dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代後半なのですが、体力がなくて
毎日の育児がしんどいです。
特に持病があるわけでもなく、健康上も問題はありませんが、
昔からやせ気味で疲れやすく、健康診断でも「身長の割に体重が少ない」とよく言われます(160cmで体重46キロです)。
太るために、太りそうなものを食べたりもしているのですが、体質なのか、全く太りません。
子供は、4カ月半の女の子で、毎日夜8時半頃に寝て、夜中や明け方に1回起きる感じです(3時や4時)
昼間、子供が寝ている時に一緒に昼寝をして、少しでも疲れを取りたいと思うのですが、
昼間はだいたいお昼頃に1時間寝てくれる程度なので、
その間に自分が昼食をとったり、家事をしていると、あっというまに1時間たってしまい、結局昼寝が出来ません。
また、昼過ぎから夕方は、特にぐずりが激しく、常に抱っこしている状態なので、くたくたになります。
友人や親から「おんぶのほうが、手があくから楽だよ」と言われたので、おんぶひもを買って何度かおんぶしてみたのですが、
確かに手があくので家事ははかどりますが、
10分おんぶしただけで、もう首や肩が痛くなってしまい、どうにもだめで、自分には抱っこのほうがまだマシという感じです。
毎日、栄養ドリンクを飲んだり、滋養強壮のサプリも取っていますが、疲れが取れません。
今後、子供はもっと重たくなっていくし、そのうち抱っこも出来なくなるのでは、と不安です。
また、夫は帰って来るのが毎晩9時~10時で、休みも10日に1回という感じなので、休みの日以外は自分がやるしかないという感じです。
最近は、実家(車で50分)の母が週に1~2回手伝いに来てくれるので、その間に横になったりして、体を休めているのですが、
一人で朝から晩まで育児をした日は、疲れ果ててしまいます。
まだ今は子供が夜中に1回起きる程度なので、まだいいですが、
友人から
「6カ月くらいになったら夜泣きが始まるから大変だよー」と聞かされていて、今だって大変なのに、夜泣きが始まったらどうなってしまうんだろう・・・と憂鬱で仕方ありません。
私のように、疲れやすかったり体力のないかた、
どうやって育児を乗り切りましたか?

A 回答 (7件)

産後の疲れが残っているというのもあると思いますよ。



お産の重さにもよりますが、私は一人目の産後1年くらいは
身体がガタガタでした。
食べても食べても体重も減るし、授乳でも取られていますが…
寝ても眠い、頭は痛い、寒気、フラフラ、疲れやすい。

なるべく可能な限り身体を休めてください。
ある程度腕力的には子供といたちごっこで着いていく部分もあると思います。

家事や調理は可能な限り手を抜くとか
宅配を利用したり半調理品をうまく使ったり。

1歳過ぎれば逆に託児や一時保育などしやすくなるので
上手に利用して乗り切ってはどうでしょうか。

あんまり長期間体調が悪いようなら内科へ。
貧血などあるかもしれませんので。
疲れて仕方ないってばあい、貧血ってこともありますよ。

ぐずりが激しくてもずっと抱いていなくても
泣かせたままでも、愚図らせていても良いのですよ。
二人目以降や双子であれば、そうやって育ちますし。

バウンサーやビョルンのベビーシッターなども試して
赤ちゃんが機嫌良くいられるようなグッズを探しても良いと思います。

夕方のぐずりは「コリック」といって時期的なものですので
そのうち治まります。

夜泣きは子供によりますね。

夜は旦那さんを待たず寝ても良いように話をしてみてはどうでしょう。

また、疲れが溜まっているのならたまに1週間くらい実家に帰って
休んではどうでしょうね?

