dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京が嫌いで住みたくない方、
東京を終の棲家にしたくない方にお尋ねします。
それはなぜですか?
理由を教えてください。

知人夫婦で、双方ともに都内の高級住宅地に実家があるにも関わらず、
東京が嫌いで地方に家を建てた人がいます。
それはなぜか?と思い、この質問をしました。
真面目に質問しているので、「東京の悪口は言うな」「本人に聞け」などの回答はご遠慮ください。

※ここでいう東京は、都内23区でお願いします。
 理由は、ほかの方と重複しても構いません。

ご回答、よろしくお願いいたします。

A 回答 (15件中11~15件)

・家賃や駐車場代が高い上に、職場まで遠く、通勤ラッシュもある。


・商住が分かれているので、便利なようで不便。
・人ごみが嫌い。ごみごみした所が多い。
・温泉がなかなかない、あっても高い。
・観光資源が少ない。(飽きたのもあるけど)
 (ビルなどは観光資源と思わないので)
・みんな早口に聞こえる。

早く首都圏出たいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるように、家賃や物価が高いのはネックですね。
人の多さや通勤ラッシュを嫌いな理由に挙げられる方が多いですが、納得です。

>商住が分かれているので、便利なようで不便。
ほかの回答者様のお礼にも書きましたが、これは意外でした。

>温泉がなかなかない、あっても高い。
>観光資源が少ない。(飽きたのもあるけど)
人工的な観光施設、遊べる場所は、地方では考えられないほどたくさんありますよね。
お金と暇さえあれば、一日中遊んでも飽きないと思います。
その反面、自然は少ないですよね。そうそう温泉も。

そうですか。KISEIKISEI様は、みんな早口に聞こえますか。
東京の親戚と会うときは感じませんが、こちらに合わせてくれているのかな。
東京は、時間の流れも、人の流れ(動き?)も早いのかもしれませんね。

とても参考になりました。
ご回答を頂きまして、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/26 17:49

私たち夫婦も、近々東京から横浜に越すことにしました。

生まれも育ちも東京の下町ですから、東京が私の故郷です。それでも横浜に越すことになったのは、ひとつは主人の会社により近いこと、二つ目は夫婦二人にとって今の家は家屋も敷地も大き過ぎてメンテ費用や固定資産税があまりにも高くつき過ぎること、家自体の老朽化、2台のクルマの売却によって車庫が不要になったこと、そして本音は、この不況下での資金繰りのこともかなり・・・。

結婚以来いままで住んでいた麻布も嫌いではないけれど、都心にしては静か過ぎて不安だし、何をするにも案外不便、ちょっとしたお買物も麻布十番だとか広尾のスーパーまで行かなくてはならないのですから。今度越す先は山下公園と中華街を見下ろす高層マンション、花火のシーズンは特等席、それにもう庭の草取りも樹木の消毒もしなくて済むし、そんなことがちょっと嬉しいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Nannette様は、東京の下町育ちでいらっしゃるのですね。
下町は風情がありそうでいいですね。
下町育ちというと、義理や人情に厚い、「生粋の江戸っ子」というイメージがあります。

現在は麻布にお住まい… えーっ、麻布といったら都心の高級住宅地じゃありませんか!すごい。
確かに固定資産税は高そうです。庶民にはちょっと想像できませんが。
一戸建ての場合、いつまでも新築のままだと良いのですが、そうもいきませんよね。
築10年以上経つとメンテナンスも必要になりますし、家屋も庭も大きければ大きいほど費用もかさみます。
そう考えると、ご夫婦お二人ならば、マンションの方が合理的かもしれませんね。

なるほど。都内で静か過ぎると逆に不安ですか。
案外不便なこと、これも意外でした。
実際に東京の一戸建てに住んでいらっしゃる方のご回答、とても参考になりました。

横浜は良いところですね。
同じ関東でも、横浜や鎌倉には住みたいと思います。
山下公園や中華街を見下ろせるマンションなんて羨ましいです。
お引越しが楽しみですね。

ご回答を頂きまして、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/26 16:40

私も東京が嫌いです。

おそらく関東からいずれは出ると思います。
とりあえず、思いつくことですが。
・人が多すぎる
・落ち着かない
・土地にゆとりが無い
・物価が高い
・野菜も魚もまずい
・乗り物が込んでいる
・地域という共同体ができていない
・土地が高い、家が狭い、うるさい
・治安も良くない
・水がまずい

