dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

復職か、退職か。悩みすぎて死を考えてしまいました。

29歳女性です。医療関係の仕事に就いていますが、現在はうつ状態で休職中です。休職は1ヶ月の予定で、現在は2週間を過ぎたところです。
私はずっと前から、人と接することが苦手でした。すべての人に対してではなく、波長が合う人とは普通にうまくいくのですが、苦手なタイプの人(気が強そうだったり、態度がきつかったり、すぐ怒るような人等)対しては、過剰な恐怖心が芽生えてしまい、顔色を必要以上にうかがってしまったり、嫌われているのではないかと被害妄想的な考えを持ってしまって、自分から接するのを避けてしまったりしていました。また感情の起伏が激しいところもありました。
心療内科に通ったり、カウンセリングを受けたりする中で、うつ病だとか、社会不安障害だとか、境界性人格障害だとか色々言われましたが、どうやら幼いころの親からの虐待やその他の恐怖体験によるフラッシュバックの影響が強いのでは、という説明で落ち着きつつあり、自分でもそれが一番近いのかなと納得しています。

前置きが長くなりましたが、今悩んでいるのは、今の職場に復帰するか退職するかということです。現在の職場に来て6ヶ月ほどですが、同じ部署の人とはなんとかうまくやっているものの他部署の人に対し恐怖感を抱いてしまい、仕事上接触は避けられないのですがどうしてもなじめず、睡眠障害や希死念慮が強くなり、医師から休職指示が下りて1ヶ月予定で休職となりました。その際事務長からは、1ヶ月過ぎて復帰できそうになければ退職するよう言われています。職場を離れて恐怖の対象との接触がなくなったことで嘘のように元気になり、当然復帰を考えていましたが、最終結論を出さなければならない時期にきて、またうつっぽくなってしまいました。
自分自身の純粋な気持ちとしては、どうしても苦手だと感じる人たちへの恐怖心がぬぐえないので(顔を思い出すと脚がすくんでしまうのです。いじめられてわけでもないのに・・・)、退職して少し休んでから新しいところでやり直したいという思いが強いです。でも、現実的なことを考えると、私は転職歴が多いので、これ以上増やしたくないし増えると今後再就職にあたり厳しくなるということや、新しいところにいっても苦手な人がいれば同じことを繰り返すのではという不安や、一人暮らしで金銭的に余裕がないことや、何よりも私の復帰を待っていてくれる同じ部署の人たちがいるので、戻る方が安全だとも思います。誰に相談しても「やはり一度戻ってから辞めるかどうか決めては・・・」と言います。
私も頭ではその方が良いと思います。でも、繰り返しになりますがどうしても恐怖感が強く、決断できません。来週には答えを出さないといけないのに・・・。
そのうち、支えてくれる人や待っていてくれる人がいるのに、私はなんてダメ人間なのだろう。もう私は価値のない人間だ、いっそのこと死んで楽になりたい、という考えにさいなまれてしまいます。でも死ぬのも怖くて、どうにもならず泣いてばかりです。

長文で整理のつかない文体で申し訳ありません。でもどうしたらよいかわからず、アドバイスをいただきたく質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

欝の方は退職か転職かで悩む傾向があると思います。

この傾向は興味深いもので、仕事がみつからないOLが簿記をとる傾向があったり、この世の中にはいい意味でも悪い意味でもある種の傾向があると思います。

その傾向が自分にあっていればよいことですが、自分を苦しめる場合もあります。
自分を苦しめる傾向がある場合、その傾向から抜け出せばいいのです。

あなたの場合、退職か転職で悩むのではく、結婚や恋愛を目標において幸せを目指すことを考えましょう。
それにたどり着くにはどうしたらよいか考え、その場合の仕事のあり方によって、退職か転職かで決めればいいのではないでしょうか?

苦しいところに戻るか戻らないかという判断はよいとは思いません。
幸せや満足が先にあるから今を苦労するという決断が人間には重要だと思います。

お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実は結婚を考えている恋人がいますが、今すぐというわけにもいかず、あと1~2年くらいは私は一人で食べていかなければなりません。
もし結婚をしても、仕事は続けたいです。雇用形態はパートなど変わるかもしれないですが、社会参加をしていきたいという希望はあるので・・・
対人関係へのトラウマを乗り越えるには相当長い時間がかかると覚悟しながらカウンセリングを続けていますが、目の前の問題をどうするかで心が折れそうです。
確かに悪い傾向に陥っていると思います。
なんとか思考転換を図りたいと思います。

