アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し?

1.これまでも「(シン)クライアント-サーバ(C/S)構造との違いは?」など同様の疑問が出されていますが、やはり良く分らないので改めて質問させて頂きます。

C/S構造の前の段階で、ホスト-端末の中央集権型構造があり「中央に有る大型コンピュータを末端に接続した多数の入出力装置から、時分割で共同利用するようになった頃に、この中心的なコンピュータを「ホストコンピュータ」(ホスト)、入出力装置を「端末装置」(端末)と称するようになった。この中央集中型の端末は、基本的に単純な入出力を行う機能だけを持ち、その他複雑な処理は全てホストコンピュータで行われる」という説明があります。

インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造にすれば、即「クラウドコンピューティング」になるように思えます。私の浅い理解では、このように古くからある方式,構造を、Google等の提案に乗っかって、さも新しい概念のように売り込んでいるように感じています。
本当に新しい概念なのか、それとも概念はほぼ同じで細かい技術レベルでの違いだけなのか、を教えていただきたく思います。

2.クラウドコンピューティングの適用領域や対象業務は?
何でもかんでもクラウドに任せればハッピー、みたいな感じですが、どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージですが、セキュリティ上問題ならないのでしょうか? 例えば、国の基幹業務や、企業の重要な業務に関わるようなシステムで、場所も管理者も分らないシステムに依存するようなことはあり得ないと思いますが。国や企業が、各々自前のクラウドシステムを構築するのなら安全でしょうが・・・でも、そうすると昔からある中央集権型、或いはシンクライアント-サーバー構造と変わらなくなるように思います。

クラウドは、「従来のホスト-端末の構造で、端末の機能をWebだけにしたものであって、セキュリティに余り厳格でない用途には適するが、厳密なセキュリティを要する業務には適しない、或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する」という理解でいいでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私も質問者さんのような疑問をもったことがあります。



実際に、日本の業者は、ちょっと前まで「クラウドコンピューティングはいいですよ!」と薦めておきながら、アメリカのような形態のクラウドにすると儲けが出ないので、「自社でホストを持って、社内の各部からみたとき、ホストを意識しないクラウドコンピューティング(?)にしましょう。で、ハードとソフトを買ってね!!」っていうような、「どこが、クラウドじゃあ!」って商売をやっていたらしいです。

さすがに、現在では上記のような商売はやってないと思いますけどね。

で、現実問題として、クラウドだからといって、実際のところ、そんなにお安くないようですし、システムの作りこみも複雑化、社内でホストを持つのに比較して、融通がきかない、セキュリティ上の問題、不確定要素が増える、などいろいろと問題があるみたいですね。
ただ、そういう問題をうまくクリアーできたら、ユーザはとても安く短期間でシステムを利用できるようになる可能性があると思います。(ただ、そうなると、すごくできる少数のPGやSEだけが必要で、平均レベルのPGやSEは不要になる?)


ちなみに、私が始めて、サービスフォース・コムのデモをしてもらったときは、いきなり画面がフリーズしていました。
    • good
    • 0

矛盾したこといってないですか?



・インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造
・どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージ

中央集権なのに、どこにあるかわからないコンピュータ群なんですか?
その辺を解決する考え方が概念理解のポイントだと思いますが・・・
    • good
    • 0

クラウドコンピューティングとは顧客から搾り取るビジネスモデルのことです。

    • good
    • 0

クラウドコンピューティングというのは、お書きのような処理方式の違いではありません。



必要なコンピュータリソースを、(1)数時間から数日で、(2)料金は従量制で、利用可能になり、それを使って処理することです。ここでいうコンピュータリソースとは、ハードウェアのこともあれば、OSやミドルソフトのインフラ込みのこともあれば、汎用ソフトパッケージのこともあります。

この特徴を生かしたものとして、決定から2ヶ月でサービスインしたエコポイントシステムなどがありますね。

処理量に合わせて、リソース量を増減できると言うメリットを享受するためには、従来並列化が難しかったデータベースも並列処理化する必要があり、この並列DBのための非RDBMSがいくつも開発され、GoogleやAmazon、Twitter等の大規模ウェブサービスでは利用されています。この技術自体はクラウドコンピューティングそのものではありませんが、これをうまく利用すれば、DBデータ量の増加に合わせてサーバーを継ぎ足していけばサービスを止めることなくサービスの拡大が出来ます。

>或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する

上に書いたように、すでに国や自治体でも使っています。
「セルスフォース エコポイント」「セールスフォース 甲府市」で検索してください。
エンドユーザが、消費者であるようなシステムでは、(1)(2)のメリットが大きいので利用が進むでしょう。
金融系などは金融庁の検査が通らなそうなので、利用はまだ先でしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!