
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
当然といえば当然のことですが,目標の高校によって,また,中学校での内申によって,入試で必要な点数は変わってきます。
が,学区のトップ高であっても,満点をとれないとダメ(満点を目指すのでしょうけど),ということはないと思います。神奈川の高校入試の情報誌とかもあるので,本屋とかで立ち読みすると,概況がわかるのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
そうか高校入試程度なら、まず落としてはいけない問題は確実に解くのは当たり前で捨て門は確実に解ける問題が終わって解けばいいんだけど
なるべく捨て問でも多く解けた方がいい。
というのは高校入試って大学入試ほどまず途中式はあまり見ず、答えを求める問題が多い。ということは答えが間違った時点で点はくらないもんだし、意外と計算ミスはかなり差がつく。計算ミスする可能性あるからそういうことを考えると目標より少し高い点を目指して多く解けたほうがいいよね。
大学入試は解けるところを重点的において解けいいが高校入試はもちろん解けるところもしっかり解きながら捨てそうな問題でもある程度重点的に考えて解いた方がいいと思う
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
行列の式に関する質問です。 こ...
-
【数A 集合の要素の個数】 問題...
-
関数のグラフ
-
2の1000乗
-
【 数A 場合の数 】 問題 10円...
-
ねずみ算?倍々計算の計算の仕方
-
連立方程式ってxの方を揃えるか...
-
12÷7.5の解き方。 画像は問題の...
-
絶対値の2乗について
-
ほうじ茶40パックで価格が368円...
-
(1)6x²-11x+4 (2)25x²-...
-
解き方を教えてください。
-
同値性
-
100以上240以下の整数の...
-
因数分解で
-
共通テスト模試で分からなかっ...
-
【至急】数学II 1章 1節 整式・...
-
問題 1から100までの自然数のう...
-
100!の最後に0がいくつ並...
-
労働生産性と生産可能性フロン...
おすすめ情報