お礼日時:2010/07/02 15:50

回答のお礼を読みました。

律儀な方ですね。そして「・・・しなければならない!」と思い込んでしまっていることが、病気を誘発しひどい認知のゆがみを出しているのですよ。

てなことは置いといて。退職の場合、自分から辞める意思表示をしない限り、会社からクビを切ることはできません。ですから、何とか辞表を出させ、自己都合退職にもっていこうとします。だから、退職するつもりは無い!休職を継続したい!と文書(診断書同封)で提出してしまうのです。

会社側の唯一のよりどころは、就業規則です。規定で「休職は、入社1年以上の社員を対象にする。」とか書かれていれば、入社半年だった場合、休職の対象とも対象外とも書かれていないので、(3)その他の理由による退職 にもムリが生じています。
休職中は、当然無給ですので、会社に在籍していても会社の負担は、社会保険/厚生年金/雇用保険だけです。わがままに振舞って、この機会に病気を治しましょう。後、半年粘れば、在籍1年以上になりますので、傷病手当金は退職後も1年間(合計1年半)受給できます。
クヨクヨ悩まずに!手はいくらでもありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のご回答ありがとうございます。
無理やり休みを延ばす、というのも考えたことがないわけでもないのです。
せっかくご回答いただいたのに、ああいえばこういう、みたいになってしまい申し訳ないのですが・・・。
今現在、同じ部署の人たちは私の分まで仕事をしてくれています。かなりいっぱいいっぱいだと思うんです。私が休みを延ばせば、新しい人を雇うこともできないので、皆はずっと苦労を強いられることになります。それが私自身も辛くて仕方ありません。
じゃあどうしたいんだ!?といわれそうですが・・・
人のことばかり気にしても仕方ない、まずは自分を立て直すことが大事、と言われたこともありますが・・・
言い訳ばかりですみません。
もう一度よく考えみます。お忙しいところありがとうございました。

お礼日時:2010/07/02 18:01

答えを先延ばしにしたら良いと思います。

休職1ケ月経過した時点でもう3ケ月の休職延長を申し入れるのです。(書面で)そしてその期間は、健康保険組合の傷病手当金(給料の2/3が支給)をもらって生活します。
最悪、退職になるにしても自分からは絶対に辞表を書かない。そうすれば、(1)自己都合退職(2)会社都合退職(3)その他の理由による退職、のうち(3)になり、雇用保険加入6ケ月で失業保険給付金をもらえる可能性があります。

答えを先送りにするのも、ひとつの選択肢だと思いますよ。律儀に考えなくても大丈夫です。

この回答への補足

現在在籍している職場の就業規程にあるそうなんですが、休職といっても、そこで1年以上勤めている人には休職が認められるそうなんですが、私はまだ6ヶ月なので、病欠という形で休んでいます。なので1ヶ月以上延ばすのは難しいといわれ、納得せざるをえませんでした。

補足日時:2010/07/02 15:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに、カウンセラーの先生にも、もう少し休みが長ければまた考えも違ってくるのに、と言われました。でも上記のように休みの延長は難しく、答えはあと1週間ほどで出さなければなりません。
もし退職となった場合に退職理由は自己都合にされそうな気もしますが(休み前に話を受けて納得してしまったので)、回答者様がおっしゃる方法も可能なんでしょうか?そのあたりはかなり無知なのですが、退職理由を証明するものとかあるのでしょうか?自分でも調べてみます。
辞めた場合、金銭面でもかなり不安ですが、転職歴の多い私としては経歴の問題がかなり気になるところです・・・。今の医療職は3年目ですが(社会人を経験してから学校に入りなおし資格を取りました)その間にも一度職場を変わっているので。同じ職種で次のところにいくとしても、前のところを6ヶ月で辞めていては「なんで?」となりますよね。それに、新しい職場が見つかったとしてもまた苦手対象があれば同じことを繰り返しやめたくなると思うので・・・
そんな感じでどつぼにはまっています。

お礼日時:2010/07/02 16:00

死ぬことを考えるのは正常な状態ではないと思います。


自分の思念が強くなりすぎていると思いますので、
もっと人と話して、濃くなった想いを薄めたほうが精神衛生上良いと思います。

医療関係が合わないのか、対人関係が苦手なだけかは分かりませんが、
死ぬことを考えるような職場にはこれ以上いない方がいいと思います。

昔、看護学校に通ってた友人の友達が、
どうしても注射や介助の実習が上手くいかなく、
「もうだめだ」と出て行って、「自殺でもしたのでは?」と
心配したけど、近くの花屋さんで元気に働いていた。
ということがあったそうです。