お母さんが倒れたらアウトなので
この辺でリフレッシュしても良いと思います
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。出産は帝王切開でした。夫は帰りが遅いので、夜は子供が寝たら先に寝るようにしていますが、なかなか疲れがとれません。食事は、本当に作る気力がわかなくて、レトルトや冷凍食品ばかり食べていて、手を抜きまくっています。

お礼日時:2010/03/15 17:02

私も貴方の年には、疲れやすく貧血気味で165センチ46キロでしたから回りにも、中年になってから会った人には、随分と頑丈に見えると言われました。


色々試しましたがサプリでなく結局は、食べ物からの摂取が大事と思いました。
せっせとレバーを炊いて食べたり、柑橘系の果物を食べたりしました。
一番効いたのはヨーグルトでした。
今51歳ですがお腹も弱く大変だったのが嘘のように快調ですし、ブルーベリーソースをかけていたので、目もよく老眼なしです。
何より花粉症も治りました。
ただ体質にも依ると思いますが。。。
それとやはり睡眠が大切でよく実家で親に預け、こんこんとただ寝ていましたよ。
やはりコレは効きましたね。

夕方ぐずり始めたらNHKの子供向けTVを見せたり、みんなの歌をかけたりしていました。夕飯支度時はいつもコレでした。
でも昼間に私と遊びすぎて子供は夕方にぐったりでした。
おんぶは私もしたことはなかったです。
あと少しの頑張りです。
少し旦那様の協力も必要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私も、親が手伝いに来てくれる日はひたすらダラダラしているか、寝ています。夫は休みの日はとても育児や家事を手伝ってくれるので、夫が休みの日は楽出来るのですが、休みがたまにしかないため、それが難点です。

お礼日時:2010/03/15 17:05

初めての育児、大変ですね。



私も、自分の身なりを整える暇もないくらい
着のみ着のままで 奮闘していた気がします。

家事は、最小限のことだけやって、一緒に昼寝してました。
牛乳飲んだり、ご飯も多めに食べたけど、
母乳のせいか、全然太りませんでした。

育児の体力的な解決策は、何も書けないのですが・・・
赤ちゃんに語りかけたり、絵本を読んでやると、
表情豊かに笑ったり、発語をするようになって、
可愛らしさも増し、育児が楽しくなると思います。
赤ちゃんは、まだ何も分からないから・・・と思いがちですが、
話し掛けたり、唄を唄ってあげたり、一人の人間として接すると
赤ちゃん語で、返事をするようになり・・・
1歳を過ぎる頃には、ちゃんと日本語を喋るようになります!

意思疎通ができるようになると、
貴女にとって育児は、楽しいものになっていると思います。

あと・・ゆりかご兼ベビーチェアーのような物を活用してみては?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。ベビーバウンサーは最近購入したのですが、20分くらい乗せておくと、ぐずり始めてくるのであまり活用出来ていません。子供と意思疎通出来る様になる日が、本当に待ち遠しいです。

お礼日時:2010/03/15 17:07

甲状腺に異常(バセドウ病等)はないのでしょうか?


一度婦人科で血液検査された方がよいのではないかと
思うのですが。。。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。健康診断なども受けましたが、これといって異常はなく、「体質的なもの」と言われました。

お礼日時:2010/03/15 17:09

まさに体力ない38歳 双子2歳です。



私は小さいころから体が弱く、双子妊娠の際も命のかかわる覚悟で産みました。
産後これまたひどく リウマチのような症状が出て哺乳瓶すら持つのが大変でした。
睡眠時間は双子の為1時間ほどしかなく、昼寝も同じくありませんでした。どちらか寝てもどちらかが起きていいます。

うちは実母と実の弟がいますが、弟はほとんど家におらず
母はうつ病で家事を手伝ってくれるどころか私の用事が増えるだけでなんの役にもたたず 何ひとつ何一つできません。見ててもらうこともなく部屋に閉じこもり いない方が楽なほどです。

それで1年でやっと私の体調がマシになりましたが、
まだまだ体力はなく年齢的にももうしんどいですし辛いですが、
ミルク与えていた時よりはマシな気がします。

夜泣きも始まりますが慣れですね・・・^^

しかも今はアルツハイマーの祖母も増えてしまい、お風呂は祖母も入れてあげないといけませんので本当にくたくたです。

洗濯も3回、オムツも布。主人はほとんどいない。
手伝ってくれる人はいない。
しかし毎日掃除洗濯は欠かしていませんが 本当にぶっ倒れる?って思います。

手抜き出来ることはする。
また赤ちゃんは泣いても抱っこしなくていい。

一人だから抱っこ出来るんですよ。これはとても素晴らしいことです。
抱っこ出来るというのは素晴らしい。
でもね、双子だとそうもいかない。どこかで割り切るしかない。
自分の体は一つですし、自分が倒れてしまったら元も子もない。
赤ちゃんは泣きますよ。
泣いても泣かせておけばいいと思う程度で良いのです。

