
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
歴史の法則性・・・
みたいなことを、頼朝・尊氏・家康で考えるなら
政治的中央である京都付近に対して、関東一円をまとめないと天下人に乗り出せない。
ってことくらいじゃないかな。
頼朝は、そのまま関東御家人の鎌倉殿です
尊氏は、弟や息子を常に鎌倉に配置して、関東の勢力が離脱しないようにした
家康は、江戸の内府殿ですから
No.2
- 回答日時:
一応、天下人かなー?と言う段階の織田信長まで入れて考えると。
。。。源頼朝、足利尊氏、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が基本的にみんなが
考える天下人になると思うのですが、この中で三河出身は家康だけですよ。
頼朝は京都か尾張、尊氏は京都か鎌倉、信長は尾張、秀吉は尾張、
家康は三河の出身。
京都または尾張の方が断然に確立が高いと思いませんか?
ざっと見た感じではこの中で一番確立が低いと思うのですが。。。
それに、家康は東海から秀吉に関東へ国替えさせられ、豊臣政権の
No2である大老になって、本来なら秀吉の子供である秀頼を天下人と
してサポートしなければいけないのを秀頼が子供なのをいいことに
好き放題して力を蓄え天下人になったんですよ。
天下を取ったと言うより、『天下を横取った』ですね。
京都か尾張出身の頼朝は流人の子から勢力蓄え、戦に勝ち天下人になり。
京都か鎌倉出身の尊氏は、元々有力者だったが勢力を集結させ
そのリーダーとして戦に勝ったり負けたりしながら最終的に勝利を
おさめて天下人になった。
尾張出身の信長は、尾張一国から戦に勝ち続け自分だけの巨大勢力を
作り他の大名が太刀打ちできない、頼朝や尊氏だけではなく当時の
大名たちの自前の勢力とは比べようもない程の自前勢力を持ち、
事実上の天下人になった。
秀吉は、信長の最有力家臣の1人として分裂した織田家臣団と闘い
勝ち続け近畿一円から中部、中国、北陸の一部を切り取り、自前勢力
で信長を上回るまで巨大になり四国、九州と平定、その他の地域も
臣従させて天下を統一して正真正銘の天下人になった。
家康は?
秀吉の子供が小さかったから、その代わりに政治を行いその過程で
家康党の様な派閥を作り、豊臣政権の大老として石田三成に勝利した。
本来なら反勢力の土地を召し上げて豊臣に戻すのが筋なのに、秀頼が
子供のため家康に好きにされ秀頼の直轄地まで家臣や他の大名に分け与えた。
そして天下人になった。
三河が天下人を出す条件は、ずるくて、卑怯で、陰険だからじゃないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
源頼朝の母親は、熱田神宮大宮司・・・
実に幕府を開いた三人全員愛知県関係者・・・
なんて牽強付会に論を引っ張ればどうとでも言える感じがする。
サンプルが三つしかないから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
カタカナの起源は新羅だとする...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
地方の言語でしょうか?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
ノーベル賞系サイト
-
ごろうじろうって何ですか?古...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報