だから何も一つの職に捕らわれることはないとおもいますよ。

この回答への補足

対人関係は全般的に苦手ではありますが、大丈夫な人達、環境もあるんです。そういうところでは恐怖を感じることもなく、自分の良さを発揮することができ、長く身をおくことができます。でも、苦手とする人等がいる環境では、(私の勝手な思い込みですが)恐怖を感じ萎縮してしまい、蚊の鳴くような声でしか離せなくなります。さらにそういうところでちょっとしたことでもあるとどん底まで落ち込み、自分は嫌われている、だめだという妄想に駆られ、苦手とする人達と顔を合わせるのも辛くなってしまうのです。
そんなふうに対人関係に苦手意識があるのに、小さいころからの「人に尽くす仕事、人を癒す仕事につきたい」という希望も捨てきれず医療職を選んだという経緯です。
でも今の私には荷が重過ぎるのかもしれません。

補足日時:2010/07/02 15:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
もともと休職を決意したのは、希死念慮があまりにも強くなってしまった(自殺を実行したことはありません)からなのですが、休職期間ももうすぐ終わると言う時期になってまた強くなってしまって、何も進歩してないと絶望感にさいなまれています。
なるべく周囲の人(家族や恋人、親友など)に話すようにしていますが、冷静さを失ってしまっています。
周囲から見たら、私が恐怖に感じてしまうことは「そんな些細なことで?」とあまり理解できないようです。自分でもこんなことで死を考えてしまうなんて、情けなく思います。
でも、正直死にたくはありません。
もう少し人と話してみます。

お礼日時:2010/07/02 15:38

同い年の女です。


私は鬱と診断された事がないですし、仕事も違いますので質問者さんの本当の苦しみを理解できはしないと思うのですが、でも状況は似ているなあと思って書き込ませて頂きました。

私も人間関係で悩む事が多いです。大好きな人(同性・異性問わず)とはずっと一緒に仕事がしたいと思えるのですが、苦手な人と付き合わなくてはいけないと考えると胃がキリキリして吐きそうになったり手が震えてしまったりもします。その人は人間としては良い人なのですが、単に私と相性が合わないというだけです。そんな自分勝手な私自身にも嫌気がさして、すごく嫌な気持ちになることもあります。
それで急に不安になることもあって…自分は誰からも必要とされていないのではないかとか、自分みたいな人間はいなくてもいいなとか…それで昨日もちょっと眠れませんでした。

だけど、そういう時に立ち直ろうとする時、考える事があります。
世の中にはどんなにいい大学を出ても仕事が見つからない人もいる。やりたくない仕事を嫌々やっている人もいる。それなら自分は恵まれているし、何より仕事をする上で「大好き」と思える人に出会えたのは何より幸運だったなあと。

質問者さんも、休職してから復帰できる職場があるなんて素晴らしいです。世の中には病気になったら退職させられる会社もありますし。
そして、支えてくれる人も待っていてくれる人もいる。素晴らしいじゃないですか。
人間は誰しもかならず価値があるし、それと同時にみんなそれぞれどこかダメ人間的な要素があると思います。私もそうです。かなりのダメ人間っぽいです…ですので質問者さんがご自分を「ダメだな自分は」と思うのは仕方ないと思いますが、価値がないなんていうのは、ありえませんよ。

ほぼ私の個人的な価値観ですので役に立つかどうかはわかりませんが…ご参考頂ければ幸いです。
最後に、私も今の職場に残った方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんですよね、私もこの不景気の中仕事があるというのはとても恵まれていると思います。しかも残業もほとんどなく、体力的にもそれほどきつくはない職場です。ただ医療職なので神経はかなりつかいますが・・・。苦手とする人たちとも、常に一緒にいるわけでもないし、特にいじめられているというわけではない(無視されたことはありますが・・・)ので。そういうことに感謝しなければならないと。
傍から見れば、私はただの怠け病かもしれない、甘えかもしれないとも考えたりします。苦手とする要素を取り除いてしまえば、どこがうつなの?ってくらい元気なのですから。
そう自分に言い聞かせて、なんとか前向きに復帰する方向に考えようとするのですが、どうしてもできないのです。でも、退職となると今後の自分が社会的にかなり不利な立場に置かれる・・・その不安とも戦い、疲れてしまいました。
なんとか立ち直りたいのですが・・・

お礼日時:2010/07/02 15:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!