dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヒメウズラのくちばしが割れて穴ができています。

ヒメウズラのくちばしが一部欠損していて穴があいています。
写真を添付していますが見にくいかと思います。

きちんと食事が摂れているのか心配です。

土曜日からうちに来た仔なので、もし食事が取れないようであれば
近いうちになくなるかもしれません。

食事をしているところは確認していません。

水は飲んでいるように見受けられますが、穴があいているのできちんと飲めているかわかりません。

病院に連れていくのが一番なのですが、病院に予約したところ1週間先となりました。

ヒメウズラにこだわらず一般に鳥を飼育されている方にお伺いします。

くちばしの障害は自然治癒で治りますか?
それとも自然死(餓死)を待つしかないのでしょうか?
治らないようであればどのように対処されていますか?

「ヒメウズラのくちばしが割れて穴ができてい」の質問画像

A 回答 (4件)

姫ちゃんは、具合いかがですか?病院の先生に「とりは、地面にあるものをついばむから足下にエサを蒔いておくといいよ」と言われましたよ。

「いぬ・ねこ家庭動物の医学大百科」の(くちばしの外傷)の欄に・・・咬傷や打撲などによりくちばしに外傷をうけ、くちばしが変質あるいは変形すると、不正こうごうを起こし、その結果、くちばしが伸びすぎて採食しにくくなります。くちばしの損傷や脱落により採食出来なくなる場合や、出血して周囲が腫張することもあります。上くちばしのみの脱落であれば、成鳥は2~3日で採食できるようになります。くちばしが途中で脱落した場合、直後であればテープや歯科用接着剤でこていすると生着することもあります。出血は直ちに止血し、腫脹があれば消炎薬を投与します。障害の程度によっては強制給餌が必要です。防止するには気の合わない鳥と同居させないこと。・・・とありました。ご参考になれば・・・姫ちゃん、しあわせですね。碧坊主のウズラという曲おもいだします。姫ちゃん、元気になりますように祈ってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も不正咬合を一番恐れています。
今のところなんとか水を飲んでいるところを確認し、
食事もパウダー状のだと啄めないので
この仔だけ隔離してざらめの餌をすりばちですって与えています。
今日なんとかそれを啄み始めたので峠は越えたかなあと思っています。
7羽の中でいじめのようなものはなく
みな仲良くいつもひっつきあっているので
極力ひとりぼっちにはさせず
食事のときだけ一時的に隔離して
様子を見るようにしています。

お礼日時:2010/05/20 02:04

関東圏にお住まいなのであれば、東京の多摩バードクリニックは午前自由診療をしていますし、埼玉の鳥の病院BIRDMOREは終日自由診療・土日祝診療しているので、早く診療して貰える鳥専門病院はあると思います。



不正咬合に関しては、定期的な嘴のトリミングで対応できることもあります。
私は最初は獣医師にやってもらい、その後は自分で不正咬合の鳥を定期的にトリミングしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東京都に住んでますので、土曜日にでもどちらかの病院に連れて行ってみます。
7羽飼っていますが彼女たちの健康診断もついでにやってもらおうと思っています。
私の掛かっている病院では1羽ずつの診療なので自由診療は助かります。
貴重な情報ありがとうございます。
なんとか食事はしているようなのですが、食べているところをあまりみかけないので
絶対量がひょっとしたら足りないかもしれません。

お礼日時:2010/05/20 18:11

根本から欠損したのでなければ爪と同じように伸びますので治る可能性はあると思いますが、食べるのに支障をきたしているとなると時間勝負となります。


まず保温を強化して、1週間先の予約より早く診てくれる動物病院(鳥専門)に連れて行くことをオススメします。

いけださんの鳥を診られる病院リスト
http://homepage2.nifty.com/ikedachunko/byoin.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんとか食餌を工夫し
今日から食べてくれるようになりました。
保温のアドバイスはさっそく採用し
今日は雨が降っていたので
室内に避難させ、床下にヒーターを敷いて
暖気を取り込んでいます。
なんとか持ってくれそうです。
病院は探していますが、どこも小鳥専門だと
似たり寄ったりでまたされる状況なので
とりあえず峠は越えたようなので
1週間命をつないでもらえるように
注視していきます。

お礼日時:2010/05/20 02:08

心配ですね。

我が家には、4羽の手乗りの鳥たちがいます。
内、1羽の(マメルリハ)は、生まれ付き代謝機能が働かなく羽が羽根にならず
綺麗に生え揃ったことがありません。
くちばしも、皮がむけたようになっていたり、縁がガチガチにひび割れています。
一時期、極端に体調が落ちたとき病院で・・・「食べているかどうかは、糞で確認してね」
と、言われました。
インコ等で、くちばしが伸びすぎてかみ合わせがうまくいかないときは、病院でくちばしをカットする事もあるのだから何か方法があるやもしれません。病院の日まで頑張ってほしいですね。
マメルリハなのでご参考になるかわかりませんが、食事を受け付けないとき応急処置として「りんご・みかん」の絞り汁をスポイトで何度か飲ませた事があります。果糖があるので元気になります。与えるのは少しずつです。
まずは、糞の量で確認してみてください。少しずつでも食べられていればいいですね。
うずらちゃん!がんばれ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

スポイトをさっそく100円ショップにいって探してきます。

7羽飼っているため糞の量がわからないので今日から単独で飼うことにします。

りんごとみかんの絞り汁は全く思いつきませんでした。

今日さっそく物資を調達してやってみます。

朝から7羽の仔のどの仔が食べていないか様子をみていたら、
やはり写真の仔だけが食事を全くとっていないことがわかりました。

うずらの習性で移動してはちょいちょい食べるので
30~1時間様子をずっと観察していれば食べてるかな
食べてないかなくらいはなんとなくわかります。

知人のところで飼われていて、他の仔にいじめられたりするので
5羽そのような仔を預かりました。
(実質無償で譲渡されたようなものです)
知人もこの仔のことを思って私に託してくれたので
何とか対応してやりたいと思います。

お礼日時:2010/05/18 07:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!