自分のやりたいようにする。おんぶなんて私も試したけど
100%無理でしたよ?^^

私はベビーサークルを利用しました。
とりあえずは子供は危険から守られます。

1歳過ぎたころにはうちの双子は激しいので乗り越えていましたけど^^
まだ小さいならその中にベビー布団しいて入れておけばいいんです。
泣いても大丈夫。泣いて疲れて眠ってくれればいいんです。
用事が終われば ごめんねーーっと言っていっぱい抱っこしてあげたらチャラですよ。

健康で、体力があって気持ちにも余裕があって抱っこいっぱいしてあげて・・・そういう御母さん要ると思います。
抱っこは大事だ抱っこはとてもいいことだと主張される方もおられると思います。私も良いと思います。

ですが人はみな、いろんな環境があるのですよ。

諦めるところは諦めてもらうしかない。
自分が優先。それは赤ちゃんを優先にするためのものであれば仕方ないことです。
私はとにかく だらだらすると一日中やることがあってしんどいので
朝早く起きて5時には起きてますね
さっさとご飯食べて 掃除を9時までに済ませ、
寝室リビング和室玄関トイレ洗面所 その他部屋は各自てしてもらう
洗濯3回。
これをとにかく必死でやるんです。
後はのんびり。 昼食もありますが夕食もありますが、さほど忙しくはない。
子供がサークルに入っていればとりあえずは安心して お昼は作れます。

うちは夜泣きもひどく2歳になった今でも私は何度起きることでしょう。夜泣きまではさすがにしなくなりましたが、私を求め泣いてますね。
今はもうサークルもないので大変になりました。
歩くようになってサークルが使えなくなってからが大変でした。
それまでサークルがどれだけありがたかったか今身にしみてますよ^^
ぜひ試してください。

今は30秒目をはなせば 包丁でも持ってます。
とにかくそこらじゅう荒らしまくります。
本当に目が話せません。 おもちゃやテレビで 悪さしないように仕向けるくらいですが、そんな長い集中力はありませんね^^


私も164センチ46キロです!!!
本当毎日頭痛もするし、ヘルニアで腰も痛いのに14キロ二人抱っこする時は腰が砕けそうになってます。

体力ない疲れやすい体質 まだ産後ですので、あまり無理なさらないようにね。また病院に行って相談してみるのもよいですよ?

私ね、それは御金かかるんですが、ダイエットのタブレットである物が元気が出るというのがあったのです。
それを一時期飲んでたんですがね、本当元気になりました。
なんかそういう漢方とかもよいかもしれませんね、
御金かかるから2カ月でやめましたけど。

毎日栄養ドリンクはあまりお勧めしませんよ。
あれは即効性がありますけどね、すぐ尿に出てしまいますしね、
それに御金出すなら漢方でも飲んだ方が良いですよ。
滋養強壮も、自分にあったもの飲まないと意味ないですよ。
おやめになってみて ひどくなるなら効いているんでしょうけど。

自分が辛いと思う こと を 書き出してみて 省ける物は省く
手を抜けることを探す。
手順を変えてみる。 いろいろ試してみましょう。

朝に一度にやってしまえば 後は本当楽でした。私はこれがあっています。
一日中動いてるとやることがあると 気までしんどいんですよね。

子供はとりあえずミルクさえ与えていればいいんです。
傍にいて声かけてあえて 抱っこ抱っこしなくても。
泣いて泣いて泣き疲れて眠ることもありますし
それだけ腹筋強くなりますよ^^

一日中抱っこしない時なんてないんですからね。
    • good
    • 17
この回答へのお礼

ありがとうございます。双子のお子さんの育児、本当にお疲れ様です!私は一人でも大変でしんどいのに、双子だったらと思うと、本当に想像するだけで大変そうだと思います。一人で育児をこなしている回答者様が本当に立派に見えます。栄養ドリンクって毎日は良くないんですね・・・知りませんでした。

