重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

中学1年生の娘を持つ父親ですが、娘の生理痛について質問があります。
小5の最初あたりに生理があり、6年生くらいから生理痛がひどくなってきて、
市販の子供の飲める鎮痛剤を飲んでいます。
このままこの状況が続くと、受験など色々な行事 イベントの際 心配になってきます。

ここの書き込みを見てると、みなさんいろんな症状と長い付き合いをなさってるようで、
大きな対処方法はないのかとも思いますが、
例えば漢方などで 体質改善したり、子供のうちから出来ればやっておいたほうがいい事など
ないのでしょうか?
私は父親で、その痛みはまったく想像出来ないのですが、毎回最初の1~2日はうずくまって
痛がっている姿を見るのは、親として辛いばかりです。

何か良い方法をご存知の方、教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

栄養士です。



本来、生理はおしっことほとんど同じものです。だから痛みも何もありません。
しかし今の多くの女性は生理に悩まされています。原因は自然の摂理に反した食事です。

食は命です。命を育むものは命しかありません。
そのため食が体質を育み築き上げていきます。


お菓子と肉類、卵、乳製品の多食で生理痛は起きます。
お菓子≠命ですよね? 食べるならせめて和菓子を少しだけ。

肉類はいわば血ですが、人間の血とは違います。
わざわざ体内で血を作る必要がないので、生理周期は早くなったりしますが、
その代償として痛みが伴いします。

卵は非常にエネルギーを持っています。いずれ形を変えて成長していくものですからね。
それが女性器に攻撃します。卵を好んで食べている人も痛みが多くなったり生理不順が多くなります。
だからイクラちゃんとかも控えたほうがいいですね。
卵は完全食という風によく言われますが、エネルギーが強すぎるのです。
私たち人も、脱皮したり蛙のように形をかえたりするならば必要かもしれませんけどね。
まぁ週に1度くらいで十分ですね。
口周りにふきでものや肌トラブルがあるなら(茶色だったり)、絶対にいりませんよ。
肌トラブルは体のSOSです。口周りは女性器からのSOSです。

乳は赤ちゃんしか飲みません。本当に必要ならば女性は皆母乳が出るはずです。
それに牛乳にカルシウムが多い理由は、牛は人間よりもはるかに体が大きいから、
そのために骨が堅く強くなる必要があるから、カルシウムが多いのです。
しかしそんな牛も成長したら、牛乳は全く飲まずに草だけでも頑丈に育ちます。
自然の摂理を考えたら、誰もが分かる事なんですが、栄養学の知識がそれを阻みます(笑)。
栄養学は全体ではなく、ほんの一部分を誇張する学問なんですよ。


これらをとりあえず辞めるのが、大前提です。
生理痛が良くなったら、徐々に増やして、自分の限界を知ればいいのです。
何も一生駄目とは言ってませんからね。人それぞれ食べ物の限界があります。お酒のようにね。
食事は命ではありますが、楽しみでもあります。お肉やお菓子だって楽しみたいですし。


では、今、何を食べればいいかと言えば、穀物です。
たったこれだけです。白米は駄目ですよ。既に死んでますから。
白米は水に浸していたら腐るだけです。
玄米や半つき米、を他の雑穀と混ぜてそれを食べるだけで十分です。
穀物100%の食生活で十分です。
ただ100回でも200回でも噛ませてあげて下さい。噛む事によって健康になりますから。
時間がかかりすぎる!と思うなら、食事量を半分にしてもらっても構いません。
雑草と温室育ちの植物は前者の方が生命力がはるかにあるのと同じです。
お腹は減りますけど、体はぐんぐん良くなります。
とりあえず一週間穀物だけの生活をして、
それからみそ汁、旬野菜の煮物、海藻に小魚を少量摂るだけで遅くても1か月で良くなりますよ。


でも穀物を食事量の半分以上にして下さい。
歯の数は32本です。その半数以上が穀物を噛む歯です。
草食動物にはそれなりの歯が、肉食動物にはそれなりの歯が、
そして人間には人間なりの歯があります。
だから家では穀物を食事の半分以上は摂るように努めてください。


ちなみにお菓子、肉、卵、肉などの口が喜ぶような食べ物は体は喜びませんからね~
結果として体が悲鳴をあげてSOSを出します。
体が喜ぶものはしっかり噛めるものです。

早く娘さんの体が良くなる事を切に祈っています。
この食生活をしていたら、すぐにおしっこと同じように痛みもなく済むようになります。
お父さん、頑張ってくださいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

