dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パワーサプライについて

先日、エレキギターのエフェクター電源を分配するパワーサプライというものを買ったほうがいいと、
友人に教わって適当に調べてみたのですが…どれも結構いい値段がするので驚きました。
いまは電源分配ケーブルを使っています。
友人にはCustom Audio Japan製のAC/DC Stationというものをおすすめされたのですが、
ACアダプターとDCケーブルと本体の値段を合わせたら、1万円を越えるしちょっと高いので、
安めでいいパワーサプライがあれば教えて下さい。

A 回答 (5件)

visual soundの1 spotという製品が、値段の割に評価が高いです。


安価、コンパクト、ノイズレス、必要にして充分な容量。
分岐ケーブルを一緒に買っても5千円を超えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これいいですね!調べても悪いこと書かれてないし、たぶんこれ買います。

お礼日時:2010/07/07 14:07

>デジタル回路のエフェクターは電池でアナログ回路のエフェクターにパワーサプライを導入する予定です。

書き忘れていました。これは重要なことですよね。ありがとうございます。

いや、そこは普通は逆です。

アナログのエフェクト回路は、電源のノイズがモロに回路に乗っかってくるモノがほとんどなので、電源からのノイズが怖いならアナログこそ電池を使う方が良い。

デジタルのエフェクト回路は、ものにもよりますが大抵はアナログより消費電力が大きい。そして電源の電圧低下に極端に弱い物が多い(アナログは、電池の電圧が若干減っても少し音質が変化するくらいで結構ギリギリまで使えるが、デジタルは一定の電源電圧を切ったら「誤動作」という形でポシャる)ので、電池で使う方が信頼性が低い事すら有る。
(ライブ中に突然音が途切れるなど)

たしかに、相性が悪い電源だとデジタルエフェクタにノイズが出る…って話も多いですが、あれは確かに原因が電源なのは間違いないものの、「電源のノイズがデジタルエフェクタに『影響』してノイズが…」って話ではなく、ぶっちゃけ「(電源が悪くて)デジタルエフェクタのデジタル回路が暴走」しているってことです、
だから、デジタルエフェクタには1台毎に純正の電源アダプタで給電するのが、一番堅い方法です。デジタル物が1~2個なら、わたしはこの方法を勧めたいですね。
アナログは、私も「電池に勝る物はない」という主義ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。
逆にすればいいのですね。
デジタルエフェクターはBOSSのRV-3しか持っていませんので、これにパワーサプライを導入しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/10 11:00

ギターの講師です。



電源ってほんとに音が変わりますよねー。
ちゃんと電源を確保しないとやせっぽっちな音になっちゃいますから注意です。
自分はおっしゃるCAJをカスタムしたもの使ってます。(電池派だったんですが、交換面倒くさいという理由で)

ちなみに、電源分配ケーブルというのがどの品かわからないのであれですが、
サプライ搭載のチューナーなどから取るということですか?

確かに安価でオススメはCAJと言います、僕も。
でもこれでも高いって思うんですね^^;

実は最高の手段は、マンガン電池だと思ってます。
100均とか2コ100円とかの、笑。
ちなみにアルカリはダメです。

もし、面倒だと思わなくてエフェクターの数が少ないなら
マンガン電池とか使ってみてはどうですか?

パワーサプライを搭載しても、結局ハコやスタジオの電力とかにも影響しますからね、
ほんとに安定した音を出したかったら電池です。(こまめに変えなきゃ問題外ですけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

電源分配ケーブルと言うのは普通のAC電源からただ電源を分配するだけという恐ろしいモノです。
しかし現状のにわかギタリストはこれを使っている人が多いみたいです。自分もにわかです。
安物の1000円のACアダプターに700円のケーブルで繋いでます・・・。

電池はいいみたいですね。
プロの方でも電池派の方がいらっしゃるぐらいですし。

参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/10 10:58

エフェクターの電源について、一つの電源アダプターから分枝すると、使用されている電子回路のアースの干渉によってトラブルが発生する場合があります。


通常のオペアンプを使用した回路は、フローティングアース回路で、昔のディスクリート部品で作られているエフェクターはマイナスアース回路、ゲルマニューム系の古典的トランジスタで作られている物はプラスアース回路の製品があり、デジタル系のマルチエフェクターは、マイナスアースが多いようです。
これらのエフェクターを一つの電源アダプターから分枝した場合、ショートして電源アダプターが破損したり、デジタル系のエフェクターとアナログ回路のエフェクターではショートではなく、ハーフ電位でアースがつながるため、エフェクター側が壊れる場合もあります。

複数出力の安全な電源アダプターの場合、出力の数だけ独立した電子回路を持っているので、ACアダプターが複数個入っているのと同じ構造になります。
安価なACアダプターと違い、ステージ照明機器のノイズをブロックするACラインフィルターや、定電圧化されているので、高価になるのは当然な結果です。

一つの電源アダプターから分枝して使われる場合、楽器店の専門の知識を持った人に確認してもらってから、新しいエフェクターを増やしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デジタル回路のエフェクターは電池でアナログ回路のエフェクターにパワーサプライを導入する予定です。書き忘れていました。これは重要なことですよね。ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/07 14:10

友達オススメのCAJのパワーサプライを使ってる者です(笑)



グヤトーンのパワーサプライはわりかし安かった記憶がありますよー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

グヤトーンはちょっと高いですね。参考にさせていただきます。ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/07 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!