dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

面接で希望する給料の額を聞かれたときについて。
初めまして。現在転職活動中の25歳男です。

面接の際に上記の質問をされた場合どう答えたらいいか困っています。
と言いますのも、私は前職に就いていた期間が短くキャリア的にはほぼ新卒の学生と変わりません。
世間一般で言う第二新卒というやつです。

そのため「希望の給料は?」と面接官に聞かれても、「自分はまだ希望の金額を提示できるほどの人材ではない。むしろそっちが決めてほしい。新卒の人と同じくらいでいいんだけど。採ってくれるだけ有り難いよ」等と考えてしまいます。

身分不相応な大きな金額を提示しても自惚れていると思われてしまいますし…。
かと言って「特にこだわりはありません」では仕事への意欲がないと思われそうですし…

こういった場合前職の給料を基準に回答した方がよいのでしょうか?

A 回答 (6件)

質問者様の考え方でOKだと思います。


仮に小職なら「御社の給与規定に従います」とだけ回答します。

それでも面接官が希望給与を聞いてきたら、前職と同程度を言うのが適当かと思います。
*希望給与の根拠を聞かれても、「前職と同程度を希望」という回答が出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。シンプルでとても参考になりました。次回の面接では焦らず、上記のことをしっかり伝えようと思います。助かりました。

お礼日時:2010/06/03 12:30

 『多々益々弁ず』と答えてごらんなさい。

多ければ多いほどいいという意味ですが、これを言ったのは、漢の高祖、劉邦を皇帝に押し上げた名将韓信です。全国を平定した祝宴で高祖が韓信にお前は何万人の兵士を動かすことができるかと尋ねたとき、こう答えたのです。鼻白んだ高祖はさらに、そんな名将が天下を取れず、私が天下をとってしまったのはおかしいではないかと尋ねるとすかさず、貴方は将に将たる器だったからだ、つまり貴方はそんな大将を沢山指図できる能力があったからだと、まあ手の込んだよいしょをしたのです。
 これは史記や漢書に載っている有名な話で、試験官の中には必ずこれを知っている人がいる筈で、これを聞くとオッということになるはずです。要するにこういう故事来歴に通じていると言いにくいことをサラリと言えるのですよ。是非やって見てください。タタマスマスベンズですよ(-_-)/~~~~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

古事記からの引用というのも1つの手ですね。ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2010/06/08 13:03

質問者さんが弁護士の資格や公認会計士の資格でも持っていない限り、どんな会社でも


「その会社の給与規定によって算定された給与」
「同じ仕事をしている他の社員と同程度の給与」
しかくれません。

ですので、「希望の給料は?」と言う質問に何と答えようと、採用された後の給料に影響することは通常ありません。要するに「希望の給料は?」と言う質問に、社会人として常識を踏まえた返答が出来るかを見ているわけです。

ですので、その質問に対する適当な答は
「前職では月給が約**万円、昨年度の年間給与が約**万円でした。採用して頂ければ、御社の給与規定に沿った給与を頂ければと思います」
といったものではないでしょうか。

このように答えれば、面接者は「質問者さんの前職での給料」と言う情報を得られますので
「ウチの給与規定だとあなたの月給は**円くらいですね」
と答えて、次の質問に移ると思われます。
面接者のメモには「社会常識問題なし」などと書かれるでしょう。

なお、単に
「採用して頂ければ、御社の給与規定に沿った給与を頂ければと思います」
と答えるだけだと
『質問に対して具体的な返答をしていない。表面的な受け答えをするだけのマニュアル人間』
とマイナス点がつく可能性がありますので、気をつけて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的なご回答ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2010/06/08 13:04

>自分はまだ希望の金額を提示できるほどの人材ではない。

むしろそっちが決めてほしい。新卒の人と同じくらいでいいんだけど。採ってくれるだけ有り難いよ」等と考えてしまいます。

この気持ちを上手に伝えれば好印象だと思います。

「スキルには自信がありますが、まだ自分にはキャリアと言えるものがございません。御社でのスタートが私自身にとってのスタートと認識しております。ですので給与や仕事に関しても一からのスタートであると考えております」

なんて感じかな??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なご回答ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2010/06/08 13:04

貴方が面接を受ける企業では、初任給の提示が行われていて、それらをあなたはご覧になって、納得し、履歴書を提出して面接まで進んだわけですから、提示されてる初任給の額に値する勤務が出来るように努力しますと応えるのが当たり前です。


ただし、面接官との遣り取りで、本当は、もっと欲しいですから、早く認めていただいて昇給していただけるよう精進します。くらいを冗談めかして言うくらいの余裕が好印象を与えます。
真面目一点張りは、業種によっては敬遠されます。

就職希望先と前職の業態が全く同じで、経験も豊富であっても、就職希望先では新人扱いです。そのため、試用期間がどの職種にもあります。前職のキャリアは、引き抜き以外全くの役立たずとお考えになったほうが宜しいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なご回答ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2010/06/08 13:04

回答します。


基本的には転職=1割程度アップの金額を言うのが妥当だと思います。転職なわけですから当然ベースアップを望むところでしょう。かといって破格の金額をいったのでは、悪い印象を与えてしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的なご回答ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2010/06/08 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!