プロが教えるわが家の防犯対策術!

古典の品詞についてのこの問題わかる方教えてください
(1)それが若かりけるとき
若かりの品詞名
(2)あまたた立ちて
あまたの品詞名
(3)やをら落ちにければ
やをらの品詞名
(4)すべきやうもなくて
なの品詞名


これわかるかた教えてください

A 回答 (2件)

(1)についてだけ、No1さまにちょっと補足です。



本来的には、No1さまの説明どおりですが、現在、学校で習う古典文法においては、
「若かり」はカリ活用形容動詞連用形という扱いになります。
したがって、「若かり」の品詞としては「形容詞」と答えたほうがいいと思います。

ところで、質問者様は何度か古文について質問をされているようですが、
問題をそのままあげて、ただ答えを聞くのは、ご自分の勉強にもあまりならないので、
「自分でココまでわかったけれど、その先がわからない」とか、
「品詞や活用形の見分け方などのコツ」とか、質問の仕方を少し変えてみたほうがいいかと思いますよ。
    • good
    • 0

こんばんは。



(1)
「若かり」は2つの単語による
「若く」(形容詞「若し」の連用形)+「あり」(ラ変動詞「あり」の連用形)=「若くあり」
がつづまったものです。
ですから、「形容詞と動詞が合体したもの」というのが正解です。

(2)
「あまたた」というのは見たことがないですが、
「あまた」は「たくさん」や「とても」の意味の副詞です。

(3)
現代語の「やおら」と全く同じで、副詞です。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …

(4)
単語分けは、「な+くて」と区切るのではなく「なく+て」と区切ります。
形容詞であり、終止形はあなたもご存じの「なし」です。(現代語の「ない」に同じ)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!