重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

専門的な病院へ行くべきでしょうか?お願いします。

実は妹の話なのですが、先日突発性難聴になりました。
そもそも、この病気の原因は不明な所が多いようですが、ストレスが原因ではないかという話だったようで・・・

妹は結婚して、小学生の子供が1人おり、現在フルで働いております。
ここ4年くらい、生活の状況として私が見た限りでは大きな変化はないと思いますが、子供が小学校に入学してから帰宅後、宿題を見たり等、更に自分の時間が減っているような気がします。
それでなくとも、子供はママっ子なので私が遊びに行ってもママにベッタリ、そして話し掛けていて妹はその相手をしていて、大変だな・・・と思って見ています。

あと職場なのですが人数が少ない所(全員で5人)で、妹4年前から働き始めたのですが、その他の皆さんは長年勤めている方々なので、溶け込めないというのはあるようです。
溶け込めないと言っても、話をしない訳ではなく世間話等は普通にしているので、本人にとってそれほど負担ではないかと・・・

ただ、以前から仕事の面においてだけ(特に電話)吃音が出る(本人自覚)
家を出る時に鍵を掛けた、ガスを止めた等少し気にしすぎ(本人自覚)
常に何らかの不安材料を探している(これは、私から見た感じです)

本人は仕事の際の吃音に関してはかなり気にしており、今回難聴でストレスと言われた事もあり、近所に内科と心療内科を併設している病院があったので、行ってみたら?と勧めました。

診察はとりあえず話を聞いてもらい、吃音の事や時間がない等を話した所、リフレッシュする時間を作る、もしくは仕事を変える、フルではなくパートにする等の話が出て、リーゼを処方されたそうです。

その後、また2度目の診察をした際、薬の依存?になるとダメなので、今後の事を考えたらやはり仕事を変えるか、パートにする事を考えた方が良いと言われたそうです。
そしてリーゼを処方され、次の診察(2週間後)があるのですが、今後の仕事の結論を出さないといけない?と言った状況になりそうで、妹は悩んでいる状態です。

私も、妹のストレスをなくすとすれば仕事を変える事が一番だとは思うのですが、今の世の中の状況などを考えればすぐ仕事を辞める事は難しいだろうと思いますし、妹本人も、家計の事もあるし、すぐ辞める事は難しいと言います。
そもそも、このご時勢で、仕事をすぐ辞める、変えるというのは難しいのはわかりそうなもので、まずは仕事を続けつつ、うまくストレス対処を考えてくれるのがお医者さんかと思うのですが、違うのでしょうか?

今まで、心療内科というものにもかかった人が家族や友人でもいないので、とりあえず内科と併設している所を選びましたが、本格的な精神科、心療内科と掲げている所に行かせた方が良いのでしょうか?

妹の状況も鬱といった状況でもなく(と思う)、本人のストレスと言えば1番が吃音(電話を取る際の極度の緊張)で、電話に関しては妹がほとんど取るようので(一番新しい従業員だから?)とにかく負担のようです。
この場合、果たして心療内科、精神科に行く事で良いかもわかりません。
そして、このような場合、どの病院に行くべきか。
それとも現在、行っている病院に任せるか・・・

