dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、学校で戦争の映画を見たそうです。その夜、布団に入ってからすぐ「怖い」と言って泣いて起きてきました。学校で戦争の映画を見たらしく、今日にでも戦争が起こったらどうしよう・・・という気持ちでいっぱいで眠れないと言います。その日は、何とか「大丈夫。絶対に起こらないから」と言い聞かせ、寝ましたがここ数日毎日夜寝る寝る時に怖がっています。
娘に何と言ったら安心するでしょう。何か、いい提案はありませんか?また、小学校で戦争の映画を見るのは、どの学校も同じなのでしょうか?だとしたら、何のために見せるのでしょうか?私としては、もし見せるなら高学年になってからでいいと思うのですが・・・。
皆さんのご意見聞かせてください。

A 回答 (13件中11~13件)

戦争の理不尽さ、残虐性、誰も望まないのに起きてしまう戦争・・・



「大丈夫」と言っても何の保証もないし虚しさばかりが残ります。

でもその映画が何かを直視し訴えるものがあったのならよいのではありませんか?

私などの様に戦争中、東南アジアを舞台に繰り広げられた昭和17年初期の日本が

勝ち進んでる時代のニュース映画と戦争映画を学校で見て、日本は強いんだ!

・・・鬼畜米英が降参するのも間近なのだ! ~っと信じ込まされて育つよりはヨイのではないかと感じました。 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

娘が何を感じたのか、詳しくは知りませんが、とにかく「怖い」という印象が強すぎたようでそれしか今のところ、言っていません。でも、当然「戦争は良くないものだ」ということは、分かったでしょうね。(というより分かりますよね)
最近、初日ほどは怖がらなくなってきたので少し安心しました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/07 00:08

私は小学2年の時に初めてちゃんと戦争映画を見ました。


【はだしのゲン】です。
広島という事もあり、かなり幼い時から戦争がらみの話は
よく聞いていました。
初めて映画を見た時はものすごく怖くて途中で逃げ出してしまいました。
家に帰って両親に話をした所、
「実際にあった事だからちゃんと見た方がいい」と言われ、
父に付いて来てもらい、一緒に見ました。
確かに子供心には印象が強すぎると思いますが、
戦争は実際にあった事ですし、
これからもあってはならない事です。
これをお子さんに分かりやすく説明してあげるというのは如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
「はだしのゲン」はタイトルを聞いたことはありますが、内容は知りません。他の方もかかれていますね。有名なんでしょうね。
見てしまった以上、娘の記憶から消すことはできないのでどう対処していくかが重要ですね。戦争は良くないことだということはもちろん知っておく必要はあると思いますが、毎晩不安で眠れないのは可愛そうに思います。
前向きなご意見ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/06 00:03

 私も小学生のころ毎年戦争の映画を見ると、夜眠れなくなったり飛行機が怖かったり、とにかく怖い思いをしました。



 でも、この怖いことは実際に起こった話であり、近い将来に起こる可能性もかなりあることです。

 これだけ怖い戦争は絶対にするべきではないという教育をするいいチャンスではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
前向きなご意見、ありがとうございます。人それぞれなので、もちろんいろんなアドバイスが出てくることは、予想していましたがどれも納得できる部分があり、とても参考になりました。
今回の件に関しては、「見せてほしくなかった」と言ったとしても娘の記憶から消すことはできないし、今後娘に対してどのように対応し、良い方向に伸ばしていくのかが親としての課題だなとアドバイスをよんでそう思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/05 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!