
----------
〔両側の山が迫った細い谷間の〕狭い地形の土地では、
こちらが先にその場を占めれば、
必ず兵士を集めて敵のやって来るのを待つべきである。
もし敵が先にその場を占めていれば、
敵兵が集まっているときにはそこへかかって行ってはならず、
敵兵の集まっていないときにはかかって行ってよい。
----------
とあります。
まず、狭い地形に留まっているのは、
壇ノ浦の戦いの今川義元よろしく、逃げ場がなく不利に思えます。
また、位置エネルギーからしても、
山から攻めてくる敵には弱いと思いますが、
いかがでしょうか?
また、
「敵兵が集まっているとき」、「敵兵の集まっていないとき」というのがよくわかりません。
もしかしたら、これが先述の疑問を解決するカギなのでしょうか?
ご存じの方、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
敵が集まっている時とは、敵が守備地点と考え、守備に十分な兵を配置している時のこと
敵が集まっていない時とは、敵がいるが重要守備地点を考えておらず、警備兵、もしくは偵察兵がいる程度の時のこと
兵法を学ぶ時は史書も共に学ぶべし
ということで参考URLに上記の記述に関する史実が乗っている李左車vs韓信のwikiを貼りました
参考にしてください
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E5%B7%A6% …
No.2
- 回答日時:
この場合その場を占めるというのは、谷底だけではなく崖の上も含めてではないですか?
集まっているとは崖の上まで含めて防備を調えている、集まっていないは先遣隊が谷を調べている段階でしょう。
谷で出くわすというのは要はどちらが突破するか(もしくは相手の突破を封じるか)ですから、まずは谷底を抑える、崖の上を抑える、次に山の上を抑えるといった動きになります。
逆に相手が谷底だけの場合、攻撃をしかかけることもできます。崖まで抑えていれば、まっすぐ谷に向かってはいけません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Bf110は過小評価されすぎではな...
-
戦艦大和について
-
ゼロ戦の銃
-
局地戦闘機 紫電改について
-
今、もし最新戦闘機同士の空中...
-
零戦がカッコいいとか言ってる...
-
山本五十六って、死んでも人気...
-
太平洋戦争での米軍戦死者数は...
-
戦陣訓「生きて虜囚の辱を受け...
-
軍隊にいた親類について(東部...
-
ヤリ、銃、斧、弓で戦ってる人...
-
イランへの アメリカの爆撃
-
真珠湾攻撃で空母を大破してい...
-
アメリカ軍の階級章は、銀が上?
-
“火垂るの墓”の考証設定
-
近衛兵について 亡くなった祖父...
-
A級戦犯に海軍軍人がいないのわ...
-
第二次大戦中、日本軍が撤退ま...
-
対米宣戦布告が遅くなった理由
-
鎮台制と師団制の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報