きな屋敷に住み高級車を乗り回す幸せもあると思います。あとは、質問者様がどのような人生を選択されるかかも。ちょっと極端な比較だったかもしれませんね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます!

私は、自分や、自分の家族だけを満足させるために生きるのではなく、できるだけ(もちろん自分や自分の家族も含めた)より多くの人々を幸せにするために生きたいと思っています。

なので、会社で働いて、安定した生活を送ることや、えらくなって、社会的な地位を得ることは、私には、どうでもいいことだと思っています。

お礼日時:2010/02/06 00:12

 自分の人生で本当にやりたいことがあるのなら、それを追求されればよいのではないでしょうか。

ただ、生きていくためには食べていかなければなりませんし、お金は必要です。子どもなら親の庇護の元、自分のやりたいことだけを追求することも可能かもしれませんが、生きていくのに最低限必要なお金は自分で稼ぎ出すしかありませんし、やりたいことがあるなら、尚更、それをするためのお金が必要になります。それさえ、自分で稼ぎ出しているのであれば、誰に気兼ねをする必要はありせん。

 お金はあるほうがいいですが、別に特別にお金持ちである必要はないと思います。自分が生きていくうえで必要なお金、自分がある程度欲しいものを得ることができたり、やりたいことができるお金、そして自分の家族にあまり苦労を変えずに生活させられるお金を稼ぐのには、残念ながら、定職について、ある一定時間を拘束せざるをえません。

 また、人間はなんらかの人間関係においても、社会においても、何らかの役割を果たし、それを認められることに「幸せ」を感じることが多いです。そうした意味では、働くということ「つらい」ことばかりではありません。自分の労働が誰かの役に立っているという実感や、それを認められたときの充実感はまぎれもなく「幸せ」の一つの形です。逆に、自分が人から必要とされていないという思いは、人間の大きな「不幸せ」の一つの形です。自分が必要とされている実感は家族、友達、そして仕事の中で感じることが多いものです。自分の心を壊してまで、仕事にしがみつくのはどうかと思いますが、そうした充実感を感じる仕事に就けたとしたら、その人は「幸せ」なのだと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます!

私は、働くことが楽しくないのではなく、実際に働いている人の多くが、楽しく働いていないのではないかと思います。
その辺の認識が間違っているのであれば、指摘してくれるとありがたいです。

> お金はあるほうがいいですが、別に特別にお金持ちである必要はないと思います。自分が生きていくうえで必要なお金、自分がある程度欲しいものを得ることができたり、やりたいことができるお金、そして自分の家族にあまり苦労を変えずに生活させられるお金を稼ぐのには、残念ながら、定職について、ある一定時間を拘束せざるをえません。

私は、自分だけや、自分の家族だけよりも、自分を含めた、日本、世界に人々のために働けばとても楽しいことではないかと思っております。

お礼日時:2010/02/06 00:41

会社というものは「犠牲にしている時間」に対して報酬を払っているのです。


報酬が不要な人は会社に属さなければいいし、強制するものでもありません。
一般的には報酬が無くても生活が保証されている人は少ないと思いますので、自分の時間を犠牲にして報酬を得ているのです。

ただ、会社というものは社員一人当たりの売り上げの2/3を搾取して成り立つものですから、雇用されている人から見れば仕事ばかりさせて給料は少ない、と言った苦情も出るでしょう。

その代わり会社は世間のあらゆる荒波から社員を守っています。
会社という防波堤があって始めて会社員という存在があるので、防波堤の中で釣りをしているのと同じです。

大きな魚は釣れないけど、危険もない。
嫌なら釣りを止めて家に帰ればいいという存在です。

ただ、大きな魚を釣るために防波堤の外に出るには勇気が必要ですが
大きな魚は釣れるかもしれませんが、危険もあって冒険です。

でも危険も含めて自分の楽しみとして防波堤を出るのなら人生楽しいと思います。
人の会社のために時間を犠牲にするわけでなく、自分の選んだ道ですから。

そう思って私も20年前に自分の会社を作りました。
自分のやりたいことで、お金を得て時間的な拘束は多いですが好きでやっていることなので不満もありません。

今の環境が嫌なら自分で好きな環境を作ることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます!

お礼日時:2010/02/06 00:27

>前の方に、返答したのですが、一日1000円あれば生活できると思います。



無理です。
あなたは可能かもしれませんが、私は無理です。
1000円では食費で終わりです。
着るものもありません。住むところもありません。
病気になっても医者にもかかれません。
歳をとって働けなくなった時のために年金もかけられません。
ホームレスになって空き缶拾って生きてゆくなら、可能かもしれません。
首都圏の河川敷あたりに行けばそうした人もいますね。
病気になったらそのまま死亡。
皮肉ではなく、本当にそうした人が増えているそうです。
身元不明で引き取り手の無い遺体が。

あなたは学生でしょうか。今住んでいるのは実家でしょうか。
一人暮らしをすれば、月3万では生活できないとわかるでしょう。
家賃にもなりません。
持ち家なら家賃は要りませんが、月三万の収入では家は買えないでしょう。
その収入で家を持っているということは、親から相続したということです。
その相続分も、月割りすれば月3万以上の収入を得ているのと同じことです。

この回答への補足

お礼を言い忘れていました。
返答ありがとうございます!

補足日時:2010/02/06 00:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>着るものもありません。住むところもありません。
>病気になっても医者にもかかれません。

私もできれば、そのようなことにはなりたくありません。
しかし、そんなことよりも、自分の人生の中で本当にやりたかったことができないことのほうがよほど問題です。

それに、やりたいことが、社会に貢献することであれば、そのことに何十年も費やせば、社会で必要とされる人になっているのではないでしょうか。
であれば、そのような不便なことはおこらないかと思います。

お礼日時:2010/02/06 00:19

こんちゃ!



働くことが辛いことだって、どうして思うのでしょう??謎ですね。

わたしは好きな仕事をしているのですごく楽しいですよ。
老人になるまでずっとできたら最高ですよ^^
気がついたらすっごいお婆ちゃんになっていた!というのが理想です。
それくらい没頭してやりたいです。
忙しいときは8時間よりもたくさん働いています。
できれば、ずっと忙しかったらいいのになぁ。って思います。

誰かが働いてくださることで、
便利な世の中を享受させてもらっていますので
ささやかながらお返しが出来ればこんなに幸せなことはありません。
もちろん、働くだけが人生じゃないですよ。他にも色々楽しいことばかりです。
書くと綺麗ごとのようですが本音です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます!
私は、働くことがつらい事だとは思っていません。
しかし、周りの働いている人を見ると、いやいや仕事をしているように見えます。

ちなみに、私も、以前は、いやいや働いていた人の一人なのですが、
ある日から、やりたいことしかやらないと決めました。
なので、そもそも仕事と休日の区別がありません。
それに、やりたいことしかやらなくても全く生活に支障がないということがわかりました。

お礼日時:2010/02/06 00:25
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!