また、その専門的な精神科・心療内科と掲げている病院の場合、診療代はおいくらくらいなのでしょうか?
そちらもおおよそ、わかれば教えていただきたいと思います。


とても悩んでおりますので、参考で構いませんのでご回答よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

突発性難聴を経験した友人の話では、ストレスが大きな原因だと言うことです。

まずは充分な休息を取ることが必要だと聞いたことがあります。それと、耳鼻科(専門知識のある)所に行った方がいいです。大抵の場合は突発性難聴からそのまま難聴に移行し、聞こえなくなるそうです。
それと、ガスの確認は強迫性障害が考えられます。できれば、心療内科より精神科の方がいいだろうとは思います。どちらも保険が効くはずですから、大した金額にはならないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ございません。
他の方のお礼にも記載したのですが、先日行った内科でやっている心療内科よりは精神科等の専門的な病院が良いかと思いまして何件か連絡した所、すべて予約でいっぱいで新患の予約も1ヶ月~2ヶ月の受付待ちとの事でした(予約もまだしてもらえない状態)
今の時代、妹のような人が結構いるんだという事に驚きでした・・・
ただ、予約をやっていなく随時診察の所で内科もしている精神科、心療内科の病院がありまして、病院の説明も内科より精神科重視のところのようでしたので、一度そちらの病院を受診させてみようと思っています。
その際、今までの病院では、何度も確認するという事は診察の際に話してなかったようなので次の受診の時には話すように言ってみたいと思います。
また何かあればよろしくお願い致します。ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/08 22:35

妹さんをご心配される心境、お察しします。


精神科、心療内科を問わず、“ストレス対処”を考えれば考えるほど、「仕事はひとまず置いておいて」という判断になると思います。
一方で、ご質問にもあるように、経済的な面や再就職の面なども大きな問題で、それが新たなストレスになってしまう状況もあります。
医師も、ある程度“ワーク・ライフ・バランス”を念頭に置いて治療を行なう必要はあると思いますが、具体的に医師が仕事の量を調整したり、最適な職場を斡旋したりする事は出来ません。
「本人のストレスと言えば1番が吃音」という明確なストレス要因が続いている状態のまま、そのストレスに対処するという事は、難しいのではないかと思います。

医師が「今後の事を考えたらやはり仕事を変えるか、パートにする事を考えた方が良い」という提案をされていて、ort-sanさんも「妹のストレスをなくすとすれば仕事を変える事が一番だとは思う」のであれば、後は妹さんが“何を優先するか”を決断する必要はあると思います。

ご質問に対する答えにはなっていないかも知れませんが、『生活福祉資金貸付制度』などの利用も検討されてみてはいかがでしょうか。
妹さんが貸付要件に該当するかどうか、ご質問内容からだけでは分かりませんが、少なくとも、こういった制度がある事を知っているだけでも、決断する際の判断材料にはなると思います。

政府広報オンライン・「生活福祉資金貸付制度」
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/20081 …

妹さんはもちろん、ort-sanさんもお辛い状況だとは思いますが、マイナス思考ではなく、今後のために何がプラスになるかという発想で考えてみてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりまして申し訳ございませんでした。
妹もGW期間中は体調も良く、やはり仕事が大きなストレスかと思いました。
生活福祉資金貸付制度というものは初めて耳にしました。
こちらは妹にも話してみましたが、夫もいる話ですのでなかなか妹一人で決断する訳には難しいかな・・・と。
ただ、何かあればこの制度も視野に入れて考えたいと思います。
正直、妹の夫はストレスだのそう言った事を重要視するタイプではないので、妹自身も気付かない間にかなりストレスがたまってしまったのかな?と思います。
まず、妹本人は今の所、仕事を辞める方向ではなく・・・と思っているようなので、私ももう少し注意深く見守ってフォローしてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/08 22:24

【内科,心療内科】の病院は、基本的に内科の病気を診てくれます。

【精神科,心療内科】では精神の病いを最初に疑って診察します。普通の病院と同じで初診料,クスリ代金で3,000~5,000円位(健康保険利用)でしょう。

リーゼは神経症のおクスリで、不安感を治めます。およそ20~30分で気分がラクになります。もし、効き目が無いようなら別の病いかもしれません。クスリの効果を実感できるのなら、精神科へしばらく通って【森田療法】で根本的に治療した方がいいですね。精神科の選び方は、臨床心理士の人数がたくさん居る病院はカウンセリングが整っています。臨床心理士の居ない精神科は、基本的にお薬だけを出されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
回答を見せていただきまして、内科で行っている心療内科よりは専門的な病院が良いかと思いました。
地方に住んでいるもので、あまり病院を選べないというのが難点ではあり、専門的な個人病院に何件か電話してみたところしばらく予約がいっぱいで新患の予約は受けていないという話で・・・臨床心理士の人数という事も大切なようですので、更に少し調べてから病院選びをしてみようと思います。
ありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願い致します。

お礼日時:2010/05/08 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!