dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いとことの親戚付き合いにつきまして相談があります。

いとことは、私の母方の叔父の子供達(娘、息子、両方私より年上)です。
最近親戚付き合いをあまりしたくないのか、疎遠になってきました。

このたび私の結婚式があるので招待状を出したところ、叔父経由で欠席の連絡がありました。
今までは親戚の結婚式といえば有無を言わず全員いとこまで出席が決まりでしたが、先日の他のいとこの結婚式よりこのいとこ2人とその家族は欠席しています。(お祝いもなかったそうです・・)
金銭的に厳しいとのことですが、従兄のほうはしょっちゅう旅行に行ったり土地を買ったりという話を聞きますので、欠席の連絡をもらった時は少しショックでした。
その2人の結婚式には私達全員もちろん参加しましたし、私の親は従兄の仲人をつとめたり従姉が家を購入する際は金銭を貸与(現在進行形)したので、不義理だと私の両親は怒っています。

年末には恒例で私の家に親戚全員集まりますがもちろん不参加、お年玉だけ叔父経由でもらっていますがお礼の一言ももらったことありません。
私としては式も来てほしかったし、いとこの子供達も可愛いからいつもお年玉をあげたり遊びにいったり、入学祝いをしたり・・していましたが、もしかしたらありがた迷惑なのかな?とも思いだしました。
これからどのように接していけばよいのでしょうか?会う機会はこれから葬式くらい?になりそうです。
このように、親戚づきあいで億劫に思っている方とかいらっしゃいますか?
アドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

はじめまして 二児の母です。


従姉妹と言っても 線引きは必要だと思います。
結婚し世帯を構えれば 当然配偶者の親戚付き合いの方が 密度的には濃くなります。
自分の従姉妹は 親の兄妹の子供世代ですよね?
疎遠になりがち なのは仕方ない事だと思いますよ。

貴方の気持ちも 今迄の経緯で何となく言いたいのは分るのですが、従姉妹が家を購入するからって金銭を貸す事が既に間違ってますよ。
従姉妹に親が居ない、としても 家を買うのは自分達で住むのですから、何を言われ様が普通は断りますよ。

従姉妹繋がりも 全員が同じ状況だったり、対応できるとは限らないですから、恒例であっても不参加が居ても当たり前ですよ。
ありがた迷惑 と言うよりも、迷惑ではなく もぅ貰えるもの貰ったから関係は絶っても良いだろう的な 相手様の考え方もできてしまいます。
様々な考え方が出てしまいますので、ご結婚するのですから 新たな親戚付き合いをされた方が良いですよ。
私にも従姉妹は居ますが、父方の従姉妹とは12年は逢ってません。
母方の従姉妹とは 葬式の時くらいかな、、あとはメールはしてますが、一部の従姉妹だけですし。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
両親に関しては、叔父に頼み込まれて叔父の顔を立てたといっていました。だから今回私の式に参列してくれないことは両親の顔を立てていないと憤慨していました。

>ありがた迷惑 と言うよりも、迷惑ではなく もぅ貰えるもの貰ったから関係は絶っても良いだろう的な 相手様の考え方もできてしまいます。

その考えもうっすら見え、さらに悲しくなりました。
寂しい世の中ですよね。無理をして親戚づきあいをしろとは思いませんが、多少の義理立てというのは必要ではないか?と思いました。
あちらが必要なときは来るのに、私が必要とするときは来てくれないのかと・・
嫌な考えもでてきてしまいますよね 汗
こんな姑みたいな考えかたをする自分も嫌になので、今後は距離をおこうと思います。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/21 18:20

…仕方が無い…でしょうね。


私だって疎遠な親戚、行きたくは無い集まりはありますよ。
どこの家でも似たか寄ったかだと思います。

「これは」と思う行事ならば、一応連絡だけはしておいたほうが良いと思います。
これには連絡先や、現住所を確認しておくという理由もあります。
全くパイプを切ってしまうと厄介(特に遺産の問題)な場合もありますので、つながりだけは保つようにしておくべきでしょう。
    • good
    • 2

うちの親戚はこんな人たちばかりですよ。


そもそも親戚づきあいなんて、
親兄弟といった血縁の濃い間柄でしか行われていません。
妻の母親の実家は九州の田舎なので、
信じられないぐらい遠い親戚とまで付き合いがあったようですが、
近所づきあいも皆無なビルやマンションだらけのわが街では、
そもそも核家族ばかりなので、親の所へ行くのが精一杯で、
親戚なんて10年以上会っていない人ばかりです。
私だけでなく会社の同僚も同じようなことを言っていますので
地域性もあるのでしょうか・・・。

質問者様の御親戚の方々がうらやましくもありますが、
「親戚の結婚式といえば有無を言わず全員いとこまで出席」なんて
正直煩わしいと思ってしまいます。
海外ウエディングだと、親戚一同で海外へ行くのでしょうか?
ハワイぐらいならともかく、ヨーロッパとかですとあり得ませんよね。

私が子供のころ(30年以上前)には、
私の親戚も質問者様のご親戚のような感じが少しはありまでしたが、
都会で生まれると、引っ越し先もやはり都会になるのか
うちを含め、ほとんどが政令指定都市に住んでいて、
土日やお盆や年末年始も仕事をする人のほうが多く、
知らず知らずのうちに集まることがなくなっていきました。
また、バブル崩壊頃から、勤める会社の業績が悪くなったり
自分の商売がうまくいかなかったりなども発生したので、
冠婚葬祭の際に欠席する人も増え、祝い金などが届くこともなくなりました。
今では誰かが死なない限り親戚一同は集まりません。
やはり結婚式も例外ではありません。
結婚式の場合、遠方から呼ぶと交通費や宿泊費がかかるという理由で
わざわざ呼ばないのがお互いのためのような暗黙の了解すらあります。
親族の出席なんて僅かで、友人や会社の同僚が大多数を占めてます。