こんな感じです。
仕事があるから住んでますけどそれが無かったら地元にいました。
今はネット通販もあるので買い物もそれほど不便では無いです。
そもそも東京に何で住んでるのでしょうか?
便利で色々ありまし、人が多いので出きることもありますけどそれだけじゃないですか?
もっとも都会で成長した人間に田舎の良さを分かるセンスは身につかないんだろうなとも思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

k_kota様は、いずれは引越しすることをお考えになっているのですね。
私の姉妹も、学生の頃から15年以上東京に住んでいました。
このまま東京に永住か?と思っていましたが、フリーランスの仕事になったので東京を離れました。
また、私の出身地では、関東の大学に行っても、卒業後はUターンして帰ってくる学生が多いです。
おっしゃるように、家賃や食費などの物価が高く、新社会人が一人で生活するのは難しいようですね。
空気、水、食べ物は、まずいよりもおいしい方が良いですしね。

>落ち着かない
>土地にゆとりが無い
>乗り物が込んでいる
>地域という共同体ができていない
>土地が高い、家が狭い、うるさい
>治安も良くない

これらは、やはり人が多すぎるから発生する問題だと思いました。

たくさん理由を挙げて頂きましたが、どれも皆、参考になりました。
k_kota様がおっしゃるように、住んでみなければ地方や田舎の良さはわからないと思います。
質問文に書いた知人は、生まれも育ちも東京ですが、転勤で地方に住んでから、地方の良さがわかるようになったと言っていました。

ご回答を頂きまして、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/26 15:58

緑が無く,車が大変多く空気が悪い,人,ひと何処見ても人ばかり,コンクリとジャングル,で,ごみごみして東京から,緑一杯で空気の良い,のどかな今の地に来て42年になる♀です。

こちらから東京に通勤していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少ないのは緑、多いのは車と人、コンクリート。
それが空気が悪い原因でしょうし、東京が嫌な理由になりますよね。

awjhxe様は、それとは正反対の地に引っ越されたのですね。
東京に職場がある場合、通勤可能な地であれば、それがベストだと思いました。

ご回答を頂きまして、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/26 15:11

私は北海道のものですが、


旅行に行ったとき、シャワーを浴びると、水が肌に合わなくて全身かゆくて仕方ありませんでした。
また、真夏のアスファルトに照りつける日差しや人の多さ、
車の多さ、排気ガスの多さ(そのせいで1時間近くせきが止まりませんでした)…
何よりもいやなのは、緑が少ないことです。

また、東京ばかりに人が集まると、災害が東京で起こったときに国の重要な機関が機能しなくなってしまうし、
地方がどんどん過疎化してしまいます。

なので私は、東京があまり好きではありません。

この回答への補足

お礼が、回答者様のことを勝手にアレルギー体質とした文面となりました。
お詫びして訂正します。
大変申し訳ありませんでした。
「dduck様と同じく、私もアレルギー体質なので、東京へ行くと喉や鼻がやられます。」(誤)
     ↓
「dduck様と同じく、東京へ行くと喉がやられて咳が出ます。私はアレルギー体質のためです。」(正)

補足日時:2010/02/26 12:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

北海道は、魚や乳製品など、おいしい食べ物がたくさんありますよね。
野菜もおいしいです。中でもアスパラは絶品!
(あ、六花亭のチョコレートも!)
空気もおいしいですし、大通公園で食べた焼きとうもろこしの味も忘れられません。
食べ物の話になると、ああ、もう止まらない…
前置きが長くなってすみません。

dduck様と同じく、私もアレルギー体質なので、東京へ行くと喉や鼻がやられます。
アスファルトが多く、人も多いせいでしょうか。
真夏の暑さも辛いです。
緑も、あるところにはあるのかもしれませんが、本当に少ないと思います。
いろいろな理由が重なって、空気が汚れるのかもしれませんね。

おっしゃるとおり、東京一極集中も問題があると思います。
わずか数センチの積雪でも混乱しているようですから、地震や洪水が起きたらどうなるのか、とても心配です。
首都機能が麻痺する可能性がありますね。

東京がお好きでない理由、大変よくわかりました。
ご回答を頂きまして、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/26 11:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!