食は大事だとは 思っていますが、ただ漠然と体にいい物をバランスよく程度の知識では
ダメだという事がよくわかりました。
大変興味深いので、もっと色々と教えて頂きたいなんて 思ってしまいました。
教えて頂いた事をふまえて 娘と色々と話し合って取り組んで行きたいと思います。

お礼日時:2010/05/09 14:04

優しいお父様ですね。



私も娘さんと同じく小学5年生の時に初潮があり、それ以降生理痛がひどくて、中高生の時は立てなくなるくらい辛かったです。

婦人科で検査しても特に病気は見つからず、医師には生理痛が酷くなる前に市販の鎮痛剤を飲みなさいと言われました。
生理痛の原因のひとつに、子宮の収縮を促す「プロスタグランジン」という物質の過剰分泌があるそうです。
鎮痛剤には、この物質の分泌を抑える効果があるそうで、生理痛がひどくなる前に早めに飲むと良いとアドバイス頂きました。
ただ、私自身、1ヶ月に2~3回だとしても薬の常用には少し抵抗がありましたが、医師には問題ないと言われました。

骨盤のゆがみが原因と考えられる事もありますので、姿勢を良くしたり、骨盤矯正体操も良いと思います。
また、漢方では「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」、「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」等が生理痛緩和に有効だそうです。
ただ、人それぞれ症状(痛みの種類や頭痛・吐き気があるか等)や体質によって生理痛の原因は少しずつ違うと思いますので、漢方のお店で相談なさって、娘さんに合う漢方薬を処方して頂く方が良いと思います。

あとは皆様の仰る通り、冷えないようにする事が一番だと思います。
ミニスカートははかない、カイロを貼る、はらまき、ノンカフェインの温かいお茶・・・、これならすぐ
にでも実践できると思います。
冷えには、「首」のつく場所(首、足首、手首)を温めると良いですよ。
とにかく血行を良くする事は大切ですので、足湯(40℃くらいのぬるま湯に踝まで浸かって20分温まる)もお勧めです。

それでも良くならなければ、何か隠れた病気があるかもしれませんので、きちんと病院で診てもらった方が良いと思います。
少しでも生理痛が軽くなると良いですね。
お大事になさって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

男の私には まったくわからない感覚だけに、どうしてやったらいいのかという感じです。

参考にさせてもらいます。

お礼日時:2010/05/09 14:00

身体を冷やさないこと。

特に生理中は、お腹や腰周りは温めるくらいの気持ちで。

生理中は、身体を締め付けるような洋服や下着を身に付けないこと。

バランスの良い食事をとること。
生理中は、水分摂取もしっかり。ココアとかのほっとするような温かい飲み物を飲むと良いですよ。

基本的なことばかりかきましたが、あまり酷いようなら、産婦人科で相談されると良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

今回の質問で、教えて頂いた事で色々と考えさせられ
色々と勉強になりました。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/05/09 14:07

中1のお嬢さんが 生理痛なんですね!高校生の時 生理になると 学校を休まないといけない生理痛になる人がいました。

どんな対応を していたかわかりませんが 生理痛になる人 なんともない人 いろいろですが 女性ホルモンには 2つありますが その2つのホルモンのバランスが大事なような気がします。信頼できる漢方の先生とか 栄養学の続木和子先生とか 続木先生に問い合わせたことありますが 信頼できる先生だと思いましたこの先生なら相談にのってくれると思いますが・・(念のため 電話番号0534512250 宣伝では絶対違います)私は この先生の本を持っていますが 女性ホルモンのためのいい本です。  後 MRTもいいと思いますが・・仙骨を調整するところです。以前 MRTに通っていたことありますが 体のいろんなことに効果があると思います。(体験者)ご参考までに!
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

女性の皆さんは 大変なんだなと
今回色々教えていただいて、いろんな角度からの考え方 対処方法があって
深く感じいりました。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/05/09 14:09

まず、親として生理を勉強しましょう、生理を頭で理解していても、


現状では自分で起きない事には無理強いが起きてしまい、無理な対処方法など
させる傾向があります。

・食事はちゃんと摂取していますか?
・薄着で外出していませんか?
・就寝時に、ちゃんと就寝着などを着て寝てます?
・水分をこまめに摂取してます?
など、指摘した事が多ければ多いほど、生理痛は酷いはずです、
改善をすれば多少は持ち直します、それでも酷い場合には一度、
病院で診察をして貰いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

親としては ちゃんとした対応が出来ているかとは
いつも考えさせられます。
子供といっしょに 間違いながら成長していってるんだと思います。

ただ 体の事ですので間違ったでは すまないことですので
もう一度 生活を見直すこともして行きたいと思います。

お礼日時:2010/05/09 14:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!