ですので、今の世の中、無理に親戚付き合いをなさろうとしなくても
よいのではないでしょうか?
私の親戚はこんな状況でも、旅行や出張などで近くまで行ったときに
顔を出したりすれば、時間を忘れるぐらい話も弾みます。
たがいに干渉しあわないことが、逆に良い関係を築いているとさえ思えます。
親戚同士のいがみ合いも、いやな噂話の類も一切ありません。
相続でもめた話も聞きません。

その親戚の方は、金銭的に厳しいと言っているのですから、
無理にお金を使わせることもないかと思います。
お金がない人には、逆に気を使って
「無理しなくていいよ」と言ってあげるのが
身内の優しさではないかと思いますが、間違っていますでしょうか?
それとも何ですか、身を削ってでもお金を使わせますか?

参考まで、「旅行に行ったり土地を買ったり」と仰いますが、
旅行はお金がなくても工夫次第で行けますし、
商売や事業に必要で買う土地は、個人の経済状態とは関係ないですよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>お金がない人には、逆に気を使って
「無理しなくていいよ」と言ってあげるのが
身内の優しさではないかと思いますが、間違っていますでしょうか?
それとも何ですか、身を削ってでもお金を使わせますか?

いえいえ、私も同じ考えです^^;
もし本当にそういう理由であるなら、お祝儀はなくても参列して祝ってもらえるだけで嬉しいです。
ただ、本当の理由がそこにあるとは思えなかったので・・(色々と事情を知っているもので)
お祝いする気持ちがないととらえてしまい、悲しくなってしまいました。
おっしゃるとおり今は疎遠になりがちだと思います。
だからこそ、いとことの付き合いも今後私の結婚を機に減っていくのだろうな・・と思ったからこそ、ぜひとも来てほしかったです。
私の我侭ですよね。
参考になりました。

お礼日時:2010/04/21 18:14

いとこ同士で楽しく付き合えるのなんて、子どもの時くらいじゃないですか?


それぞれ大人になって社会に出たり、結婚したりしたら価値観も変わるでしょう。
特にいとこさん達の方が年上ということで別世帯を構えている以上、
「そんな大人になってまで親戚づきあいなんて・・・」って
思ってるところもあるのでは?質問者様はまだわからないでしょうが、結婚したら
向こうの家庭と親戚づきあいが一気に増えるわけですからね。自分たちの生活もあるし、
せいぜい付き合えても双方の両親、兄弟までが関の山ですよ。とてもじゃないけどいとこにまで気を回せません。

更に言えば従姉妹さんの方は既に嫁いでるわけですからね。
嫁ぎ先の価値観だってあります。嫁の実家関係といつまでもベタベタして、って快く思わない場合だって
ありますよ。しかも兄弟ならともかく、いとこでしょう?そこまで付き合う必要があるのか?と私なら思います。
特にいとこさんが参列するとなると遠方だったら交通費もかかるし、子どもたちの分の席も用意してもらわないといけない、さらには親戚だからご祝儀も包まないといけませんよね。いとこという立場でそこまで負担を強いるのは
気の毒・・・と思います。片方のいとこが参加するならもう片方は参加しないって訳には行かないから両方欠席としたのでしょう。

>その2人の結婚式には私達全員もちろん参加しましたし、私の親は従兄の仲人をつとめたり従姉が家を購入する際は金銭を貸与(現在進行形)したので、不義理だと私の両親は怒っています。

これについては、ご両親と叔父様との問題です。子供の立場であれこれ言わない方がいいでしょう。

そもそもそんなに式に出て欲しいなら、質問者様から招待状を出す前に直接いとこに言えばいいのに。
そんなに親戚づきあいの密度の濃さがあるのにそうできないってことは、
所詮お互い形だけの付き合いって思ってるからじゃないですか?
招待状を送って、叔父経由で欠席の連絡、ってとても仲の良い(と質問者様は思ってるでしょうが)
いとこ同士のコミュニケーションだとは思いませんけどね。

そんなこともできないのにお年玉あげたり、お祝いをしても迷惑だと思いますよ。
大人になっても付き合いしたくないのに、もらってしまったら「ああ、向こうも結婚して子どもができたら
あげなきゃならないのか。。。面倒。いっそくれない方がいいのに」って思いますね。

親どうしの結びつきがなくても個人的に連絡を取って仲良くしてるいとこじゃなければ
近所同士の付き合いと同じ、深く関わらず立ち入らず、が一番だと思います。

私はどちらかと言えば実家(母方)が質問者様のようなべったりづき合いで、
結婚しても主人の意思を無視してそれを強制されてたこともあったので、
そのいとこさんたちの気持ちは痛いほどわかりますけどね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

なるほど・・そういった考え方もあるのですね。
私はいとこ達と普通にメールしたりする関係でしたので、叔父経由での欠席の連絡はショックでした。
出席すると言ってくれていたのに・・裏ではそういったやりとりがあったそうです。
近所に住んでいるので顔も合わせますし子供と遊んだりもしますのでなるべく何もなかったように対応しますが、おっしゃるとおりお祝いやお年玉は控えようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/21 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています