dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強してる学生です。
いつもお世話になっております。
早速質問に。。。

#まだ、わからないが、あまりA「なさそうだ」よ。

教師は、<引用文>におけるAの「なさそうだ」と関連して、生徒たちに(A)の内容のように教えたところ、生徒から(B)の( )
について質問を受けた。教師は、特に(A)の<注意3>をどう説明すればよいか、記述しなさい。記述の際は、次の点に注意すること。

(1) (A)の<注意3>と<資料>を参考にし、(B)のそれぞれの例をめぐって、「~な(さ)そうだ」に前接する用言の性質を中心に記述すること。
(2) (1)のように考える根拠を示すこと。

(A)
 「そうだ」
 [意味] 様態 そういう様子だ、そういう様子になるように思われる、という意味である。
 [接続] 連用形と語幹につく。
   ~(中略)~
  <注意3> な-さ-そうだ  よ-さ-そうだ
   形容詞の「ない」「よい」の語幹「な」「よ」に続く場合だけは、その間に「さ」を入れて表現する。
     お金が (な-さ-そうだ)。  天気が (よ-さ-そうだ)。
   助動詞の「ない」の場合は「さ」を入れないで、次のようになる。
     かれは 何も (わから-な-そうだ)。
     - 村上本二郎『初歩の国文法 口語‧文語』東京‧昇龍堂出版株式会社 -


(B)
(1) 「神様のくれる鮨」(群像)は、四匹の猫と安住の地を求めて千葉県に「居場所」を確保したと思ったものの、
そこもなかなか「安住の地」とは(いえなそうだ)。

(2) 高木仁三郎らの対談「科学『われわれのもの』にする方法」は、そういうジレンマを抱えた私たちに何らかのヒントを
與えてくれそうに見える。だが、内容を読むと状況はあまり(楽観的ではなさそうだ)。

(3) そのニューポロに御殿場市周辺で早速試乗した。運転席に乗り込んで最初に感じたのはシートの硬さだ。
少し硬めで遠出をしても(疲れなさそうだ)。

(4) いかにも不格好な鳥のように、(飛べなさそうな)その形態──。だが、それこそが、脱重力=自由への
欲望の強さをまざまざと物語ってやまないのだ。
- (1)~(4)は、毎日新聞の記事 -


<資料>
# 「動詞+ない」に「そうだ」が続く場合、「~なそうだ」の形が一般的であるが、「~なさそうだ」も
必ずしも誤用とは言えず、“言葉の変化として理解できる”。

# 「ない」が様態の助動詞「そうだ」に接続するときは、「知らなそうだ」「すまなそうだ」のように、
語幹相當の「な」に直接続くのが一般的だが、“形容詞の「ない」と同様に”、「知らなさそうだ」「すまなさそうだ」
のように「さ」を介することもある。
- 北原保雄編『明鏡国語辞典』大修館書店(原文の内容を一部修正) -

どう考えたらいいのか全く分からなくて困ってます。
よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (1件)

文法には疎いものですが、面白そうなので無謀な挑戦をしてみます。


一生懸命回答しますが、真偽のほどは保証いたしませんので悪しからずご了承ください。

まず、<注意3>の二つの要素を次のようにそれぞれ(ア)(イ)とします。

(ア)形容詞の「ない」「よい」の語幹「な」「よ」に続く場合だけは、その間に「さ」を入れて表現する。
     お金が (な-さ-そうだ)。  天気が (よ-さ-そうだ)。
(イ)助動詞の「ない」の場合は「さ」を入れないで、次のようになる。
     かれは 何も (わから-な-そうだ)。

続いて<資料>の2つの要素を次のようにそれぞれ(ウ)(エ)とします。
(ウ)「動詞+ない」に「そうだ」が続く場合、「~なそうだ」の形が一般的であるが、「~なさそうだ」も
必ずしも誤用とは言えず、“言葉の変化として理解できる”。

(エ)「ない」が様態の助動詞「そうだ」に接続するときは、「知らなそうだ」「すまなそうだ」のように、
語幹相當の「な」に直接続くのが一般的だが、“形容詞の「ない」と同様に”、「知らなさそうだ」「すまなさそうだ」
のように「さ」を介することもある。

【説明】
(1) 「神様のくれる鮨」(群像)は、四匹の猫と安住の地を求めて千葉県に「居場所」を確保したと思ったものの、
そこもなかなか「安住の地」とは(いえなそうだ)。
:(イ)に該当。
「言えないように思われる」という(たぶん推量の)助動詞。

(2) 高木仁三郎らの対談「科学『われわれのもの』にする方法」は、そういうジレンマを抱えた私たちに何らかのヒントを
與えてくれそうに見える。だが、内容を読むと状況はあまり(楽観的ではなさそうだ)。
:(ア)に該当。
「楽観的」+助動詞「だ(で)」を打ち消す用法の補助形容詞「ない」+「そうだ」

(3) そのニューポロに御殿場市周辺で早速試乗した。運転席に乗り込んで最初に感じたのはシートの硬さだ。
少し硬めで遠出をしても(疲れなさそうだ)。
:(ウ)に該当。
「疲れないように思われる」で「そうだ」は推量の助動詞。

(4) いかにも不格好な鳥のように、(飛べなさそうな)その形態──。だが、それこそが、脱重力=自由への
欲望の強さをまざまざと物語ってやまないのだ。
:(エ)に該当。
「見た感じでは飛ぶことができない」で、「そうだ」は様態の助動詞。
 
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!