お礼日時:2010/03/15 18:28

3歳5ヶ月男児のママ、現在二人目妊娠中です。



母乳育児でしょうか?
授乳中は母乳に栄養をとられてしまうせいか、疲れやすいですね。

私も痩せていて、太りにくい体質で、一人目妊娠中6キロ増えた体重は産後1ヶ月で元に戻り、それから1ヶ月に1キロのペースで体重が減り、9ヶ月で卒乳した時には妊娠前のマイナス8キロまで体重が減ってガリガリになってしまいました。
その後、体重は元に戻りましたけどね。

昼過ぎから夕方にかけてぐずるのは、母乳が足りていないということはありませんか?夕方は母乳の出が悪くなることが多いです。
可能ならミルクを少し足してみるというのも一つの方法かもしれません。
ミルクがダメなら、沢山出た時に搾乳して冷凍しておくとか。
哺乳瓶を受け付けてくれるか・・・という問題はありますが。
離乳食が始まったら母乳の飲み方なども変わってくるので、夕方のぐずりなどはおさまるかもしれませんね。

夜泣きは赤ちゃん全員にあるものではないです。
夜泣きしない子もたくさんいるので、今から心配してもしょうがないですよ。
うちの子はもう3歳ですが、今まで夜泣き知らずです。

とにかくしっかり食べてください。
「太る=体力」とはまた違う気がするので、バランスよくしっかり食べることが大事だと思います。
品数を多く作るのは大変だと思いますので、味噌汁やスープを具だくさんにするとか、鍋まかせで野菜や肉が一緒にとれる煮込み料理などにすると、楽に栄養が取れると思います。

今は大変ですが、子育てはだんだん楽になります!
頑張って!!
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。母乳は子供が飲まないため、完ミです。検診などでも、体重の増えは順調なため、医師からも「ミルクは十分足りています」と言われたので、ぐずりは足りなくて泣いているわけではなさそうです。夜泣きってしない子もいるんですね!頑張るしかないですよね。

お礼日時:2010/03/15 18:30

今1歳6か月の息子がいますが、今になって体力のなさを痛感してます、


30代主婦です(笑)もっと早く産んでおけばよかったと…

一人歩きをするようになってあっちに行ったりこっちに行ったり、
行動範囲に予測がつかなく、他の人と絡んだりすると「すみませ~ん」と
気を遣い…出かけたらヘトヘトです。
これで走り出したらもう私、死んじゃうんじゃないだろうかってくらい
最近疲れてます(涙)

夕方のぐずりは「3か月コリック」でしょうね。
これはもうしょうがないので付き合ってあげるしかないです。
私もおんぶはダメでした。肩と首が疲れて…。
夜泣きについては、個人差なので気にする必要はないと思いますよ。

家事は手抜きすることはできませんか?
掃除も洗濯も毎日じゃなく、3日に1回とか。
まだまだ完璧にする必要なんてありませんよ。
その「家事をお休み」した日にお子さんとゆっくり二人で添い寝して
体力をつけておいて、お母様が手伝いに来たときにお母様に見てもらって
家事をまとめてしちゃうとか。

私も昨日は日曜で、息子を追い掛け回して疲れたので、
今日はお休みデーです。旦那を含め、全国の働くママさんごめんなさい!
って思いながら息子と午前中グースカ寝てました(笑)

どうしても疲れた時には割りきってミルクにしてみるのも一つの手です。

おもちゃなどあるかわかりませんが、寝たままでも遊べるような
ベビージムとか購入してもいいと思います。

でも4ヶ月半で夜早く寝て1回しか起きないなら十分優秀ですよ(^^)

赤ちゃんのうちは精神的に疲れますけど、赤ちゃん時期を超えたら
体力的に疲れます(笑)お互いうまく手抜きして乗り越えて行きましょうね!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。家事は思いっきり手抜きしていて、食事はお惣菜や冷凍食品ばかりです。あと、うちの子は母乳を飲まないため完ミです。おもちゃは、ベビージムは一つあり、寝かせておくと20分くらいは一人で遊んでくれていますが、飽きるとぐずりだします。独り歩きする様になったらなったで、色々と大変なんですね!

お礼日時:2010/03/15 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!